2019/7/25歴史

ビックリ‼️弥生時代の田原本が朝鮮半島や中国と交易していたらしいです‼️

たわらもとプロモーション大使ZUKKA の考古学レポートです。

7月21日(日曜日)青垣生涯学習センターで「ヤマト弥生時代研究」講座①が開催されました。

演題は「弥生時代における青銅器の原料金属の流通と交易」で講師は銅鐸研究第一人者の難波洋三さん(奈良文化財研究所 客員研究員 )でした。

弥生時代の田原本には青銅器工房があって、銅鐸などを作っていたらしいです。

難波先生から銅鐸の原料金属は銅や鉛、錫などで、朝鮮半島や中国産ものであったらしいこと。

唐古・鍵で作られていた銅鐸の原材料費は当時の中国物価で籾約700Lと等価で、とても高価であったらしいこと、などを丁寧にわかりやすく解説していただきました。

考古学初心者の私もわかったような気がして、ますます考古学ファンになりました。難波先生有難うございました。

講演会は熱心な考古学ファン、難波先生ファンの方々で満席となる盛会でした。

この講演会は5回シリーズの1回目でしたが、2〜5回目までの予定は写真のとおりです。

« 前の記事

│HOME│

次の記事 »


   

田原本ニュース

 Copyright © Tawaramoto news. All Rights Reserved