2025/4/27

[イベント情報]

奇数月の嬉しいお知らせ!
次回のやすまろ市場は、5/10(土)8:00~
多神社駐車場で開催します!(^^)!
商品がなくなり次第終了しますので開店と同時に行ってください(; ・`д・´)

農事組合法人多集落営農組合とは・・・
基幹作物の小麦や米の二毛作、新規需要米(飼料用・米粉用など)の栽培、稲の育苗や稲刈の請負などの収益化を進めています。 同時に、自治会婦人部や周辺自治会4集落とともに、農村文化の継承や新たな魅力の発掘による地域活性化を目的に「美しい多地区の田園風景を楽しむ会」を2014年に結成。
米作り体験や田んぼの生き物観察会を開催しています。さらに、2016年より営農女性部や自治会婦人部を中心に6次産業化に取り組み、小麦や米粉、いちごなど地域農産物の商品開発にも挑戦。古事記編纂者で多地区出身の太安萬侶にちなんだ「やすまろ」ブランドの米やうどん、煎餅やクッキーなども商品化し、地元道の駅で直売。地域の雇用創出も図っています。 今後も商品開発や販路開拓、農村交流活動や伝統文化の継承を両輪に、魅力ある農村づくりに邁進しています。

2025/4/27

[イベント情報]5月10日 やすまろ市場開催!

奇数月の嬉しいお知らせ!
次回のやすまろ市場は、5/10(土)8:00~
多神社駐車場で開催します!(^^)!
商品がなくなり次第終了しますので開店と同時に行ってください(; ・`д・´)

農事組合法人多集落営農組合とは・・・
基幹作物の小麦や米の二毛作、新規需要米(飼料用・米粉用など)の栽培、稲の育苗や稲刈の請負などの収益化を進めています。 同時に、自治会婦人部や周辺自治会4集落とともに、農村文化の継承や新たな魅力の発掘による地域活性化を目的に「美しい多地区の田園風景を楽しむ会」を2014年に結成。
米作り体験や田んぼの生き物観察会を開催しています。さらに、2016年より営農女性部や自治会婦人部を中心に6次産業化に取り組み、小麦や米粉、いちごなど地域農産物の商品開発にも挑戦。古事記編纂者で多地区出身の太安萬侶にちなんだ「やすまろ」ブランドの米やうどん、煎餅やクッキーなども商品化し、地元道の駅で直売。地域の雇用創出も図っています。 今後も商品開発や販路開拓、農村交流活動や伝統文化の継承を両輪に、魅力ある農村づくりに邁進しています。

2025/4/18

[イベント情報]4/19・4/20唐古・鍵エリアイベント情報‼

いよいよ今週末4月19日・20日は「道の駅レスティ唐古・鍵」と「唐古・鍵遺跡史跡公園」のダブルイベントが開催されます🎶
両日とも駐車場は込み合うことが予想されますので、車は家に置いといて、田原本駅から無料シャトルバスを使っての移動を特におすすめします!
またこの機会に町内の神社やお寺などを巡りたい方は、田原本駅前東口出てすぐの「観光ステーション磯城の里」(9:00~17:00)にてレンタサイクルを使って楽しむのもおすすめです(/・ω・)/
普通自転車6台(24インチ3台・26インチ3台)電動自転車4台(26インチ)

~19日・20日イベント詳細~
創業7周年フェスタ(道の駅レスティ唐古・鍵)
9:00~18:00
19日のみ 名物駅長とじゃんけん大会!駅長に勝って豪華賞品GET!
20日のみ 2階多目的室にて10時~と11時~クラシックコンサート♬
20日のみ 12時・14時・16時にタワラモトン登場💕
ほかにもお猿さんショーやガラポン大抽選会もあります!
またキャベツとほうれん草が10円と驚き価格で販売/(;゚Д゚)/
※数量限定※おひとり様各種1つまで‼
鍵ベーカリーで大人気の黄金の生食パンが驚きの500円!

園芸市・フリーマーケット(唐古・鍵遺跡史跡公園)
10:00~15:00
19日のみ ヨガ体験(楼閣前の柱付近、建物広場で行われます)
10:30~10:50 11:00~11:20
定員無し(無料)
持ち物:汗拭きタオル・水分
園芸市では、花苗やバラ苗などの可愛いお花が並び、フリーマーケットは、古着・おもちゃ・雑貨・ぬいぐるみ・ハンドメイドのアクセサリー(ピアス・イヤリング・ブレスレット‣髪ゴム・髪どめなど)・靴に机、イス・鉄棒・毛布・食器・フラワーアレンジ雑貨・ペット用品(服・雑貨・おもちゃ)・カバンなど
屋台の出店もあります。チュロスにコーヒー、焼き餃子にポテト、焼き芋🍠

~無料シャトルバス~
近鉄田原本駅西口ロータリーより
田原本駅発
8:50・9:30・10:10・11:30・13:30・14:30
道の駅発
9:50・10:30・11:10・13:00・14:00・15:00・16:00
※道路状況により遅れる可能性があります

道の駅レスティ唐古・鍵
Instagram @resti.karakokagi

唐古・鍵遺跡史跡公園
Instagram @karakokagi_park

 

2025/4/12

[イベント情報]4/29(祝火)駅前で「ならのいちご感謝祭」開催決定!

 

田原本駅前広場では初めてですが、今回ご縁があって第3回ならのいちご感謝祭🍓が田原本駅前広場での開催決定しました!

主催者は「ならのいちご感謝祭実行委員会」の皆さまです。
田原本では初開催なのでドキドキワクワクしています💓ぜひ遊びに来てくださいね♪

主催者コメント
奈良芸術短期大学さま、田原本町まちづくり観光振興機構さまのご協力があり、今年から田原本町に引越しいたしました🙏
田原本町は、2000年の歴史があり、奈良県でも農業の歴史がとても古く、いまでも色々な農家さまやいちご農家さまも沢山おられるまちです。
農業の歴史のある田原本町とのまちのご縁を大事に、さらに公共性が増す形のイベントになれるよう、末永くイベントを続けていきたいと思います🙏
4月29日(火)は祝日、入場無料のイベントです!会場は、田原本駅前ターミナルです。田原本駅と西田原本駅の間の場所です。乗り換えのついでにふらっと遊びに来てくださいね🎶

🍓第3回ならのいちご感謝祭
⏱️2025年4月29日(火)祝日10-16時
😋入場無料・雨天中止
🚃田原本駅前ターミナル・田原本駅と西田原本駅の間
🚉駐車場はありませんので電車でおこしください
👶おこさま・ファミリー向けの農業イベント
🐝キッチンカー・いちご販売・アート販売・ワークショップ・ライブアート・ミュージック

🚌キッチンカー&いちごメニューあります😋
@cafebus_nico
@cofufuncar.kitchencar
@guilt_free_kitchencar

🍓いちご、食べ物販売
@osaka.yumeproject
@大商大 原田ゼミナール

🎨いちごのアート販売・ワークショップ・ライブアート・展示
@natsumi_kawasaki
@momos.burger2017
@jona3___
@naragei_sikach
@yuki_kodomoatelier
@sawako_hikita
@ボックスアートS.LABO.K-大教大彫刻研究室
@ハンドメイドkamenose

🎶ミュージック
@harutosax
@daijirokai
@ HerbalVegas

🍓いちご関連協力グループ
@odamaki_farm
@resti.karakokagi
@農業公園信貴山のどか村

2025/4/12

[イベント情報]5/25(日)駅前フリーマーケット&野菜市出店者募集!!

 

「駅前から田原本を元気に」を合言葉に、今年も5月25日(日)に「駅前フリマ+野菜市」を開催します

本日4/12より「フリーマーケット」「野菜市」「キッチンカーorテント出店」の各部門で出店者さまを先着順で募集中です

たくさんのご応募をお待ちしております😊

◆特設ページ
https://tawaramoton.com/market/

2025/2/22

[ブログ]【ガイドの小箱】令和7年の初薬師詣/蔵堂 浄照寺所在の薬師っさん

~ボランティアガイドMさんより~

 

【唐古養福寺の初薬師】 1月8日
《馬も膝まづぃて拝んだという薬師っさん》

 

    『田原本町の佛像』から 昭和57年頃の夏。唐古薬師講・天文19年(1550)宿院仏師源次作

 

 昭和57年頃の夏。唐古薬師講

  

 

正月八日は「初薬師」と呼ばれて薬師如来の縁日である。地方の「やくっさん」では薬師講がいとなまれて、その年の家内安全や身体の健康諸病平癒を祈願する。年のはじめ、まず唐古の養福寺をお参りした。お祈りは終わっていたが綺麗な厨子を開扉いただき拝見できた。

 

【宮古薬師堂の薬師講】1月8日
《まめ薬師、耳の病を癒してくれる薬師っさん》

 

まめ薬師の「まめ」は「たっしゃ」なことを意味する。かつては沢山な錐が供えられていたが今は見ることがない。
この日薬師堂を訪れるとすでに般若心経のお念仏は終わっていたが、ありがたいことに再演していただいた。さぞ仏さまたちもお喜びだろうと大笑いになった。

  

 

『田原本町の佛像』によると桧の一木造りで像高96cm余、大変どっしりとしたお像である。像は平安初期一木彫像の特徴を備えていて制作は九世紀末から十世紀初頭の作という。田原本町の佛像の中では最古のもの。国の重要文化財指定になっている。

 

「薬師っさん」は仏さまでありながら特定の宗派に関わりなく地方のあちこちで人々の生活を見守ってくれている。田原本町では十一軀(く)の「薬師如来坐像」がおいでになるが、寺院の中ではなくて境内の隅や村のお堂(会所寺)に祀られている。人々に親しまれた薬師っさん、その信仰は今も強くのこっている。

 

【大網薬師堂の薬師っさん】1月8日  
《かつては餅まきで賑わった薬師っさん》

 

お像は室町時代前期の作。

 

午後4時からいとなまれた大網の初薬師。陽ざしはあっても強風で幕などははずれてしまう始末。地元教行寺住職のお念仏のあと、お供えの紅白の餅は村の各戸へ配られる。

 

大網の「薬師っさん」、とりわけ目だった仏さんではないが、地域の人々の健康をまもる、無くてはならない仏さんとして慕われて来たといいます。かつては櫓を組んでその上から餅ゃミカンを投げ、子どもたちが競い合って拾った様子は記憶にあるが、遠い昔のことと迎田住職さん。

 

【法貴寺千萬院の薬師っさん】1月12日

法貴寺の「薬師っさん」は1月12日である。なぜこの日なのかは誰も知らない。かつては二十数余の塔頭をかまえながら、今は「千萬院」を遺すのみである。この千萬院に廃仏希釈にたえたお像たちがまつられている。そこには重要文化財の「不動明王像」があり、中世後期、宿院仏師が腕を競った仏たちが安置されている。最近奈良県指定の「十一面観音像」も加わって、千萬院はまさに田舎の古刹といえよう。

 中央が薬師如来 右の厨子も薬師如来

さて法貴寺の『薬師っさん』は1月12日と7月12日の年二回法要がある。生駒の寶山寺から貫主の大矢実圓師(90歳)がこられておつとめがある。師は3年前コロナに感染、九死に一生を得てここにこられたのは「聖天さん」と「薬師っさん」のおかげと話されていたのが印象深いことであった。かつては護摩焚きが堂内で行われていたが、重文化財や匹敵するお像が多くあり、火の元は危険だということで廃止された。   

 

 神仏習合のなごりか、池神社に般若心経を唱えてから薬師っさんの法要がある。

 

【蔵堂浄福寺所在の薬師っさん】
《かっては蔵堂ムラ中の「薬師垣内」に在ったが、明治初期の廃仏毀釈で浄福寺に移されたという「8日薬師っさん」》

 浄福寺本堂の右側に薬師堂

 薬師如来は室町時代後期寄木造りの素地。玉眼が鋭い。堂内には横一ぱいに薬師を護る脇侍、十二神将が揃うが江戸時代の作

 

※薬師講の人たちは月の8日の朝お堂にお参りする。般若心経を唱えてお喋りをするのが通例だが、住職の都合で変わることもあるとか。かってはお堂にあふれるほどの人たちが、コロナ以降今では数人までになっているとのこと。

 

浄福寺へは2月1 1日に伺った。かって前には村の集荷場があったが今は無くなっていて空地となり、春の陽をうけた上層六角、下層方形の御堂を際立たせている。お寺の開基は元亀二年( 1571 )と住職ご夫妻に案内いただいた。ご本尊は坐像としての来迎彫刻で珍しく、奈良県の文化財として指定されていて3月9日すぎまでは奈良県指定の文化財出展のためお留守である。山門近くに立っモチノキは相当の老木に見受けたが、写真右にそびえるごとくそれなりに今日まで寺院と共にしてきたのかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            

                               

                            

                                     

                             

                            

                            

                            

                       

                       

                        

                       

                       

                       

                               

                       

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

                       

                       

                      

                        

                  

                  

 

2025/2/19

[お知らせ]出店者大募集

田原本駅前広場では出店者の方を大募集中!
金曜日のみ夜間営業OKでしたが、3月限定で月・水・木・金の平日が夜9時(21:00)まで出店可能になります。
この機会にぜひ田原本駅前に出店してみませんか?

◆出店可能時間
9:30~21:00まで
※時間内に搬入・搬出をしてもらいます

◆出店数
1日3店舗まで(メイン料理かぶり無し)

◆料金(夜間料金含む)
キッチンカー  1日 5,170円
3m以内のタープ出店 4,620円
2m以内のタープ出店 3,520円
電源利用の方は別途550円でご利用いただけます。

飲食だけでなく、「会社の告知」「イベント告知」「物販」などなど駅前のスペースを使用したいと考えている方はぜひご相談ください。

初めて出店される方はわからないことが多いと思いますが、担当の阪本が出店までサポートします‼

まずはお電話もしくはメールにてお問合せ下さい

指定管理者:一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構
TEL: 0744-33-4560 9:00~17:00(火曜定休)
MAIL: sakamoto@tawaramoton.com

2025/1/22

[お知らせ]【情報共有】鏡作神社「おんだ祭り舞い手募集」のお知らせ

鏡作神社(正式名称:鏡作坐天照御魂神社)よりお知らせです

【おんだ祭りの舞い手さん募集】

毎年2月21日に近い日曜日(令和7年は2月23日)に開催される「おんだ祭り」で、舞いの奉納に参加していただく方を募集しています。
今回は婦人部の募集です。
みんなで楽しくワイワイと練習しています。
お気軽にお問い合わせください。

⚫︎お問い合わせ先
 鏡作神社 社務所
 ℡0744-32-2965

2025/1/20

[お知らせ]【FMまほろば】番組改編のお知らせ

いつもFMまほろばをお聴きくださりありがとうございます。

1月から番組表が更新されていますので、お知らせいたします。

 

【新番組】

「番組名:ノブとコクイの昨日のアレなんやったん?」

第2・第4木曜日(1月のみ)→ 第1・第3木曜日(2月3月)

19:30~20:00

提供:田中運送株式会社

 

【放送日時追加】

第4火曜日(第2火曜日に加えて) 19:00~20:00

番組名:わがまち探検隊 

提供:摂南大学現代社会学部

 

【番組変更】

第1金曜日14:30~15:00

【変更前】なんでもクエスチョン 出演 定村寛定 徳丸新作

【変更後】ときめき♡アンコール 出演 Kandoll Leo 徳丸新作

 

第4水曜日14:30~15:00

【変更前】なんでもクエスチョン 出演 定村寛定 徳丸新作

【変更後】電脳空間       出演 師匠

 

ーーー

◆FMまほろば ホームページ
https://tawaramoton.com/fm_mahoroba/

新番組表PDFをダウンロードできます

「JCBAインターネットサイマルラジオ」聴取ページへもリンクしています

2025/1/15

[イベント情報]【キャンセル待ち】田原本再発見ウォーク「田原本町の西側地域を歩く」

2/22 ご好評につき満席となりましたので、現在「キャンセル待ち」を承っております

   

宮古薬師如来(重要文化財)拝観や田原本の新しい建物(トモルテたわらもと)を探訪します。
古き良き田原本の歴史と新しい田原本を体感しましょう。

◆見どころ
<新>トモルテたわらもと2階の「FMまほろば」を、外からですが、ちょっと見学します
<旧>「宮古薬師堂」が特別開扉されるので、じっくり拝観できます
◆ほか
少人数のグループでゆっくり歩きます。
おひとりさま参加も大歓迎!

 

日 時   
令和7年3月8日(土)   9時 ~ 11時30分頃

受 付   
午前8時30分 ~ 9時   

集合場所  
近鉄田原本駅西口広場

定 員   
30名  (定員になり次第締め切り)

参加費   
300円  (資料・保険料など)

コースの概要 (約2.5㎞)

近鉄田原本駅西口 → 大和鉄道廃線敷 → 藤井邸(通過) → 薬王寺(楠の巨樹、薬王寺跡) → 保津(環濠集落) → 宮古(薬師堂) → トモルテたわらもと → 近鉄田原本駅       

 

 

申込方法  
2月10日(月) ~ 2月28日(金)  電話・メールのいずれかにて
①氏名(フリガナ) ② 年齢 ③ 当日連絡のつく電話番号 とともにお申し込みください。

 

申込先
 (一社) 田原本まちづくり観光振興機構 (火曜日は休館) ℡ 0744・33・4560  / ✉ info@tawaramoton.com

 

注意事項  
・小雨決行  ただし、当日午前6時時点で奈良県北西部に「警報」が発令されている場合は中止します。
・参加者は自己責任で健康管理をしてください。
・交通ルールを守って、事故防止に努めてください。
・ゴミは各自でお持ち帰りください。

 

2024/11/16

[お知らせ]奈良クラブ:11/17(日)磯城郡町民デー(無料招待)

11月17日(日)にロートフィールド奈良で開催のホームゲーム「奈良クラブ vs いわてグルージャ盛岡」では、磯城郡(川西町・三宅町・田原本町)町民デーとして、磯城郡在住・在勤・在学の方が無料招待されます!

観戦にはキックオフ時間までに事前登録が必要となります。
席種ほか詳細は、奈良クラブの情報ページでご確認ください。
↓
事前登録ほか
https://naraclub.jp/archives/60251
試合ほか全体情報
https://naraclub.jp/archives/60207⁡
⁡
当機構も出店してSNSフォローキャンペーン(プレゼントあり)を実施します。
タワラモトンもPRに行きますよ。

ほかにも屋台やキッチンカーの出店もあるので、試合以外も楽しみにぜひご来場ください。

2024/10/31

[ブログ]【ガイドの小箱】《たわらもとのお祭り ’24》八田のお祭り「伊勢降神社」

令和6年10月13~14日

 

 この「伊勢降神社」、田原本町史には旧指定村社、祭神は在原業平。勧進年代や由緒ははっきりしないという。

400mほど西の天理市庵治町にも同名の神社があり、八田は「男神」、庵治は「女神」といい、夜な夜な男神が通ったという。
業平神だけに、さもあらんか。

境内には小さな祠の神社が多くあって、神々は賑やかだが、ふだんは森閑とした境内である。

ここで二日間天候に恵まれて13日の宵宮、14日の本祭り、例祭が行われ、子どもたちにとってはうれしいお祭りとなった。

 

この神社には八田「村神主(むらかんぬし)」がいる。本祭りには池神社の宮司があたるが、毎月一日と十五日には村神主がお参りすることになっているそうだ。

その村神主が例祭の「当屋(とや)」をつとめて「お渡り」の重要な役目を果たす。行列に担がれている「外居(ほっかい)」には神に供える「榊」のほか「米」「餅」などが入れられていて、鳥居をくぐると「ただいまほっかいが到着しました」と大声で神に伝えるさまは、杜に響いていかにも神聖であった。

 

この日は子ども神輿も出て、村中を「わっしょい わっしょい」と練り歩く。取り入れ間近の田んぼの中を「豊作間違いなし」の村のお祭りは、大人共々にぎやかに進められていた。

 

 

     

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/10/31

[ブログ]【ガイドの小箱】《たわらもとのお祭り ’24》八田のお祭り「伊勢降神社」

令和6年10月13~14日

 

 この「伊勢降神社」、田原本町史には旧指定村社、祭神は在原業平。勧進年代や由緒ははっきりしないという。

400mほど西の天理市庵治町にも同名の神社があり、八田は「男神」、庵治は「女神」といい、夜な夜な男神が通ったという。
業平神だけに、さもあらんか。

境内には小さな祠の神社が多くあって、神々は賑やかだが、ふだんは森閑とした境内である。

ここで二日間天候に恵まれて13日の宵宮、14日の本祭り、例祭が行われ、子どもたちにとってはうれしいお祭りとなった。

 

この神社には八田「村神主(むらかんぬし)」がいる。本祭りには池神社の宮司があたるが、毎月一日と十五日には村神主がお参りすることになっているそうだ。

その村神主が例祭の「当屋(とや)」をつとめて「お渡り」の重要な役目を果たす。行列に担がれている「外居(ほっかい)」には神に供える「榊」のほか「米」「餅」などが入れられていて、鳥居をくぐると「ただいまほっかいが到着しました」と大声で神に伝えるさまは、杜に響いていかにも神聖であった。

 

この日は子ども神輿も出て、村中を「わっしょい わっしょい」と練り歩く。取り入れ間近の田んぼの中を「豊作間違いなし」の村のお祭りは、大人共々にぎやかに進められていた。

 

 

     

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/10/31

[ブログ]【ガイドの小箱】《たわらもとのお祭り ’24》八田のお祭り「伊勢降神社」

令和6年10月13~14日

 

 この「伊勢降神社」、田原本町史には旧指定村社、祭神は在原業平。勧進年代や由緒ははっきりしないという。

400mほど西の天理市庵治町にも同名の神社があり、八田は「男神」、庵治は「女神」といい、夜な夜な男神が通ったという。
業平神だけに、さもあらんか。

境内には小さな祠の神社が多くあって、神々は賑やかだが、ふだんは森閑とした境内である。

ここで二日間天候に恵まれて13日の宵宮、14日の本祭り、例祭が行われ、子どもたちにとってはうれしいお祭りとなった。

 

この神社には八田「村神主(むらかんぬし)」がいる。本祭りには池神社の宮司があたるが、毎月一日と十五日には村神主がお参りすることになっているそうだ。

その村神主が例祭の「当屋(とや)」をつとめて「お渡り」の重要な役目を果たす。行列に担がれている「外居(ほっかい)」には神に供える「榊」のほか「米」「餅」などが入れられていて、鳥居をくぐると「ただいまほっかいが到着しました」と大声で神に伝えるさまは、杜に響いていかにも神聖であった。

 

この日は子ども神輿も出て、村中を「わっしょい わっしょい」と練り歩く。取り入れ間近の田んぼの中を「豊作間違いなし」の村のお祭りは、大人共々にぎやかに進められていた。

 

 

     

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/10/9

[イベント情報]12月1日(日)「駅前フリーマーケット+野菜市」開催

 

お待たせしました!

「駅前から田原本を元気に」を合言葉に、この冬も「駅前フリマ+野菜市」を12月1日(日)に開催します

 

ただいま「フリーマーケット」「野菜市」「キッチンカーorテント出店」の各部門で出店者さまを募集中です

たくさんのご応募をお待ちしております😊

 

◆特設ページ
https://tawaramoton.com/ekimae1201

2024/9/9

[イベント情報]観光ボランティアガイドと歩く歴史探訪ウォーキング(健幸ポイント事業)

📅10月24日(木)
⌚①9:30~11:30 ②13:00~15:00
👫対象者:健康ポイント事業参加者
📞田原本町長寿介護課:0744-34-2052(~10/10まで/定員各回40名)
💻https://www.town.tawaramoto.nara.jp/event/15735.html
田原本町ボランティアガイドの案内で寺内町を楽しく歩きましょう♪
お申し込みは上記窓口へお早めに。

2024/8/31

[パンフレット]

昔ながらの懐かしい駄菓子を豊富に取り揃えた地域に長く愛されるお店です。

店内には小さなお子様から大人まで誰もが楽しめるお菓子がたくさん並んでいます。

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「お土産・ショッピング」紹介ページで…

↓

https://tinyurl.com/57bdfm3p

2024/8/31

[スポット・商品紹介]おかし家たつみ

 

昔ながらの懐かしい駄菓子を豊富に取り揃えた地域に長く愛されるお店です。

店内には小さなお子様から大人まで誰もが楽しめるお菓子がたくさん並んでいます。

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「お土産・ショッピング」紹介ページで…

↓

https://tinyurl.com/57bdfm3p

2024/8/2

[お知らせ]「ももたろうさんの絵画展」展示開始

 

ーーーーーーーーーー

「桃太郎のふるさと田原本」

田原本町黒田は「桃太郎」のモデル・吉備津彦命(きびつひこのみこと)の生誕地と言われています。

ーーーーーーーーーー

 

町内の幼稚園と保育園に通う「年長さん」が、毎年ももたろうさんの絵を描いています🍑

 

どの絵も可愛らしく素晴らしく、思わず笑みがこぼれます😊
田原本青垣生涯学習センターの1階の廊下壁面で展示。


展示日程は以下の通りです📅
ぜひご覧ください!

 

ーーーーー

◎町内保育園
8/2(金)~8/11(日)

◎町内幼稚園
8/14(水)~8/23(金)

※見学時間:9時~21時
※休館日:月曜日

 

2024/6/2

[パンフレット]「田原本町民夏祭(ぎおん祭)」開催

 

◆日時

2024年7月20日(土)~7月21日(日) 16時~20時

◆開催場所

津島神社・イベント広場とその周辺

※駅・会場周辺の交通規制は17:30~22:30を予定

 

今年も「ぎおんさん」が開催されます!

催し物ほかのスケジュール詳細は、決まり次第お伝えします。

当機構HP、インスタグラムほかSNSのチェックとフォローをお願いします😊
トップページ最下部のリンクからどうぞ♪

 

2024/6/2

[イベント情報]「田原本町民夏祭(ぎおん祭)」開催

 

◆日時

2024年7月20日(土)~7月21日(日) 16時~20時

◆開催場所

津島神社・イベント広場とその周辺

※駅・会場周辺の交通規制は17:30~22:30を予定

 

今年も「ぎおんさん」が開催されます!

催し物ほかのスケジュール詳細は、決まり次第お伝えします。

当機構HP、インスタグラムほかSNSのチェックとフォローをお願いします😊
トップページ最下部のリンクからどうぞ♪

 

2024/5/20お知らせ

[お知らせ]田原本町民夏祭(ぎおん祭)カラオケ大会2024出場者募集

 

2024年7月21(日)に「田原本町民夏祭(ぎおん祭)2024カラオケ大会」の開催が決定!
自慢の歌で祭りをもりあげてくださる出場者を募集いたします。
田原本町イベント広場のステージで、思いっきり歌ってみませんか?
下記要項を十分ご確認の上、奮ってお申し込みください。

開催日時:2024年7月21日(日)18時20分~20時00分
開催場所:田原本町イベント広場 屋外ステージ

賞 : 優勝・準優勝、および審査員特別賞(3組)
優勝 (1組) 副賞 賞金一万円+トロフィー
準優勝(1組) 副賞 賞金五千円+トロフィー
特別賞(3組) 副賞 賞金三千円+トロフィー
参加賞: 1組千円 ※上記受賞者には参加賞のご用意はございません

募集要項
参加資格:田原本町内在住・在勤・在学の方のみ。18歳未満の方は保護者の許可が必要
募集数:12組(1グループは5名まで) ※他協賛枠3組あり。計15組で開催。
※募集組数を越えた場合は「抽選」にて決定
集合時間:2024年7月21日(日)17時45分 ※集合時間厳守
集合場所:田原本町イベント広場横コミュニティホール
※リハーサルはございません。
※衣装に着替える場所はございません。
※当日は交通規制があり、駐車場の準備はございません。徒歩で集合してください。
歌唱サイズ:2コーラス歌唱(キー調整可能)
使用機種:第一興商 LIVE DAM AiR(DAM-XG8000R)
マイク本数:最大5本まで
歌詞確認:舞台上にモニター1台をご用意します。
歌唱曲:上記機種に搭載されている曲に限ります。事前に自身でご確認ください。
歌手名:曲名だけでなく、歌手名も必ずご記入ください。
キー調整:調整がある方は必ずご記入ください。

歌唱順:抽選により決定
審査方法:複数名の審査員による合議制
申込方法:参加申込書に必要事項を記載し、①メールまたは②郵送にてお申し込みください。
申込書:2024年カラオケ大会申込書(PDF:357KB) / 2024年カラオケ大会申込書(EXCEL:14.7KB)
(電話、FAXは受付不可)
①メール:info@tawaramoton.com
②郵送 :〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町193観光ステーション 磯城の里
田原本町民夏祭実行委員会事務局 カラオケ大会係
応募締切:2024年6月30日(日)必着
受領通知:申込者へ個別の受領通知は行いません(事務局への個別問い合わせは可)
結果連絡:当選の方にのみ7月5日(金)に出場決定通知をお送りいたします。

<お問い合わせ先>
田原本町民夏祭(ぎおん祭)実行委員会事務局
〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町193 観光ステーション 磯城の里内
電話:0744-33-4560(9-17時、火曜定休)メール:info@tawaramoton.com

2024/4/21

[お知らせ]やどかり市

 

2024年4月28日(日曜日)10:00~16:00

近鉄田原本駅前にて『やどかり市』が開催されます。

手作りマルシェやステージパフォーマンス、フードコーナーなど。

スタンプラリー抽選会にもご参加ください!

※9:30~16:00まで、駅前付近は車両通行止めになりますのでご注意ください。

2024/4/21

[イベント情報]やどかり市

 

2024年4月28日(日曜日)10:00~16:00

近鉄田原本駅前にて『やどかり市』が開催されます。

手作りマルシェやステージパフォーマンス、フードコーナーなど。

スタンプラリー抽選会にもご参加ください!

※9:30~16:00まで、駅前付近は車両通行止めになりますのでご注意ください。

2024/4/1

[お知らせ]近畿初公設民営型コミュニティFM 「FMまほろば」開局!!

 

一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構(代表理事:阪本敬尚)は、2023年10月に総務省近畿総合通信局に免許申請したコミュニティ放送局について、2024年3月22日に本免許の交付を受けました。
 本局は、田原本町が施設・設備を整備し、当法人が運営を担う「公設民営型コミュニティFM」で、この方式によるコミュニティFMの開局は近畿では初めてです。(コミュニティFMの開局は、奈良県内で5局目)

 

番組表(2024/4~2024/9)

http://tawaramoton.com/fm_mahoroba/wp-content/uploads/2024/03/timeable.pdf

 

設立の趣旨

甚大な被害をもたらした阪神・淡路大震災から29年、東日本大震災から13年が過ぎました 。また、本年1月1日には能登半島地震が発生し、多くの方が甚大な被害を被りました。
 こうした大きな災害の際、教訓の1つとなっているのが「被災者にとって必要なものは、生活に密着した情報である」ということです。電気が使えずテレビもパソコンも機能しない状況のもとで、情報源として重要な役割を果たしてきたのがラジオ 、とりわけ地域に密着した動きを伝えるコミュニティFMでした。また、平時においても、コミュニティFMは、防災意識の啓発や知識の提供を担っています。こうした使命を持つコミュニティFMを「地域を守るインフラ」と位置づけ、田原本町に放送設備を提供いただき、我々が放送免許を取得して業務を行う、近畿で初めての「公設民営」で設立。2024年4月1日に、奈良県中部をエリアとして放送を開始します。

 

インターネットサイマルラジオ
(2024年4月1日開始)

https://www.jcbasimul.com/fmmahoroba

 ラジオをもっていない方や、想定可聴範囲外の方には、JCBA(日本コミュニティ放送協会)が運用しているインターネットサイマルラジオにて同時配信を実施し、インターネットを通じ全国に発信していきます。また、自然災害発生時には、放送局から発信された災害関連情報等が、FM放送やインターネット放送を通じて地域住民、やむなく避難された方々、さらには地域出身者の地元情報収集手段として大きな役割を果たします。

 

放送局FMまほろばの概要
▮愛称  「FMまほろば」
▮周波数  79.5MHz
▮出力   20W
▮放送時間 10:00~20:00
▮想定可聴範囲 天理市、橿原市、桜井市、川西町、三宅町、田原本町、高取町、明日香村 全域 または 一部地域【人口約30万人 約12万5000世帯】
範囲図は番組表よりご確認ください

 

各種SNS
X(旧Twitter)https://twitter.com/FmMahoroba @FmMahoroba
Instagram   https://www.instagram.com/fmmahoroba/ @fmmahoroba
Facebook      https://www.facebook.com/fmmahoroba/

 

FMまほろば問合せ先
▮住所  奈良県磯城郡田原本町939番地トモルテたわらもと2階
▮電話 0744-47-3331
(4月1日~ 平日10:00~18:00)
▮FAX  0744-47-3622
▮メール fm_mahoroba@tawaramoton.com
▮HP       https://tawaramoton.com/fm_mahoroba/

2024/3/25

[お知らせ]スタジオネーミングライツ決定!

ネーミングライツ事業の目的
一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構では、運営管理施設等を財務基盤強化による当法人の活動の充実を図ることを目的として、コミュニティFM「FMまほろば」のスタジオ命名権(ネーミングライツ)について、事業の趣旨に賛同し、契約料を負担いただく法人、法人以外の団体又は個人事業主を募集しました。(募集期間:2024年1月26日(金)から2月16日まで)

 

ネーミングライツの内容
・放送内でネーミングライツ事業に係る施設名等を紹介
・当法人の広報物や、当法人公式ホームページ等においてネーミングライツパートナーとして紹介
・ネーミングライツパートナーは、当法人のネーミングライツパートナーであることをPRすることが可能

 

対象施設
「FMまほろば」のスタジオ名

 

取得企業名:アスカ美装株式会社   

 取得期間:2024年4月1日~(2年間)

スタジオ名:ナラ スイミー ラボ スタジオ

 

 

~応募の趣旨~

橿原を含む地元で地域FMが開局するということで、地元の貢献をしたいと考えました。
 私たちの仕事は施設などの維持管理、指定管理等を行っているので、地域の多くの方々と関わっていきます。当社だけでなく、様々な方々との接点の場として使ってほしいと考え、応募しました。

 

~愛称の理由・説明~

 小学校の国語の教科書に出てきたスイミーをイメージしました。魚が違ったり個々は小さくてもみんなで協力すれば大きな魚となり、大海を渡ったように、地域の方々がFMまほろばを中心につながり、大きな力となることをイメージしました。 

 

 

~ナラスイミーラボSTUDIO 1 ~

 

 

~ナラスイミーラボSTUDIO 2 ~

 

2024/3/25

[お知らせ]スタジオネーミングライツパートナー決定!

ネーミングライツ事業の目的
一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構では、運営管理施設等を財務基盤強化による当法人の活動の充実を図ることを目的として、コミュニティFM「FMまほろば」のスタジオ命名権(ネーミングライツ)について、事業の趣旨に賛同し、契約料を負担いただく法人、法人以外の団体又は個人事業主を募集しました。(募集期間:2024年1月26日(金)から2月16日まで)

 

ネーミングライツの内容
・放送内でネーミングライツ事業に係る施設名等を紹介
・当法人の広報物や、当法人公式ホームページ等においてネーミングライツパートナーとして紹介
・ネーミングライツパートナーは、当法人のネーミングライツパートナーであることをPRすることが可能

 

対象施設
「FMまほろば」のスタジオ名

 

取得企業名:アスカ美装株式会社   

 取得期間:2024年4月1日~(2年間)

スタジオ名:ナラ スイミー ラボ スタジオ

 

 

~応募の趣旨~

橿原を含む地元で地域FMが開局するということで、地元の貢献をしたいと考えました。
 私たちの仕事は施設などの維持管理、指定管理等を行っているので、地域の多くの方々と関わっていきます。当社だけでなく、様々な方々との接点の場として使ってほしいと考え、応募しました。

 

~愛称の理由・説明~

 小学校の国語の教科書に出てきたスイミーをイメージしました。魚が違ったり個々は小さくてもみんなで協力すれば大きな魚となり、大海を渡ったように、地域の方々がFMまほろばを中心につながり、大きな力となることをイメージしました。 

 

 

~ナラスイミーラボSTUDIO 1 ~

 

 

~ナラスイミーラボSTUDIO 2 ~

 

2024/3/11

[ブログ]【ガイドの小箱】田原本こぼれ話◆古代ミステリー「太陽の道」(ボランティアガイドTさんより)

 

多神社と太陽の道(北緯34度32分)

 

太陽の道は、古代の太陽信仰と深く関わりがあると考えられています。

東西それぞれ数十キロの直線上、北緯34度32分に多くの聖地が存在しています。線上にある山のいくつかは古代より「ご神体」としてあがめられ、場所によっては神社が置かれて大切に扱われてきました。

東に三輪山、西に二上山、南に畝傍山を配し、東方にある下ツ道のところに一の鳥居がある多神社は、春分・秋分の日、太陽は東の三輪山から昇り、多神社を通り、二上山にしずむ「太陽の道」と呼ばれる所にあります。

また、神社周辺一帯には、弥生時代前期中頃の遺跡があります。この神社が社殿祭式ではなく、元来は円丘を神の依り代とする「ひもろぎ祭式」(注1)であったことを物語るように、本殿後方の森の中に、祭祀跡とする円丘があります。神社の西を流れる飛鳥川の清流で禊(みそぎ)をした古代祭祀遺跡と考えられています。

 

(注1)ひもろぎ祭式・・神霊の宿る神座(かむくら)の一種。清浄の地を選び、そこに常緑樹を立てて祭祀の対象としたもので、神社という固定した祭祀施設が整う以前の祭祀形態。

 

⛩当機構HP:「見る・学ぶ」多神社
https://tawaramoton.com/spot/%e5%a4%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be/

ーーーーーーーーーー

🚲町内散策にはレンタサイクルが便利
https://tawaramoton.com/renta/

 

🚩ボランティアガイドさんの案内をご希望の方も、ご連絡ください!
https://tawaramoton.com/vguide/

2024/3/4

[お知らせ]3/4 10:00~「FMまほろば」試験電波発射開始!

4月1日(月)開局予定日まで1カ月をきって、最後の準備をチーム一同で頑張っています💦

そこで、本日3月4日10:00より試験電波を発射します!

試験電波では

「JOZZ7BV-FMこちらは、たわらもとエフエムです。

周波数79.5MHz・出力20Wで田原本町から試験電波を発射しています。」

というフレーズが流れます。

局名は「FMまほろば」ですが、試験電波ではたわらもとエフエムという名称で流れます。

開局まで残りわずかとなりましたが、「FMまほろば」の応援よろしくお願いします。

 

近畿初公設民営型コミュニティFM「FMまほろば」

【開局予定日】 2024年4月1日(月)

【周波数】 79.5MHz

【想定可聴範囲】 天理市 橿原市 桜井市 川西町 三宅町 田原本町 高取町 明日香村 全域または一部地域 ※全国地方公共団体コード順に記載

【想定可聴人口】 約30万人 (約12万5,000世帯)

【所在地】 奈良県磯城郡田原本町939番地「トモルテたわらもと」2階 FMまほろば

2024/2/26

[イベント情報]田原本駅前広場:古都華いちご販売会

 

 

近鉄田原本駅前広場にて、
3月1日(金)11:00から、
ハッピーイチゴランドさんの田原本町産「古都華」を数量限定で販売します!

 

濃厚な赤色と甘みが特徴の古都華は奈良県のオリジナル品種で、希少性が高い高級いちごとして知られています。

 

当日は、米粉と豆乳のパリパリクレープ「コフレドエメ」さんのキッチンカーも出店

 

ハッピーイチゴランドさんの古都華を使ったクレープも販売されますよ
こちらも数量限定!
(他のクレープは20時まで販売があります)

 

この特別な機会に、ぜひ、ぜひ、田原本駅前広場にお越しください
お待ちしております🍓

2024/2/11

[お知らせ]笹田織物株式会社

創業明治44年。
100年にわたり織物業を営む笹田織物では、蚊帳ふきんやストールなどを販売しています。

ご購入には販売店や通販サイト(当機構「たまかんセレクト」など)をご利用ください。

詳細は、機構ホームページ「お土産・ショッピング」紹介ページで…

↓

http://tinyurl.com/534b9acw

2024/2/11

[スポット・商品紹介]笹田織物株式会社

創業明治44年。
100年にわたり織物業を営む笹田織物では、蚊帳ふきんやストールなどを販売しています。

ご購入には販売店や通販サイト(当機構「たまかんセレクト」など)をご利用ください。

詳細は、機構ホームページ「お土産・ショッピング」紹介ページで…

↓

http://tinyurl.com/534b9acw

2024/1/29

[イベント情報]「田原本の町並み」再発見ウォーク

田原本町観光ボランティアガイドの会よりお知らせです!

 

寺内町の古い町並み・レトロな建物・道しるべなどを見て歩き、「田原本の良さ」を再発見して記録に残しませんか。

お気に入りの場所が必ず見つかりますよ。ぜひ、カメラ・スマホをご持参ください!

 

日 時   令和6年3月16日(土)   9時30分 ~ 12時頃

受 付   午前9時 ~ 9時30分   津島神社イベント広場

定 員   30名  (定員になり次第締め切り)

参加費   300円  (資料・保険料など)

 

 コースの概要 (約2㎞) 

イベント広場 → 雲水堂 → 楽田寺 → 材木町の町並み →田原本聖救主教会 → 旧奈良中央信用金庫 → 本誓寺 → 淨照寺 (解散)      

 

 申込方法   

受付期間:3月1日(金) ~ 3月10日(日)   

受付方法:電話・メールのいずれかにて

①氏名(フリガナ) ② 年齢 ③ 当日連絡のつく電話番号 をお知らせください。

 

 申込先    

(一社) 田原本まちづくり観光振興機構 (火曜日は休館)

☎ 0744・33・4560  / ✉ info@tawaramoton.com

 

 注意事項   

・小雨決行  ただし、当日午前6時時点で奈良県北西部に「警報」が発令されている場合は中止します。      

・参加者は自己責任で健康管理をしてください。      

・交通ルールを守って、事故防止に努めてください。      

・ゴミは各自でお持ち帰りください。

2024/1/29

[イベント情報]「田原本の町並み」再発見ウォーク(教会内見学付き!)

田原本町観光ボランティアガイドの会よりお知らせです!

 

寺内町の古い町並み・レトロな建物・道しるべなどを見て歩き、「田原本の良さ」を再発見して記録に残しませんか。

お気に入りの場所が必ず見つかりますよ。ぜひ、カメラ・スマホをご持参ください!

<特別開館>田原本聖救主教会内の見学ができます!

 

日 時   令和6年3月16日(土)   9時30分 ~ 12時頃

受 付   午前9時 ~ 9時30分   津島神社イベント広場

定 員   30名  (定員になり次第締め切り)

参加費   300円  (資料・保険料など)

 

 コースの概要 (約2㎞) 

イベント広場 → 雲水堂 → 楽田寺 → 材木町の町並み →田原本聖救主教会 → 旧奈良中央信用金庫 → 本誓寺 → 淨照寺 (解散)   
                             <内部見学できます> 

 

 申込方法   

受付期間:3月1日(金) ~ 3月10日(日)   

受付方法:電話・メールのいずれかにて

①氏名(フリガナ) ② 年齢 ③ 当日連絡のつく電話番号 をお知らせください。

 

 申込先    

(一社) 田原本まちづくり観光振興機構 (火曜日は休館)

☎ 0744・33・4560  / ✉ info@tawaramoton.com

 

 注意事項   

・小雨決行  ただし、当日午前6時時点で奈良県北西部に「警報」が発令されている場合は中止します。      

・参加者は自己責任で健康管理をしてください。      

・交通ルールを守って、事故防止に努めてください。      

・ゴミは各自でお持ち帰りください。

2024/1/29

[イベント情報]「田原本の町並み」再発見ウォーク(教会内部見学付き!)

田原本町観光ボランティアガイドの会よりお知らせです!

 

寺内町の古い町並み・レトロな建物・道しるべなどを見て歩き、「田原本の良さ」を再発見して記録に残しませんか。

お気に入りの場所が必ず見つかりますよ。ぜひ、カメラ・スマホをご持参ください!

<特別開館>田原本聖救主教会内の見学ができます!

 

日 時   令和6年3月16日(土)   9時30分 ~ 12時頃

受 付   午前9時 ~ 9時30分   津島神社イベント広場

定 員   30名  (定員になり次第締め切り)

参加費   300円  (資料・保険料など)

 

 コースの概要 (約2㎞) 

イベント広場 → 雲水堂 → 楽田寺 → 材木町の町並み →田原本聖救主教会 <内部見学できます>  → 旧奈良中央信用金庫 → 本誓寺 → 淨照寺 (解散)   
                            

 

 申込方法   

受付期間:3月1日(金) ~ 3月10日(日)   

受付方法:電話・メールのいずれかにて

①氏名(フリガナ) ② 年齢 ③ 当日連絡のつく電話番号 をお知らせください。

 

 申込先    

(一社) 田原本まちづくり観光振興機構 (火曜日は休館)

☎ 0744・33・4560  / ✉ info@tawaramoton.com

 

 注意事項   

・小雨決行  ただし、当日午前6時時点で奈良県北西部に「警報」が発令されている場合は中止します。      

・参加者は自己責任で健康管理をしてください。      

・交通ルールを守って、事故防止に努めてください。      

・ゴミは各自でお持ち帰りください。

2024/1/27

[スポット・商品紹介]ラック産業株式会社

ストレスフリー&免疫ケアの妙薬服製造スペシャリスト

Global Nich Topカンパニーを目指す『ラック産業』のご紹介。

独自の技術で綿やシルク等の糸を使ったインナーウェア・肌着等の製造、販売をしています。

ご購入には通販サイト(企業ホームページ、および当機構「たまかんセレクト」など)をご利用ください。

詳細は、機構ホームページ「お土産・ショッピング」紹介ページで…

↓

http://tinyurl.com/2esn3w7p

2024/1/18

[スポット・商品紹介]DEAI THE BAKERY 奈良店

 

使用素材は最高級のものばかり。
保存料・食品添加物不使用で製法にもこだわり、白い雲のように柔らかく甘やかな食パンが生まれました。

自慢の食パンを使ったフルーツサンドも大人気で、イートインスペースでもお召し上がりいただけます。

国道24号線沿いにあり大きな看板が目印。ぜひ一度お越しください🍞

 

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページで…

↓ 

http://tinyurl.com/bjtyytjw

2024/1/10

[パンフレット]FM

2024/1/10

[パンフレット]FMネーミングライツ

FMネーミングライツ

2024/1/7

[スポット・商品紹介]マサキ株式会社

デザインから仕上げまで、こだわりの洋傘工房『マサキ』

ご購入には通販サイト(企業ホームページ、および当機構「たまかんセレクト」など)をご利用ください。

詳細は、機構ホームページ「お土産・ショッピング」紹介ページで…

↓

http://tinyurl.com/mtdaacbr

2023/12/25

[ブログ]【ガイドの小箱】三夜祭(さんやさい)

~ボランティアガイドMさんより~

 

やはり寒くなって、正月を迎えるあわただしさが実感できますね。

12月23日村屋神社では「三夜祭」の神事が行われました。
恵比寿さんに参る商家の人は誰もなく、カメラマンと私だけ。

でも宮司さんによって生きのいい鯛と新鮮な大根・人参が吊り下げられて、一時のお祭り気分を味わいました。

翌日は拝殿の前に”ぞうがい(縄飾りの一種)”が飾られ各お社はすっかり正月飾りがすんで、「しょうがっとん(お正月のこと)」の来訪を待つばかりです。

 

今年はいろいろありがとうございました。
どうか皆様よいお正月をお迎えください。

 

  

2023/12/22

[お知らせ]田原本町公設民営型コミュニティFMの愛称が決定しました

一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構は、令和5年9月1日から10月15日まで、田原本町公設民営型コミュニティFMの愛称を募集し、多くの方からご応募いただきました。応募された255案の中から、愛称審査会にて厳正な審査を行った結果、田村靖彦さんの作品に決定しました。

たくさんのご応募、ありがとうございました。

❐コミュニティFM愛称

❐愛称に込められた意味

田原本町は「大和は国のまほろば」と呼ばれた地域の中央にあることから、田原本町公設民営型コミュニティFMの愛称を「FMまほろば」としました。

 

 

2023/12/2

[スポット・商品紹介]SOUTH SIDE BURGER(サウス サイド バーガー)

 

県道14号線沿いに2023年オープンの、本格的なグルメバーガーのお店。
ソースまでこだわったハンバーガーは、どれも驚くほど背高で超ボリューミー。

 

ハワイアンテイストな店内は寛いだ雰囲気で、時間を忘れてゆったりのんびり過ごせます。

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページで…

↓

https://tawaramoton.com/spot/south-side-burger/

2023/12/1

[イベント情報]【作成中】「たわらもと歴史講座」開催

 

■チラシ 表 裏 (クリックでご覧いただけます)

 

2024年2月、田原本ゆかりの「太安万侶」と「桃太郎」をテーマに、歴史講座を2回開催!
たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております!

 

 開催概要 

 

【第1回】「古事記と太安万侶」

▣日 時:  2024年2月12日(月・祝)14:00~15:30 (受付:13:00~)

▣講 師: 奈良県立図書情報館 館長 千田 稔  氏

▣会 場: 田原本青垣生涯学習センター2階 研修室(田原本町阪手 233-1:近鉄田原本駅より徒歩約20分)
      ※駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください

▣受講料: 700円(現金にて申し受けます。お釣りの出ないようご協力ください)

▣定 員: 120名(事前申込み不要・当日先着順)

 

 

【第2回】「近代における桃太郎伝説の成立 ー三大伝説地を中心にー」

▣日 時:  2024年2月25日(日)10:00~11:30 (受付:9:00~)

▣講 師: 天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学研究コース 教授 齊藤 純  氏

▣会 場: 田原本青垣生涯学習センター2階 研修室(田原本町阪手 233-1:近鉄田原本駅より徒歩約20分)
      ※駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください

▣受講料: 700円(現金にて申し受けます。お釣りの出ないようご協力ください)

▣定 員: 120名(事前申込み不要・当日先着順)

 

 

 

 講座について 

・講座は90分の予定ですが、場合によっては終了時間が変更になる場合があります。
・講座の撮影・録音・録画は禁止とさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 その他 

・定員を超えた場合は、入場をお断りする場合がございます。
・会場内は原則として飲食禁止ですが、水分補給は行っていただいて構いません。
・やむを得ない事情により、開催を中止する場合などは、当機構のホームページやSNSでお知らせします。

 

2023/10/30

[イベント情報]【親子で楽しむウォークイベント】多肉植物の寄せ植えと寺内町の道標探索

お申込み受付は11/1(水)~11/15(水)です。

たくさんのお申込みをお待ちしております😊

 

 

2023/9/4

[スポット・商品紹介]美食遊彩 田なか

 

2022年5月開店の、古民家を改装した趣あるたたずまいの創作和食料理店。
完全予約制で、ワンランク上のおもてなしをゆっくり楽しめる異空間(和空間)です。

 

自慢の中庭を眺めながら、日常では味わうことのできない素敵な時間をお過ごしください。
営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページで…

↓

http://tinyurl.com/mt3uhmw6

2023/9/2

[お知らせ]【料金改定】田原本町レンタサイクル

 

 観光に、営業に、お墓参りにも! 30分からお貸出し♪ 

町内外の皆さまに便利にご利用いただいている「田原本町レンタサイクル」の料金が、令和5年9月1日に改定されました。

新料金でも30分からのお貸出しは変わらず、また、日をまたいでお借りいただくことも可能になりました。
電話・FAX・申込フォームからご予約も可能です。

一層便利になった田原本町レンタサイクル🚲
たくさんの皆さまのご利用をお待ちしております!

◇田原本町レンタサイクル https://tawaramoton.com/renta/

2023/8/9

[お知らせ]「ももたろうの絵」展示開始

「桃太郎のふるさと田原本」

田原本町黒田は「桃太郎」のモデル・吉備津彦命(きびつひこのみこと)の生誕地と言われています。

・・・・・・・・・・

 

  

 

写真は、田原本町青垣生涯学習センター1階の廊下壁面です。

「桃太郎のふるさと田原本」で幼稚園・保育園に通う「年長さん」の絵の展示を開始しました!

どの絵も力作ぞろい!
それぞれの「ももたろう」が個性豊かに描かれています。

展示日程は以下の通りです。
ぜひご覧ください🍑
ーーーーー

※見学時間は9時~21時
※月曜日は休館日

◎町内幼稚園
8/10(木)~8/19(土)

◎町内保育園
8/22(火)~8/31(木)

2023/7/26

[スポット・商品紹介]あいらんど

 

昔懐かしい王道喫茶店で落ち着いた時間を過ごしませんか?

美味しいダッチコーヒー(水出しコーヒー)をどうぞ。

ランチメニューも充実しており、地元の常連さんを中心にいつも賑わっています。

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページで…

↓ 

https://tawaramoton.com/spot/%e3%81%82%e3%81%84%e3%82%89%e3%82%93%e3%81%a9/

2023/7/9

[スポット・商品紹介]ダン ル ミロワール

 

 

2023年4月、新町にオープンしたカフェdans le miroir(ダン ル ミロワール)

クレープとグラニテ(氷菓)のスイーツカフェです。

美味しい珈琲や紅茶、アルコールもございます。

ぜひ、お立ち寄りください。

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページで…

↓

https://tinyurl.com/3x7jd8kd

2023/5/21

[ブログ]【ガイドの小箱】「水と祈り―野神のまつり―」

~観光ボランティアガイドMさんより~

 

大型連休が終わるころになると大和国中は苗代がおわり、水口にはオンダ祭や華鎮祭でいただいた護符や松苗とともに季節の花々が供えられた風景が見られる。

 

『阪手の水口まつり』

 

5月5日の矢部の綱掛け祭りをはじめとして、水の神をまつる行事は6月の第一日曜日、鍵・今里の蛇巻きも、今年はにぎやかに行われそうだ。

 

『矢部の綱掛け』

 

『鍵の蛇巻き』

 

『今里の蛇巻』

 

同日磯城郡川西町下永においても「キョウ」という蛇巻き行事が行われる。

 

 

『下永の二地区の蛇 2枚』

 

いずれも大和川(初瀬川・寺川)に沿った野神の祭りである。

 

三宅町の野神(農神さん)は矢部と同日に行われた。

 

『石見鏡作神社の蛇』

 

これらの野神神事は18歳を頭にして子どもたちが中心の行事。

子らの成長とその年の五穀豊穣を蛇行する川や水路に、地域や人々の安穏を祈願する行事だろう。

それも大きなお社でなく、土の祠や小さな可愛い農具が、庶民のささやかな祈りとして、いつまでも続けてほしいと願う。

おりしも町の「唐古・鍵考古学ミュージアム」では企画展『水と祈りの考古学』が開かれている。

 

==========

<事務局より>

6月4日(日)に、鍵と今里で「蛇巻」の行事が行われます。

両自治会とも、「例年通り開催するので、ぜひ見学にお越しください」、とおっしゃっています。

鍵は八坂神社で朝から綱を作り14時から村を巡行。

今里は杵築神社で13時から綱を作って15時から村を巡行されます。

◆機構ホームページ◆

|鍵の蛇巻
https://tawaramoton.com/…/%E8%9B%87%E5%B7%BB%E3%81%8D…/

|今里の蛇巻
https://tawaramoton.com/…/%E8%9B%87%E5%B7%BB%E3%81%8D…/

 

また、春季企画展「水と祈りの考古学」(唐古・鍵考古学ミュージアム)は、5月28日(日)まで。

ぜひご観覧ください。

◆春季企画展「水と祈りの考古学」
http://www.town.tawaramoto.nara.jp/…/event/16006.html

2023/5/8

[ブログ]【ガイドの小箱】矢部の「綱掛け」三年ぶりのにぎわい ~Mさんより~

(毎年5月5日に行われる豊作祈願のお祭りで、前日の5月4日から準備が始まります)

 

<5月4日 準備>

 

一年間村を守ってきた綱は、早朝から取りはずされて、杵都岐神社境内の作業場へ。             
この綱は来年1月成人の日、早朝4時のトンドで燃やされる。

※「村人から初めて聞いた話」
古く、4時のトンドは早すぎるので点火時間を遅くしたところ当時は藁屋根の多い家が多く、火の粉が移ってボヤ騒ぎとなったことから、元の時間にもどしたという。

 

 

稲わらをナメス(柔らかくする)作業。
ズイだけを使うので余分な藁は爪状の道具でカキおろし、横ヅチなどで叩いて柔らかくする。

※かつては「もち米」の藁を使ったという。
藁の背丈が長く細工し易いとのことだが、今はもち米を耕作する人がいなくなったので稲わらを使っているという。

 

 

綺麗にされた綱掛け場。明日の綱掛けを待つ。

 

 

綱つくり作業。午前10時から午後3時頃までかかる。

 

 

当日綱の頭に取り付けられるミニ農具などの入った篭。左は「伊勢音頭」ながすためのラジオカセット。

 

 

飛鳥川左岸に「栴檀の木」が6本ほど薄いピンクの小さな花をつけて茂っている。
右が矢部集落。遠くに畝傍山が。
このセンダンの木「さらし首」の木といわれている。
虫よけ匂いけし等といわれていた。
たぶん「魔除け」「悪霊除け」にと思われる。
秋には沢山の実がなってヒヨドリや百舌鳥が賑やかに啄ばむ。
これが綱掛けの頭に添えられている。
鍵の蛇巻きも同様だ。

 

 

<5月5日 当日>

 

綱の巡行は11時頃ときいていたが、10時半にはすでに出発。
薄曇りのうってつけの日和となった。かつての賑わいを取り戻した。
結婚・出産・新築のほか目出度いごとのあった家、お年寄りは健康で長生きをなど家人をも巻き込んで祝ってまわる。

 

 

到着した綱は、矢部自治会2組の男衆によって架けられる。

 

 

融通念仏宗安楽寺の住職よる導師のもと関係者の焼香、閉めは『村の水利代表』が。
この行事は「水の神」の行事だという。

 

 

◆当機構ホームページ「見る・学ぶ」:矢部の綱掛
https://tawaramoton.com/spot/%E7%9F%A2%E9%83%A8%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%B6%B1%E6%8E%9B%E3%80%8D/

2023/4/30

[ブログ]【ガイドの小箱】千萬院:木造十一面観音立像 開眼供養

 

  

 

田原本町指定文化財の「法貴寺千萬院  木造十一面観音立像」が、奈良国立博物館での二年近くの修復作業を終えてこのほど戻られ、去る4月24日、自治会各位や関係者の多数の列席もと、真言律宗大本山寶山寺 松本實圓貫主を迎えての開眼法要がおごそかにいとなまれました。

 

開眼法要記念として法貴寺各戸に配布されたお像の写真と『千萬院と宿院仏師の仏像』の栞を添付します。
(法貴寺自治会の了承を得て掲載しています)

 

 

 

 

◆当機構HP:見る・学ぶ「千萬院」
https://tawaramoton.com/spot/%e5%8d%83%e8%90%ac%e9%99%a2/
※個⼈による拝観の申込は受け付けていません。団体での拝観の事前申込みについては、⽥原本町教育委員会事務局 ⽂化財保存課にお問い合わせください。

2023/4/20

[イベント情報]たわらもと駅前青空フリマ開催!出店者大募集!(6/11 SUN10:00~)

一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構が主催で田原本駅前活性化イベント第一弾として

「田原本駅前青空フリマ」開催

出店者の方大大大募集中です!

開催日時
2023年6月11日(日)※小雨決行 荒天中止(中止時は出店料不要)
販売開始 10:00(荷物搬入は8:30~9:30まで)
販売終了 15:00(荷物搬出は15:10~16:10まで)

出店料
1区画 2000㎜×2000㎜ 1,000円(税込)
応募は1人(団体・家庭)につき、1区画に限ります
当日、現金にてお支払いをお願いいたします
お申し込み後のキャンセルはできません。出店されなかった場合でも出店料は頂戴いたします

出店募集数
30区画(駅間13区画 広場17区画)
出店場所は当日8:30以降にくじ引きで決定します

出品品目
古着、玩具、家庭用品、雑貨など
  
参加条件
・応募は1人(団体・家庭)につき、1区画に限ります
・出店責任者は20歳以上に限ります。また下記要項を厳守できる方
・販売開始から終了まで出店が可能な方(開催中の撤去はお断りします)
・出店当日に誓約書へ同意いただきご署名いただける方
・会場内及び周辺での禁煙にご協力をいただける方
・暴力団、暴力団員をはじめとする反社会的勢力ではない、また関わりのない方

駐車場
出店者
広場周辺にご駐車いただける無料駐車場はございません。ご駐車が必要な方は近隣の有料駐車場か、当機構が指定する駐車場をご利用ください
※スペースの事前確保は行いません

お客様
専用駐車場はございません。公共交通機関、あるいは自転車(駅前一時預かり所あり)徒歩での来場をお願いいたします

注意事項
・飲食物、アルコール類、偽ブランド品などの販売はできません
・火器類の利用、危険物の持込はできません
・出店時に用意するテント設営等にあっては、風雪等で破損・落下・飛散・倒壊等しないように堅固に設置してください
・販売においてお客様とトラブルになった場合でも、実行委員会ではその責を一切負いません
・商品及び出店者がお持ち込みになられた物品(貴重品を含む)等の盗難、紛失、毀損事故については、その原因の如何を問わず当機構は一切の責任を負いません
・出店後は出店スペース周辺の清掃を行ってください
・その他注意に従わず、本規約に反すると当機構が判断したとき出店をお断りします。またその際出店料は返金致しません

申込期限
2023年5月28日(日)
応募者数が定員を超えた場合は、当機構が出店者を選考します
定員に満たない場合は開催の3日前まで応募を受付し、先着順にて決定させていただきます

申込方法
下記事項を記載の上メールにてお申込みください
①お名前 ※出店が団体の場合は、団体名とその責任者(個人名)もご記入ください     
②住所 ③電話番号 ④当日連絡のつく(責任者)の携帯電話番号 ⑤メールアドレス
⑥販売予定商品 ⑦車両数 ⑧テントなどの持込備品(例:2×2mのテント・ブルーシート)
※2×2mのテント(ウエイト付)レンタルをご希望の方は事前にお問合せ下さい

たわらもと駅前青空フリマ チラシ

(PDFデータ2811KB)

【お問合せ・お申込み先】
一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構
〒636-0300 奈良県磯城郡田原本町193 TEL 0744-33-4560
E-mail info@tawaramoton.com https://tawaramoton.com/
担当:阪本

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/3/31

[お知らせ]田原本駅前広場に関して

令和5年4月1日より田原本駅前広場の指定管理者として、「一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構」が管理することになりました。

キッチンカー、露店、ワークショップ、イベント、フリーマーケットなどなど駅前のにぎわいをつくっていきます。

今後のご案内は随時HP、SNSを通じて告知します。

 

田原本駅前広場

▮ 設置者 :田原本町

▮指定管理者:一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構

【お問合せ先】
 TEL:0744-33-4560 (9:00~17:00 火曜日を除く)
 メール:info@tawaramoton.com

発信SNS

Instagram : https://www.instagram.com/tawaramoton_platform/

                 : https://www.instagram.com/tawaramoton/

Facebook  : https://www.facebook.com/tawaramoton

   Twitter : https://twitter.com/TawaramotoKanko

 

※広場を占有して利用する場合は管理者による許可が必要です。

 

 

2023/3/31

[お知らせ]田原本駅前広場指定管理に関して

令和5年4月1日より田原本駅前広場の指定管理者として、「一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構」が管理することになりました。

キッチンカー、露店、ワークショップ、イベント、フリーマーケットなどなど駅前のにぎわいをつくっていきます。

今後のご案内は随時HP、SNSを通じて告知します。

 

田原本駅前広場

▮ 設置者 :田原本町

▮指定管理者:一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構

【お問合せ先】
 TEL:0744-33-4560 (9:00~17:00 火曜日を除く)
 メール:info@tawaramoton.com

発信SNS

Instagram : https://www.instagram.com/tawaramoton_platform/

                 : https://www.instagram.com/tawaramoton/

Facebook  : https://www.facebook.com/tawaramoton

   Twitter : https://twitter.com/TawaramotoKanko

 

※広場を占有して利用する場合は管理者による許可が必要です。

 

 

2023/3/27

[イベント情報]春季企画展:水と祈りの考古学(4/22-5/28)/バーチャルミュージアム

 

  

 

\春季企画展「水と祈りの考古学」/

 

唐古・鍵考古学ミュージアムにて、「水に捧げられた人々の祈りの心」に迫る企画展が催されます。

春のお出かけにぜひご予定ください!

 

◆田原本町ホームページ「イベント情報」
http://www.town.tawaramoto.nara.jp/event/16017.html

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

また、
このたび、
バーチャルミュージアムが公開されました!

 

普段の展示では見られない角度で、展示品を見ることができます。
ぜひご覧ください!

 

◆バーチャルミュージアム
https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/16040.html

2023/3/25

[イベント情報]【結果発表】Instagramで応募「田原本フォトコンテスト2022」

 

 

\たくさんのご応募ありがとうございました!/

 

インスタグラムで「とっておきの1枚」をお寄せいただいた皆さま。
魅力あふれる素敵な作品の数々をご応募いただき心より感謝申し上げます。

 

ご応募いただいた約250点の中から、受賞作品が決定いたしました!

▶発表ページはこちらです https://tawaramoton.com/info/6388/

2023/2/15

[スポット・商品紹介]カフェ&洋食屋 ホーム ~Ferice~

 

 

2022年11月、橿原市で人気だった「洋食屋 タンタン」が、店名も新たに移転オープン。
ここ田原本の地でも地元に愛されるお店を目指しています。

大人気の「大人様ランチ」をぜひ一度お召し上がりください!

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページで…

↓

https://bit.ly/3I2e1bn

2023/1/27

[スポット・商品紹介]カフェ・デザール モカ Cafe des Arts Mocha

 

   

モーニングからランチ、コーヒー&スウィーツまで1日中くつろげる「大人なカフェ」。

特に、自家農園の無農薬野菜を使用したカフェランチメニュー🍽や、色とりどりのオリジナルカップでいただく100%炭火焙煎コーヒー☕が大人気。

営業時間ほか詳細は、機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページで…

↓

https://bit.ly/3XF6Fl1

2023/1/7

[イベント情報]道の駅 レスティ唐古・鍵「フォトコンテスト」

 

待ちに待った”いちご”の季節🍓

道の駅 レスティ唐古・鍵のからこカフェでは「贅沢いちごパフェ 極」のフォトコンテストを開催中!

美味しかった写真をぜひ投稿してください。

詳しくは、道の駅 レスティ唐古・鍵(@resti.karakokagi)のインスタグラム投稿でご確認ください。

 

ーーーーーーーーーー

 

そして、当機構でもインスタグラムフォトコンテストを開催しております!

田原本の冬の魅力を切りとった”とっておきの写真”でご応募ください😊

詳しくは特設ページでご確認ください!

↓ ↓ ↓

◆「田原本フォトコンテスト2022」 

https://tawaramoton.com/info/6388/

 

 

 

2022/12/3

[ブログ]【ガイドの小箱】観光ボランティアガイドと歩く・なら:「「壬申の乱」・神のお告げを伝えた村屋神社」

田原本町観光ボランティアガイドは、11月22日(火)に、お客様35名と

ガイド6名で村屋神社方面に行ってきました。

▼事務局:受付開始からすぐに満員となりました!  壬申の乱というテーマの人気の高さがうかがえます。

︙

  

 

今年は「壬申の乱」から1350年にあたり、「観光ボランティアガイドと歩く・なら」のテーマです。田原本町にも「神のお告げを伝えた村屋神社」があり、「中ツ道」の戦いがありました。今回のテーマにぴったりの地です。

また当日(11月22日)は「いい夫婦の日」、縁結びの神様「三穂津姫」と「大物主命」を祀る村屋坐弥冨都比売神社へご参拝。とってもありがたい日になりました。

︙

・ 近鉄田原本駅西口広場に午前8:30集合 3班に分かれて順次出発(15分間隔)

︙

・ 車の少ない道を選び「長顕寺」、「陣屋跡」を説明、そのまま東進

︙

・ 大安寺の森市神社で水分補給の小休止、村屋神社との関わりや愛嬌のある狛犬さんの顔を見る

︙

・ 集落をぬけると、朝霧が太陽の光を受けていて幻想的な田園風景の中を一路村屋神社へ向かう

︙

・ 村屋神社で「壬申の乱」の神のお告げの話や中ツ道、三穂津姫と大物主命、代々神楽、御田まつり、夏越しの払い等々のお話しをする

︙

・ はせがわ展望公園にてトイレ休憩。この頃には霧もすっかり晴れ、三輪山を背景に  「箸墓古墳」が見渡せ、上ツ道の古戦場との近さを説明する

︙

・ 岐多志太神社、タイコウジ、フエフキ、ツヅミウチ、ヒョウシダなど地名が製鉄や雅楽にまつわるという話をする

︙

・ 条里制の残る農道を、晩秋の季語「穭田(ひつじだ)」の話などを交えて、近鉄田原本駅西口広場へむかう

 

所要時間 3時間    歩行距離 7.7km

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\知れば知るほど、おもしろい/

壬申の乱を解説したパンフレットが以下のサイトでダウンロードできます。

 

□なら記紀・万葉 名所図会「壬申の乱」編

https://bit.ly/3UrWzRS

︙

田原本駅東口前・観光ステーション磯城の里でも配布しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

また、今回のウォークルートも地図でご案内いたします!

↓

↓

良い写真が撮れたら📷

インスタグラム@tawaramoton「田原本フォトコンテスト2022(~3/5まで)」へのご応募をお待ちしております。

田原本の冬の魅力を、発掘・発信・共有してください!

▼特設サイト 

https://tawaramoton.com/info/6388/

2022/11/13

[ブログ]【ガイドの小箱】「奈良田原本流鏑馬まつり」流鏑馬の記憶

  
︙
  
『武士団長谷川党の氏寺法貴寺の鎮守天満宮(氏社)の祭礼神事として流鏑馬が行われていた』
(「大和国司興福寺考2―春日若宮おん祭りの創始―」朝倉弘氏著より)
:
ーーーーーーーーーー
<田原本町観光ボランティアガイド Mさん投稿>
いよいよ池神社に流鏑馬まつりの幟(のぼり)旗が立てられて、沿道にはためいています。
かつて流鏑馬は西の地蔵から中の地蔵、そして東の地蔵までおよそ300mを疾走したのです。(注:田原本法貴寺郵便局前を通る池神社の南側道路)
西の地蔵と中の地蔵の年代は分かりませんが、東の地蔵は元亀元年(1571)と刻まれていますから、たぶんこの時代以降の流鏑馬行事だったでしょうね。
写真は・①池社の幟旗 ・②西の地蔵 ・③中の地蔵 ・④東の地蔵です。
この間を駆け抜ける流鏑馬を想像するのも楽しいですね。当日天気が晴れて関係者の安穏を願います。
ーーーーーーーーーー
\第2回 奈良田原本流鏑馬まつり/
馬場の間近で流鏑馬の迫力を体感できる「有料観覧席チケット」を販売中です!
流鏑馬まつりを通して田原本の歴史を感じてください。
***
☆Aゾーン(1、2列目) 2,500円 (座って観覧) ←残数わずか!
☆Bゾーン(3、4列目) 1,500円 (立ち見OK)←写真撮影したい方におすすめ
※いずれもゾーン内で自由席
***
①田原本駅前・観光ステーション 磯城の里(9-17時 火曜定休)で対面販売(現金のみ)
②Peatixでオンライン販売(クレジットカード払い、コンビニ振り込み)

https://yabusame-tawaramoto.peatix.com

2022/11/11

[イベント情報]【奈良田原本流鏑馬まつり】道の駅 レスティ唐古・鍵にて有料席販売!

明日11月12日(土)と13日(日)の10時~16時の予定で、道の駅 レスティ唐古・鍵にて有料席チケットを販売いたします!

3年ぶりの開催となる「奈良田原本流鏑馬まつり」を、ゆっくり間近でご覧ください🐎

1階北側入口横にブースを設け、流鏑馬の顔はめパネルも設置します😊

☆Aゾーン(1、2列目) 2,500円 (座って観覧) ←残数わずか!

☆Bゾーン(3、4列目) 1,500円 (立ち見OK)←写真撮影したい方におすすめ

※いずれもゾーン内で自由席

 

■特設サイト

https://tawaramoton.com/yabusame/

2022/11/11

[イベント情報]【奈良田原本流鏑馬まつり】(オンライン/レスティ唐古・鍵)有料席販売!

明日11月12日(土)と13日(日)の10時~16時の予定で、道の駅 レスティ唐古・鍵にて有料席チケットを販売いたします!

(お支払いは現金のみです)

3年ぶりの開催となる「奈良田原本流鏑馬まつり」を、ゆっくり間近でご覧ください🐎

1階北側入口横にブースを設け、流鏑馬の顔はめパネルも設置します😊

☆Aゾーン(1、2列目) 2,500円 (座って観覧) ←残数わずか!

☆Bゾーン(3、4列目) 1,500円 (立ち見OK)←写真撮影したい方におすすめ

※いずれもゾーン内で自由席

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、以下の「Peatix」イベント紹介ページでは、クレジットカード払い・コンビニ振り込みでお求めいただけます。

併せてご利用ください😊

 

■チケット販売ページ(Peatix)

https://yabusame-tawaramoto.peatix.com

2022/11/7

[お知らせ]【報道発表資料】「第2回奈良田原本流鏑馬まつり」開催概要発表

《報道関係者の皆様》

下記のリンクよりニュースリリースのご確認をよろしくお願いします。

お問合せは(一社)田原本まちづくり観光振興機構までよろしくお願いします。(℡.0744-33-4560/9:00-17:00 火曜休館)

 

■プレスリリース

■取材案内

■観覧席の案内

■チラシPDF

■「第2回奈良田原本流鏑馬まつり」特設サイト

https://tawaramoton.com/yabusame/

2022/11/2

[お知らせ]【第2回奈良田原本流鏑馬まつりチケット販売中】

【チケット販売中!】
第2回奈良田原本流鏑馬まつり有料観覧席チケットの販売がはじまっております!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
◆販売開始:11/2(水)9:00より先行販売分なくなり次第終了
◆販売場所:観光ステーション磯城の里/田原本駅東口出てすぐ
◆営業時間:9時~17時(火曜定休)
☆A ゾーン(1・2 列目)自由席…2,500円
☆B ゾーン(3・4 列目)自由席…1,500円

/
観光ステーションにてお待ちしております。
お気を付けてお越し下さい!
\

2022/10/30

[お知らせ]【第2回奈良田原本流鏑馬まつりチケット販売のお知らせ】

11/2(水)9:00より有料観覧席チケットの販売がはじまります!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

◆販売開始:11/2(水)~ 先行販売分なくなり次第終了

◆販売場所:観光ステーション磯城の里/田原本駅東口出てすぐ

◆営業時間:9時~17時(火曜定休)

◆A ゾーン(1・2 列目)自由席…2,500円

◆B ゾーン(3・4 列目)自由席…1,500円

2022/10/23

[イベント情報]【秋季企画展】「王権誕生の地「ヤマト」~唐古・鍵、大福、纒向遺跡」

︙
『王道中の王道の展示』で唐古・鍵遺跡と纒向遺跡の関係を深堀り!
~「唐古・鍵考古学ミュージアム」へぜひお越しください~
・開催期間:令和4年10月29日(土)~12月4日(日)
・開館時間:午前9時~午後5時まで(入館は午後4時30分まで)※月曜日休館
▶田原本町 唐古・鍵総合サイト
http://www.town.tawaramoto.nara.jp/…/event/14041.html

2022/9/28

[ブログ]【ガイドの小箱】レポート:歴史講座「壬申の乱1350年 ―天武が目指した世界―」

9月23日開催の歴史講座には、雨模様にもかかわらず250名以上の方がご参加くださいました!

奈良大学文学部文化財学科 准教授 相原 嘉之先生にご登壇いただき、古代最大の内乱「壬申の乱」の背景や情勢、歴史的意義についても分かりやすくご解説いただきました。

 

 

<田原本町 ボランティアガイド Hさんのレポートです!>

「壬申の乱」は古代史上最大の内乱であり天智天皇の後継者争いとして

大友皇子と大海人皇人が争ったということは知っていましたが、この戦いによって

現代につながる「日本国の基になる制度」(時計の導入と暦の使用・住所表示の

はじまり・天皇・元号、官僚制度の確立など)が誕生したということに

驚き勉強になりました。

 

「壬申の乱」がもたらしたものを考えていくというお話の中で「勝敗を分けた要因」

「天智天皇と天武天皇の政策方針」「壬申の乱の歴史的意義」などには、

とても興味深く引き込まれました。

 

私たちガイドが村屋神社を案内するときに、「神のお告げ」があり、このことによって

大海人皇子が勝利したと説明するのですが、なんと「神のお告げ」はこの1件だけ

でなく他にもあったと聞いて、なんと運のある人だと思いました。

 

今回の講演会にはたくさんの人が参加されていて歴史に興味関心

がある人が多くおられるということを再確認しました。

 

11月22日(火)には、「壬申の乱」をテーマにしたハイク「歩くなら」

を行いますので、奮ってご参加下さい

 

・・・・・・・・・・

 

【観光ボランティアガイドと 歩く・なら】

「壬申の乱」・神のお告げを伝えた村屋神社

 

11月22日(いい夫婦の日)に掛けて縁結びの神様「三穂津姫」、「壬申の乱」で神のお告げを伝えた村屋神などを祀る村屋坐弥冨都比売(むらやにいますみふつひめ)神社(じんじゃ)を訪ねます。

 

日 程  令和4年11月22日(火)

受 付  午前8時30分~9時  近鉄田原本駅西口広場

解 散  午後12時ごろ     近鉄田原本駅西口広場

定 員  30名(定員になり次第締め切り)

参加費  300円(資料・保険料など) 

申込方法 10月31日(月)~11月14日(月) ハガキ・電話・メールのいずれかにて。

(ハガキは11月14日の消印有効)

  • 住所 ②氏名(フリガナ)③年齢 ④当日連絡のつく電話番号 を明記の上お申込みください。

申込先  (一社)田原本まちづくり観光振興機構(9-17時、火曜日は休館)

     〒636-0300 磯城郡田原本町193「観光ステーション磯城の里」内

(☎・0744・33・4560 /✉・info@tawaramoton.com )

 

コースの概要(約6.5km)

 近鉄田原本駅西口広場➡村屋神社➡はせがわ展望公園➡楽戸里(がくとのさと)➡

条里制の残る農道➡近鉄田原本駅西口広場

 

 

2022/9/14

[スポット・商品紹介]自家焙煎珈琲店 ナオ珈琲

   

 

オーナーのこだわりで、焙煎したての新鮮なコーヒーがいつでも楽しめるお店。

モーニングやランチメニューもあるので、お食事にもいらしてください。

とても落ち着いた雰囲気なので、おひとりさまの来店でもくつろげますよ。

また、店内では豆の販売もしており、試飲コーナーで気に入った豆をお買い求めいただけます!

 

機構ホームページ「食べる・泊まる」で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

 ↓  ↓  ↓  ↓

https://bit.ly/3Le35J4

 

 

2022/9/4

[お知らせ]田原本町観光ボランティアガイド活動再開のお知らせ

9月1日より、田原本町観光ボランティアガイドの活動を再開いたしました。

皆さまからのお申込みをお待ちしております。

詳しくは下記からご確認下さい。

https://bit.ly/3TEKqK9

2022/8/8

[ブログ]【能楽発祥の地】補厳寺「世阿弥忌」

8月8日は能楽 観世流二世「世阿弥」の忌日(命日)にあたります。

 

  

 

朝から強い日差しの照りつける中、田原本町味間にある「補厳寺(ふがんじ)」に「伝統文化を次世代へつたえる会」の有志の方々がご参詣され、能の演目「敦盛」などから謡(うたい)の一節を奉納されました。

「伝統文化を次世代へつたえる会」はその活動の1つとして、「子ども能楽教室」などを通じて田原本の能の歴史や文化を後世へ伝えることに力を注いでおられます。

■「伝統文化を次世代へつたえる会」ホームページ

https://try.crayonsite.net/

 

  

 

ここ補厳寺には「補厳禅寺納帳(ふがんぜんじのうちょう)」と呼ばれる土地台帳があり、世阿弥とその妻・寿椿(じゅちん)の名が記されています。

この事実は、在野の研究家である香西 精(こうさい つとむ)氏の導きにより、能楽研究家の表 章(おもて あきら)氏がつきとめました。

これを記念して山⾨の脇には「世阿弥参学之地」の石碑が建立され、補厳寺は「世阿弥が学んだ寺」として能楽界の聖地になっています。   

 

■機構HP「補厳寺」

https://bit.ly/3bxgXAV

 

■機構HP「能楽発祥の地」

https://bit.ly/3BTvaCZ

 

・・・・・・・・・・

 

  

この大発見までのストーリーを基に、世阿弥の妻・寿椿を主人公とした新作能が「伝統文化を次世代へつたえる会」により制作され、舞台収録されています。

「子ども能楽教室」の生徒も大活躍するこの舞台映像を、YouTube「たまかんチャンネル」で配信していますので、ぜひご覧ください!

あらすじマンガもありますので、併せて以下にご紹介します。

 

■新作能「寿椿」

▣字幕なし

https://youtu.be/12b31jjQbfI

 

▣日本語字幕版(詞章・場面説明付き)

https://youtu.be/bmGtLemfzwQ

※「詞章」全文

https://tawaramoton.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/20210731.pdf

 

▣英語字幕版

https://youtu.be/o7Zcnc9FXHA

 

▷あらすじマンガ:伝統文化を次世代へつたえる会 Facebook投稿より

https://fb.watch/eMhzLUgG7W/

2022/8/6

[イベント情報]【情報更新】2022フォーラム第8回「田原本の能」

※講演内容に変更がありましたので、以下のポスター画像で最新情報をご確認ください

 

弥生の里ホールにて9月11日(日)午後1時 開演。

お申し込み・お問合せは、田原本・まちを好きになる会まで。

FAX:0744-33-2127 Email:noh.tawaramoto@gmail.com

 

以下の写真は昨年の講演の様子です。

  

 

  

 

 

 

2022/7/30

[お知らせ]【ももたろうさんの絵画展】展示開始!

「桃太郎のふるさと田原本」

田原本町黒田は「桃太郎」のモデル・吉備津彦命(きびつひこのみこと)の生誕地と言われています。

・・・・・・・・・・

毎年恒例の「ももたろうさんの絵」の展示が始まりました。

年長組さんの絵は力作揃い!

 

<展示日程>

会場:

田原本青垣生涯学習センター 公民館 廊下壁面

9:00-21:00(月曜休館)

展示期間:

7/30-8/11  保育園(宮古・宮森・阪手)

8/13-8/25  幼稚園(田原本・北・南・平野)

 

慣れ親しんだ「ももたろう」のお話を、子供さんたちが素晴らしい感性で独創的な作品に仕上げています。

ご家族・関係者以外の方もぜひご覧ください。

思わず笑顔になりますよ(^^♪

 

・・・・・・・・・・

  

「黒田桃花会」の皆さんが、歴史・文化の伝承と町おこしのために育てておられる「古代桃」も、収穫の時期を迎えています。(撮影:7月28日)

病虫害の被害も受けやすく育てにくいそうですが、会の皆さまの手厚いお世話により今年もたくさん実りました。

 

古代桃は、現代の丸くて柔らかい桃(撮影:7月20日)と違い、小ぶりで果肉もしっかりしており先が尖っています。

絵本などで見慣れた「ももたろうの桃」そのものですね。

園児の皆さまの絵の中にも可愛い桃がたくさん描かれていました。

 

🍑黒田古代桃

https://tawaramoton.com/…/%E2%BF%8A%E2%BD%A5%E5%8F%A4…/

 

🍑ももたろうが初恋を実らせ!?お姫様と結婚してめでたしめでたしの絵本「ももたろう≪完結版≫」(税込450円)を、田原本駅前・観光ステーション 磯城の里で販売中です

2022/7/21

[ブログ]【たまかんセレクト】嶋田味噌の手前味噌作り教室

\『自家製の米麹、国産大豆、赤穂の塩を使い、昔ながらの手ごね製法で仕込んだ無添加の天然醸造味噌です/

︙

昨年はじめて「麦味噌」を仕込み、あまりの美味しさに今年も教室に申し込みました!

︙

今回は「米味噌」を仕込みます。

 

 **********

 

⓪嶋田さんが「冷やし麹甘酒」でもてなしてくださいました! 暑い日で汗だくで教室に到着しましたが、いっぺんに汗が引いてすっきり。まさに「飲む点滴」です。

 

︙

①ゆで大豆をつぶします。なめらかになるように力を込めて。ちょっと疲れますが、美味しいお味噌のためなので、がんばります。

 

︙

②麹と塩を混ぜます。ムラにならないように注意します。

 

︙

③つぶした豆と煮汁も加えて、よーく混ぜ合わせます。すでに良い香りがします。

 

︙

④樽に詰めていきます。空気が入らないように、しっかりぎゅっと押さえていきます。

 

︙

⑤きれいに収まりました。カビ防止のホワイトリカーも振りかけます。

 

︙

⑥蓋をして、本日の日付やカビ取りの予定日などを書いて、出来上がり!

 

︙

⑦あとは、「美味しくな~れ」と唱えながら、約半年間寝かせます。12月ごろ完成です!

 

「白味噌」を仕込んでいる方もいました。こちらは、麹の量が多いので、4-5か月でできあがるそうです。

 ︙

市販の味噌と違い、熱処理をしていない「手前味噌」は菌が生きています!

どんどん発酵していくので、だんだん味に深みが増していきますが、自分の好みで仕上がりを決め、開封して食べてOK。

そのあとは、冷蔵庫で保存すれば発酵が進まないので味をキープできます。

︙

「手作り味噌は、うま味も甘みも違うので、毎年作りに来ます!」というヘビーリピータもいらっしゃいました。

︙

「朝一杯の味噌汁で、寝ている間に失った身体の栄養分も補え、夏バテ知らずになれますよ」という店主の嶋田さんのお話で、ますます手作り味噌に魅力を感じます。

自分で作ったお味噌は、きっと一番美味しいはず!

︙

でも、教室には行きづらい、という方もいらっしゃいますよね…

︙

そんな方におすすめなのは、当機構の通販サイト「たまかんセレクト」の「手作り味噌セット(2kgセット/4kgセット)」!

味噌作りレシピも同封して、嶋田味噌の天然醸造味噌をご自宅で仕込んでいただけます。

 

︙

「寝かせておく場所がないから無理」ですか?

大丈夫!

︙

床下などの冷暗所でなくても、常温(冷暖房を使ったお部屋でもOK)のお部屋に置いて良いそうです。

少し室温が高めなら、通常より仕上がりが早まるので、途中で様子を見てあげてくださいね。

︙

 

慈愛に満ちた美味しい味噌料理を食卓に!

︙

以下のサイトで詳細をご覧ください。(出来上がった商品も販売しています♪)

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

 

 

2022/7/18

[イベント情報]【能楽イベント】2022フォーラム第8回「田原本の能」

 

 

弥生の里ホールにて9月11日(日)午後1時 開演。

お申し込み・お問合せは、田原本・まちを好きになる会まで。

FAX:0744-33-2127 Email:noh.tawaramoto@gmail.com

 

以下の写真は昨年の講演の様子です。

  

 

  

 

 

 

2022/7/17

[イベント情報]【田原本町民夏祭(ぎおん祭)】本日・17日の開催中止のお知らせ

昨夜10時頃田原本駅前ロータリーにおいて集団暴走行為、乱闘騒ぎかあり、祭りを楽しんでおられた皆様並びに近隣の皆様に多大なるご迷惑をおかけいたしました。

天理警察署の指導もあり、協議の結果、誠に遺憾ではございますが、本日の田原本町民夏祭りを中止といたします。

どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

田原本町民夏祭実行委員会 会長 川尻 全良

 

2022/7/16

[パンフレット]【田原本町民夏祭(ぎおん祭)】16日(土)は通常通りの開催です!

本日、16日(土)は

開催します!

 

交通規制や感染症対策にご留意いただきながら、お気を付けてご来場くださいませ☆

■ぎおん祭特設ページ 

https://tawaramoton.com/gionmatsuri2022/

 

 

2022/7/15

[お知らせ]【ボランティアガイドの会】ガイド活動休止のお知らせ

田原本町観光ボランティアガイドの会は、本日7月15日より8月31日まで活動を休止いたします。

活動再開の9月1日までの間も、申し込み・問い合わせはお受けいたしますので、機構宛にご連絡をお願いいたします。

 

・電話:0744-33-4560

・メール:info@tawaramoton.com

 

秋の風が吹き始めるころに、また皆さまを元気にご案内できるよう、休止中も研鑽を積んで参ります。

皆さま方におかれましても、コロナ感染も増え、猛暑も続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

 

 

2022/6/26

[スポット・商品紹介]【販売開始】あんこペースト

     

 

  

 

  

 

「桃伝説」が大人気の「はつの家」から新商品の「あんこペースト」が販売開始!

 

添加物や保存料を一切加えず甘さ控えめにあっさりと仕上げた「はつの家」のあんこ。

そんなあんこを現代風にアレンジした商品として、2018年に「あんこペースト」が誕生しました。

トーストやクラッカーに塗ったり、アイスクリームやかき氷に添えたり、「こしあん」はホットミルクに溶かすアレンジもできますよ。

 

豆の風味が濃い「つぶあん」と、舌触りもなめらかな「こしあん」からお選びください。

 

▷たまかんセレクト:あんこペースト(はつの家) 

https://bit.ly/3HU2V8b

2022/6/26

[イベント情報]【田原本町民夏祭(ぎおん祭)】オープニングパレードご紹介!

 

7月16日(日)18:00に町民ホールを出発するパレード参加団体のご紹介です!

(戻り時間は19:15の予定です )

*ルートは「交通規制のご案内」に併記されていますのでご確認ください。

 

<参加団体>

 

①チンドン屋 ポコポコ一座

 ➠紹介ページURL:https://pokopokotroupes.business.site/

 

②杉の子会(子ども会)「子ども神輿」

 

③磯城野高校 「だんじり」

 

④たわらもと吹奏楽団

 ➠Facebook:たわらもと吹奏楽団

 

にぎやかに、楽しく、パレードが町を練り歩きます。

途中の田原本駅では、18:30ごろから、たわらもと吹奏楽団のミニコンサートも予定されています。

 

夏の宵のひととき、皆さまもぜひ沿道からご参加ください。

応援の拍手も大歓迎です!

 

2022/6/25

[ブログ]「太陽を背に」唐古・鍵遺跡史跡公園にて

▣撮影:6月24日(金)6時ごろ
(田原本町観光ボランティアガイド Mさん)

 

『もはや夏本番。
太陽の出現を待って「楼閣と背比べ」です。

 

毎年夏至の日の出を撮りに行くのですが、今年は曇りでダメ、昨年一昨年は見事でした。
太陽出現の様子も冬至や春秋彼岸の日の出とは全く違い、突如出現の感がします。

だだ影を撮るのは太陽が出ても雲が多ければ影かはっきりしないので無理な時があります。
影の長短で時間も調節できるので面白いです。』

 

▣観光ボランティアガイドお申込み
https://tawaramoton.com/wp/wp-content/uploads/2022/04/vguide20220428.pdf

2022/6/25

[ブログ]【ガイドの小箱】「太陽を背に」唐古・鍵遺跡史跡公園にて

▣撮影:6月24日(金)6時ごろ
(田原本町観光ボランティアガイド Mさん)

 

『もはや夏本番。
太陽の出現を待って「楼閣と背比べ」です。

 

毎年夏至の日の出を撮りに行くのですが、今年は曇りでダメ、昨年一昨年は見事でした。
太陽出現の様子も冬至や春秋彼岸の日の出とは全く違い、突如出現の感がします。

 

だだ影を撮るのは太陽が出ても雲が多ければ影かはっきりしないので無理な時があります。
影の長短で時間も調節できるので面白いです。』

 

▣観光ボランティアガイドお申込み
https://tawaramoton.com/wp/wp-content/uploads/2022/04/vguide20220428.pdf

2022/6/25

[ブログ]【ガイドの小箱】コース提案「梅雨のひと間に、チョコっと散歩」

\ボランティアガイドの会よりご提案です🚩/

 

7月も半ばまでは雨の季節、遠くに出かけられないフラストレーションをチョコっとだけの散歩で、解消しませんか?

場所は「近鉄笠縫駅」のすぐ近く、「秦楽寺」さんの境内に今とっても珍しい木の実?が見られますよ。

木の名前は「菩提樹」、そうお釈迦様が悟りを開いた、あの木です。

他にも池には「蓮の花」や「コウホネ」の黄色い花が見られる、目にも優しい散歩です。

 

秦楽寺さんの境内で菩提樹の実を観察

▣秦楽寺 https://tawaramoton.com/spot/%e7%a7%a6%e6%a5%bd%e5%af%ba/

【行き方】

近鉄橿原線笠縫駅下車、徒歩5分→秦楽寺 (直ぐに着きますヨー)

※自転車でお越しの方へ:自転車で境内に乗り入れないでください
※拝観希望の⽅は、事前に必ず電話でお問い合わせください(0744-32-2779)

 

<菩提樹の実>

 

<花は6月の初め頃に咲きました>      

 

<秋に拾った菩提樹の実>

               

菩提樹が生えている所は、お寺の境内の南東側にある「笠縫神社」です。

菩提樹の実がなぜ珍しいのでしょうか?

 

普通の木の実は枝に生っています。

写真では分かりにくいかも知れませんが、よく見ると葉っぱから細い枝のようなものが伸びて、その先にまるい実が幾つかぶら下がっています。
(秋には、葉っぱとともに落下して、早朝の散歩の時などに拾うことができるかもしれませんよ。)

 

<蓮の花>

昔はこの池一面に蓮の花が咲いていたと聞いています。
昔の姿を再生させるために地元の有志の方々が頑張って下さっています。
(蓮の花は午前中の早い時間帯が綺麗に咲いています)

 

<コウホネの花>

図鑑で見ると、日本中の浅い池や沼にあるらしいですが、あまり見たことはありませんでした。
(環境省のレッドデータブックに載っている、絶滅危惧種らしいです)

 

【秦楽寺近くのグルメスポット:散策と一緒にいかが?】

▣潮の風吹くラーメン ハナヤマZ https://bit.ly/3Ox2dQd

「塩・味噌・豚⾻・醤油」スープそれぞれにアレンジメニューがあり人気

 

▣和風居酒屋 鞍馬 https://bit.ly/39HScAZ

ジャンボ海⽼フライ定⾷や大迫力の海鮮丼が人気

 

 

2022/6/18

[イベント情報]【夏越大祓】開催情報

     

田原本にある三社の開催状況をまとめました。

この半年間の穢れを祓い、残り半年の無事を祈願しにお参りされてはいかがでしょうか。

 

<津島神社>

6月26日(日)15:00~16:00

茅の輪潜り

※先着100名様に撤饌菓子をお渡し

 

<鏡作神社>

6月30日(木)17:00~

大祓(一般の参列も可能)

※6月1日より拝殿前に人形が設置されておりご祈念いただけます

 

<村屋神社>

6月30日(木)16:00~

夏越し大祓式

※6月中旬より茅の輪潜りと人形代でお祓いができるようになっています

2022/6/17

[イベント情報]【田原本町民夏祭(ぎおん祭)】タイムスケジュール公開!

お目当てのイベントは見つかりましたか?

 

 

 

2022/6/4

[イベント情報]【田原本町民夏祭(祇園祭)】特設サイトオープン

\7/16・17は、祇園さん(田原本町民夏祭)/

 

準備は着々と進んでおります!
待ち遠しいですね~

 

16日(土)のステージに、河内屋菊水丸、笑い飯、ももが出演。
パレードには、ちんどん屋さんや、だんじり、吹奏楽団の演奏もあります。

 

特設サイトも近日中にオープン予定。
情報をどんどん更新していきますので、ブックマークをお願いします!

 

↓   ↓   ↓   ↓
▣2022年田原本町民夏祭(祇園祭)特設サイト(近日オープン)
https://tawaramoton.com/gionmatsuri2022/

2022/6/4

[イベント情報]【田原本町民夏祭(ぎおん祭)】特設サイトオープン

\7/16・17は、祇園さん(田原本町民夏祭)/

 

準備は着々と進んでおります!
待ち遠しいですね~

 

16日(土)のステージに、河内屋菊水丸、笑い飯、ももが出演。
パレードには、ちんどん屋さんや、だんじり、吹奏楽団の演奏もあります。

 

特設サイトも近日中にオープン予定。
情報をどんどん更新していきますので、ブックマークをお願いします!

 

↓   ↓   ↓   ↓
▣2022年田原本町民夏祭(祇園祭)特設サイト(近日オープン)
https://tawaramoton.com/gionmatsuri2022/

2022/6/4

[スポット・商品紹介]TOKI

    

    

 

本日6月4日(土)より「TOKI」(田原本町金澤34−2)をご紹介しています。

手作りケーキ、スコーンなどの焼き菓子、サンドイッチなどが一つのお皿にのった大人気の「ワンプレートアフタヌーンティー」(数量限定・内容はお任せ)は、見た目も可愛く癒されます。

外観も店内もおしゃれで、写真をたくさん撮りたくなるお店!

機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページより、「TOKI」の詳細はこちらから… 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://tawaramoton.com/spot/toki/

2022/6/4

[お知らせ]【展示中です】太鼓形埴輪(宮古平塚古墳)

    

 

  

 

宮古平塚古墳から出土した「太鼓形埴輪」。

展示中の唐古・鍵考古学ミュージアムで、調査担当の文化財保存課 渡瀬技師にお話を伺いました。

 

発掘場所については、宮古地区「平塚」という地名から古墳があるのでは?と考えられていたそうですが、確信はなかったとのこと。

しかし、実際に重機掘削を始めて周豪が現れ、手掘りで土器片などが出土したことで、古墳があるという確信に変わり、その後も慎重に作業を進めた結果、ほぼ完成形の「太鼓形埴輪」の大発見につながったそうです。

発見時は「まさか、こんなところで!?」という思いが強かったそうで、周囲の方が喜んでおられる中でも、「信じられない」という驚きのほうが勝っていた、と語っておられました。

 

………………………………………………………………………………

「太鼓形埴輪」は現在唐古・鍵考古学ミュージアムで無料展示されていますが、他の出土物も併せた詳しい調査のため、8月31日(水)をもって展示終了となります。

重さは約4kgとのことですが、見るからにずっしり重そうです。

そして何より、刷毛目のある表面はなめらかでとてもきれいな色をしており、本当に美しい埴輪です。

ぜひ、期間中にミュージアムまでお越しください!

 

このあと、一般向けの企画展や講演会は、来年以降で開催できたら…ということですが、研究報告が待ち遠しいですね。

また、「現地見学ができますか?」と観光ステーションにもよくご質問をいただきますが、現地はすでに埋め戻されて工事も進んでおり、古墳や発掘現場は見学できません。

残念ですが、併せてお知らせいたします。

 

▣唐古・鍵考古学ミュージアム

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/

2022/5/30

[お知らせ]【祇園祭】7月16日(土)出演者決定!

7月16日(土)「祇園さん」(田原本町民夏祭)の出演者が決定致しました!
①河内屋菊水丸 
https://ameblo.jp/kikusuimaru0214/
②笑い飯 
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=95
③もも 
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=6824

2022/5/30

[イベント情報]【祇園祭】7月16日(土)出演者決定!

7月16日(土)「祇園さん」(田原本町民夏祭)の出演者が決定致しました!
①河内屋菊水丸 
https://ameblo.jp/kikusuimaru0214/
②笑い飯 
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=95
③もも 
https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=6824

2022/5/26

[お知らせ]【SPOT紹介】走麵屋 本店

 

本日5月26日(木)より「走麵屋 本店」(田原本町新町220)をご紹介しています。

奈良県内を移動販売する有名店「屋台 走麵屋」の本店。

一番人気の「汁なしスタミナラーメン」は、ニンニク・キムチ・唐辛子がたっぷりで標準2玉の大ボリュームと、中毒性の高い一品。

機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページより、「走麵屋 本店」の詳細はこちらから… 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://bit.ly/3sZLFrP

 

2022/5/26

[スポット・商品紹介]【SPOT紹介】走麵屋 本店

 

本日5月26日(木)より「走麵屋 本店」(田原本町新町220)をご紹介しています。

奈良県内を移動販売する有名店「屋台 走麵屋」の本店。

一番人気の「汁なしスタミナラーメン」は、ニンニク・キムチ・唐辛子がたっぷりで標準2玉の大ボリュームと、中毒性の高い一品。

機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページより、「走麵屋 本店」の詳細はこちらから… 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://bit.ly/3sZLFrP

 

2022/5/26

[スポット・商品紹介]走麵屋 本店

 

本日5月26日(木)より「走麵屋 本店」(田原本町新町220)をご紹介しています。

奈良県内を移動販売する有名店「屋台 走麵屋」の本店。

一番人気の「汁なしスタミナラーメン」は、ニンニク・キムチ・唐辛子がたっぷりで標準2玉の大ボリュームと、中毒性の高い一品。

機構ホームページ「食べる・泊まる」紹介ページより、「走麵屋 本店」の詳細はこちらから… 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://bit.ly/3sZLFrP

 

2022/5/23

[お知らせ]【村屋神社】カラフル・アート御朱印

  

 

2020年のコロナ禍の中、「アマビエ御朱印」で全国から注目された村屋神社の御朱印は、一部では「アート御朱印」とも呼ばれています。

宮司の守屋裕史様にお話を伺いました。

  

 

Q.カラフルな「アート御朱印」をおつくりにきっかけは何ですか?

『全国的にもカラフルな御朱印は少ないことに気づきました。広告の仕事でデザインをしていたこともあり、4年前から制作を始めました。』

Q.今までに何種類くらい制作されましたか?

『月に5体(種類)くらいで、100種類以上にのぼります。』

Q.「アマビエ御朱印」は大変な人気で、遠方からもたくさんお越しになったと伺いました。

『はい、2020年の夏ごろ、一番多い時で、1日に250体(枚)をお分けいたしました。』

Q.カラフルな御朱印の魅力は何でしょうか?

『受けていただいた方が、元気に、ハッピーになれるのではないかと思います。また、書き置きの御朱印なので、フォトフレームに入れて飾っていただいたりすることも可能です。より身近に感じていただきたいです。』

Q.何か心に残るエピソードはありますか?

『つい先日、近隣の大和郡山市から、中学1年生の少年2人が自転車で訪ねてくださいました。お2人とも御朱印に興味があったらしく、「やっべー!メッチャきれい!!」と喜んでくださり、何体(種類)もお受けになってくださいました。お若い方にもあんなに喜んでいただけて、私のほうが感激いたしました。』

Q.ご訪問の方に何かメッセージはおありですか?

『村屋神社は、大神神社の主祭神である大物主命の妃神・三穂津姫をご祭神としてお祀りしており、「縁結び」の神ともいわれています。そのご利益をたくさんの方にお受けていただければと思います。どうぞお気軽にお参りくださいませ。』

 

中国や台湾からのお求めもあるという村屋神社の御朱印。見ているだけで大変幸せな気持ちになりました。

これからも、毎月新しいデザインでお分けいただけます。郵送対応もされていますので、遠方の方もどうぞお問い合わせください。

▣村屋神社 

http://murayajinja.com/

 

※YouTube「たまかんチャンネル」に動画をアップしています。ぜひご覧ください!

https://youtu.be/NB-Ablea-Ks

 

 

 

2022/5/23

[スポット・商品紹介]【村屋神社】カラフル・アート御朱印

  

 

2020年のコロナ禍の中、「アマビエ御朱印」で全国から注目された村屋神社の御朱印は、一部では「アート御朱印」とも呼ばれています。

宮司の守屋裕史様にお話を伺いました。

  

 

Q.カラフルな「アート御朱印」をおつくりにきっかけは何ですか?

『全国的にもカラフルな御朱印は少ないことに気づきました。広告の仕事でデザインをしていたこともあり、4年前から制作を始めました。』

Q.今までに何種類くらい制作されましたか?

『月に5体(種類)くらいで、100種類以上にのぼります。』

Q.「アマビエ御朱印」は大変な人気で、遠方からもたくさんお越しになったと伺いました。

『はい、2020年の夏ごろ、一番多い時で、1日に250体(枚)をお分けいたしました。』

Q.カラフルな御朱印の魅力は何でしょうか?

『受けていただいた方が、元気に、ハッピーになれるのではないかと思います。また、書き置きの御朱印なので、フォトフレームに入れて飾っていただいたりすることも可能です。より身近に感じていただきたいです。』

Q.何か心に残るエピソードはありますか?

『つい先日、近隣の大和郡山市から、中学1年生の少年2人が自転車で訪ねてくださいました。お2人とも御朱印に興味があったらしく、「やっべー!メッチャきれい!!」と喜んでくださり、何体(種類)もお受けになってくださいました。お若い方にもあんなに喜んでいただけて、私のほうが感激いたしました。』

Q.ご訪問の方に何かメッセージはおありですか?

『村屋神社は、大神神社の主祭神である大物主命の妃神・三穂津姫をご祭神としてお祀りしており、「縁結び」の神ともいわれています。そのご利益をたくさんの方にお受けていただければと思います。どうぞお気軽にお参りくださいませ。』

 

中国や台湾からのお求めもあるという村屋神社の御朱印。見ているだけで大変幸せな気持ちになりました。

これからも、毎月新しいデザインでお分けいただけます。郵送対応もされていますので、遠方の方もどうぞお問い合わせください。

▣村屋神社 

http://murayajinja.com/

 

※YouTube「たまかんチャンネル」に動画をアップしています。ぜひご覧ください!

https://youtu.be/NB-Ablea-Ks

 

 

 

2022/5/16

[イベント情報]【イベント】2022年田原本町民夏祭(祇園祭)開催決定

 

2022年の田原本町民夏祭の催行が決定されました!!

 

▷日時:7月16日(土)~17日(日)17:00~21:00
▷場所:津島神社(田原本町549)とその周辺

 

※緊急事態宣言及び蔓延防止等重要措置が発出された場合は、大幅な内容の見直しや再検討が行われる可能性があります

 

「田原本町民夏祭」に関する最新情報は、随時、当機構ホームページでお知らせする予定ですが、同時にSNS(フェイスブック・ツイッター・インスタグラム)でも発信しますので、フォローをお願いいたします!

2022/5/16

[イベント情報]2022年田原本町民夏祭(祇園祭)開催決定

 

2022年の田原本町民夏祭の催行が決定されました!!

 

▷日時:7月16日(土)~17日(日)17:00~21:00
▷場所:津島神社(田原本町549)とその周辺

 

※緊急事態宣言及び蔓延防止等重要措置が発出された場合は、大幅な内容の見直しや再検討が行われる可能性があります

 

「田原本町民夏祭」に関する最新情報は、随時、当機構ホームページでお知らせする予定ですが、同時にSNS(フェイスブック・ツイッター・インスタグラム)でも発信しますので、フォローをお願いいたします!

2022/5/15

[イベント情報]【イベント】多重環濠で米作り「田植え体験」(唐古・鍵遺跡史跡公園)

田植え~稲刈り~炊飯までの年間体験プログラム!
身体を動かし弥生時代に思いを馳せながら、文化体験しませんか?
大人も子供も参加OKです!
第一弾は<6月19日(日)10:00~ 田植え体験>
↓ ↓ 詳細は以下でご確認ください ↓ ↓

https://karako-kagi.com/event/1325/

2022/5/15

[イベント情報]多重環濠で米作り「田植え体験」(唐古・鍵遺跡史跡公園)

田植え~稲刈り~炊飯までの年間体験プログラム!
身体を動かし弥生時代に思いを馳せながら、文化体験しませんか?
大人も子供も参加OKです!
第一弾は<6月19日(日)10:00~ 田植え体験>
↓ ↓ 詳細は以下でご確認ください ↓ ↓

https://karako-kagi.com/event/1325/

2022/5/15

[お知らせ]【イベント】多重環濠で米作り「田植え体験」(唐古・鍵遺跡史跡公園)

田植え~稲刈り~炊飯までの年間体験プログラム!
身体を動かし弥生時代に思いを馳せながら、文化体験しませんか?
大人も子供も参加OKです!
第一弾は<6月19日(日)10:00~ 田植え体験>
↓ ↓ 詳細は以下でご確認ください ↓ ↓

https://karako-kagi.com/event/1325/

2022/5/11

[スポット・商品紹介]【販売開始】古代勾玉ネックレス&ストラップ

 

神奈備-cannabi-ブランドの「古代勾玉ネックレス&ストラップ」を、通販サイト「たまかんセレクト」と、田原本駅東口前「観光ステーション 磯城の里」で発売しました!

好評販売中の「豆皿:古代の絵画シリーズ」と同じ藤白 小鈴 氏の作品です。

 

本品は、古代から魔除けとしても身につけられてきた勾玉を、唐古・鍵遺跡のイメージで作られたもので、女性にも男性にも、ペア使いにもおすすめです。

身に着けていただくことで、良いパワーと導きが長く届きますように!

 

▷たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8B%BE%E7%8E%89%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9-%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%82%99%E5%B7%A5%E6%88%BF-cannabi

 

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8B%BE%E7%8E%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%82%99%E5%B7%A5%E6%88%BF-cannabi

2022/5/11

[お知らせ]【販売開始】古代勾玉ネックレス&ストラップ

 

神奈備-cannabi-ブランドの「古代勾玉ネックレス&ストラップ」を、通販サイト「たまかんセレクト」と、田原本駅東口前「観光ステーション 磯城の里」で発売しました!

好評販売中の「豆皿:古代の絵画シリーズ」と同じ藤白 小鈴 氏の作品です。

 

本品は、古代から魔除けとしても身につけられてきた勾玉を、唐古・鍵遺跡のイメージで作られたもので、女性にも男性にも、ペア使いにもおすすめです。

身に着けていただくことで、良いパワーと導きが長く届きますように!

 

▷たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8B%BE%E7%8E%89%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9-%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%82%99%E5%B7%A5%E6%88%BF-cannabi

 

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%8B%BE%E7%8E%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%82%99%E5%B7%A5%E6%88%BF-cannabi

2022/5/11

[スポット・商品紹介]【販売開始】「桃太郎」関連本2冊

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………….

『桃太郎と田原本』

田原本町黒田は「桃太郎」のモデル・吉備津彦命(きびつひこのみこと)の生誕地で、「桃太郎のふるさと」と言われています。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………….

 

\前著に続いて「中学生の部」でも文部科学大臣賞を連続受賞!

純真な探求心が見つけた桃太郎の姿とは?

/

 

著者の倉持よつばさんは、千葉県在住の中学3年生。

「桃太郎」テーマに、「図書館を使った調べる学習コンクール」で、最高の文部科学大臣賞を2度受賞しました。

 最初の研究をもとにした本『桃太郎は盗人なのか?〜『桃太郎』から考える鬼の正体〜』が小学6年生で上梓され、今回の研究をもとにした2冊目の著書『桃太郎は嫁探しに行ったのか?』も、5月13日(金)に出版されます。

 

\田原本駅東口前・観光ステーション 磯城の里では、  前著と新著を併せて5月13日(金)より販売開始いたします!/

出版社を通じて、著者の倉持よつばさんから田原本の皆様へ「特別メッセージ」をいただきました!!

****************************************************************************************

田原本の皆さまへ

 

 「お姫さまが出てくる『桃太郎』はあるのか?」という疑問から始まった私の「昔話読み比べの旅」では、結局、お姫さまを助けているのは2話、嫁探しをしているのは1話しかありませんでした。

 しかも、現在では、桃太郎伝説発祥の地・桃太郎誕生の地とも言われる田原本町で生まれた絵本『ももたろう 完結版』と、松居直さんの『ももたろう』の2冊しか、「嫁探しの桃太郎」のお話はありません。

 文部科学大臣賞を連続受賞することになった前回の『桃太郎は盗人なのか?』と、今回の『桃太郎は嫁探しに行ったのか?』は、ともに、そのなかの1冊を発行された田原本町観光協会(現・田原本まちづくり観光振興機構)のみなさんに、たいへんお世話になったものです。ありがとうございました。

 この調べ学習で、物語のもつ素晴らしい力を考えることができたのが、一番の収穫でしたが、人とのつながりの大切さを知ったことは、さらに大きな幸せでした。お力をいただきました多くのみなさんに感謝しています。

                               倉持よつば

 ****************************************************************************************

作家・椎名誠氏も絶賛!どうぞ手に取ってご覧ください!

以下、帯の推薦文を引用いたします。

****************************************************************************************

「一読してぶったまげました。

 素晴らしい作品に出会い、両手をひろげて何度も快哉を叫んでいるような気分です。

 あの純粋で情熱的な「よつばさん」が、するどい洞察力と追求の視線をもってかえってきたのです!

 小学生から中学生になって行動力にはずみをつけ、感性をさらにするどくさせ、曖昧で不可思議な「むかし話」の世界の謎を軽快にこじあけていきます。若く新しい民俗学がずんずんあるきだしたのです!」

****************************************************************************************

 

 ■桃太郎は盗人なのか?〜『桃太郎』から考える鬼の正体〜

(新日本出版社 2019年 定価1,650円/税抜1,500円+税10%)

 

▷参考:東京新聞2019年8月6日

『「桃太郎」の鬼は悪くない 袖ケ浦の小6・倉持さんが本出版

https://www.tokyo-np.co.jp/article/941

 

■桃太郎は嫁探しに行ったのか?

(新日本出版社 2022年 定価1,760円/税抜1600円+税10%)

 

▷参考:東京新聞2022年4月6日

『「桃太郎」は宝でなく姫を連れ帰り?寝てばかりの怠け者? 千葉の中学生が115話を読み比べ研究、本出版へ』

https://www.tokyo-np.co.jp/article/170090

2022/5/11

[お知らせ]【販売開始】「桃太郎」関連本2冊

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………….

『桃太郎と田原本』

田原本町黒田は「桃太郎」のモデル・吉備津彦命(きびつひこのみこと)の生誕地で、「桃太郎のふるさと」と言われています。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………….

 

\前著に続いて「中学生の部」でも文部科学大臣賞を連続受賞!

純真な探求心が見つけた桃太郎の姿とは?

/

 

著者の倉持よつばさんは、千葉県在住の中学3年生。

「桃太郎」テーマに、「図書館を使った調べる学習コンクール」で、最高の文部科学大臣賞を2度受賞しました。

 最初の研究をもとにした本『桃太郎は盗人なのか?〜『桃太郎』から考える鬼の正体〜』が小学6年生で上梓され、今回の研究をもとにした2冊目の著書『桃太郎は嫁探しに行ったのか?』も、5月13日(金)に出版されます。

 

\田原本駅東口前・観光ステーション 磯城の里では、  前著と新著を併せて5月13日(金)より販売開始いたします!/

出版社を通じて、著者の倉持よつばさんから田原本の皆様へ「特別メッセージ」をいただきました!!

****************************************************************************************

田原本の皆さまへ

 

 「お姫さまが出てくる『桃太郎』はあるのか?」という疑問から始まった私の「昔話読み比べの旅」では、結局、お姫さまを助けているのは2話、嫁探しをしているのは1話しかありませんでした。

 しかも、現在では、桃太郎伝説発祥の地・桃太郎誕生の地とも言われる田原本町で生まれた絵本『ももたろう 完結版』と、松居直さんの『ももたろう』の2冊しか、「嫁探しの桃太郎」のお話はありません。

 文部科学大臣賞を連続受賞することになった前回の『桃太郎は盗人なのか?』と、今回の『桃太郎は嫁探しに行ったのか?』は、ともに、そのなかの1冊を発行された田原本町観光協会(現・田原本まちづくり観光振興機構)のみなさんに、たいへんお世話になったものです。ありがとうございました。

 この調べ学習で、物語のもつ素晴らしい力を考えることができたのが、一番の収穫でしたが、人とのつながりの大切さを知ったことは、さらに大きな幸せでした。お力をいただきました多くのみなさんに感謝しています。

                               倉持よつば

 ****************************************************************************************

作家・椎名誠氏も絶賛!どうぞ手に取ってご覧ください!

以下、帯の推薦文を引用いたします。

****************************************************************************************

「一読してぶったまげました。

 素晴らしい作品に出会い、両手をひろげて何度も快哉を叫んでいるような気分です。

 あの純粋で情熱的な「よつばさん」が、するどい洞察力と追求の視線をもってかえってきたのです!

 小学生から中学生になって行動力にはずみをつけ、感性をさらにするどくさせ、曖昧で不可思議な「むかし話」の世界の謎を軽快にこじあけていきます。若く新しい民俗学がずんずんあるきだしたのです!」

****************************************************************************************

 

 ■桃太郎は盗人なのか?〜『桃太郎』から考える鬼の正体〜

(新日本出版社 2019年 定価1,650円/税抜1,500円+税10%)

 

▷参考:東京新聞2019年8月6日

『「桃太郎」の鬼は悪くない 袖ケ浦の小6・倉持さんが本出版

https://www.tokyo-np.co.jp/article/941

 

■桃太郎は嫁探しに行ったのか?

(新日本出版社 2022年 定価1,760円/税抜1600円+税10%)

 

▷参考:東京新聞2022年4月6日

『「桃太郎」は宝でなく姫を連れ帰り?寝てばかりの怠け者? 千葉の中学生が115話を読み比べ研究、本出版へ』

https://www.tokyo-np.co.jp/article/170090

2022/5/8

[イベント情報]【イベント】やすまろ市場 開催!

農事組合法人 多集落営農組合の婦人部が中心となり、「やすまろ市場」が始まります!

 

・日時:奇数月の第2土曜日 8:00-10:00(商品なくなり次第終了)

・場所:多神社 駐車場

※雨天中止

 

第1回目は、来る5月14日(土)に開催決定!

地元朝採れの新鮮野菜のほか、組合「やすまろブランド」のお米やうどん、煎餅なども販売予定!

「ええもん」を見つけに、ぜひお越しください。

 

▷農業のまち田原本:多集落営農組合 

https://tawaramoton.com/farm/

 

▷多神社 

https://tawaramoton.com/spot/%e5%a4%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be/

2022/5/8

[イベント情報]やすまろ市場 開催!

農事組合法人 多集落営農組合の婦人部が中心となり、「やすまろ市場」が始まります!

 

・日時:奇数月の第2土曜日 8:00-10:00(商品なくなり次第終了)

・場所:多神社 駐車場

※雨天中止

 

第1回目は、来る5月14日(土)に開催決定!

地元朝採れの新鮮野菜のほか、組合「やすまろブランド」のお米やうどん、煎餅なども販売予定!

「ええもん」を見つけに、ぜひお越しください。

 

▷農業のまち田原本:多集落営農組合 

https://tawaramoton.com/farm/

 

▷多神社 

https://tawaramoton.com/spot/%e5%a4%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be/

2022/5/8

[お知らせ]【イベント】やすまろさん市場

農事組合法人 多集落営農組合の婦人部が中心となり、「やすまろさん市場」が始まります!

 

・日時:奇数月の第2土曜日 8:00-10:00(商品なくなり次第終了)

・場所:多神社境内

※雨天中止

 

第1回目は、来る5月14日(土)に開催決定!

地元朝採れの新鮮野菜のほか、組合「やすまろブランド」のお米やうどん、煎餅なども販売予定!

「ええもん」を見つけに、ぜひお越しください。

2022/4/28

[スポット・商品紹介]第一旭 田原本店

 

本日4月28日(木)より「第一旭 田原本店」(田原本町唐古323-4)をご紹介しています。

あっさり「豚骨スープ」でオススメは「味噌」味!

ボリュームも満点な人気店!!

 

■「食べる・泊まる」紹介ページより「第一旭 田原本店」の詳細はこちらから…

https://bit.ly/3rWe2Xm

 

2022/4/28

[お知らせ]【SPOT紹介】第一旭 田原本店

 

本日4月28日(木)より「第一旭 田原本店」(田原本町唐古323-4)をご紹介しています。

あっさり「豚骨スープ」でオススメは「味噌」味!

ボリュームも満点な人気店!!

 

■「食べる・泊まる」紹介ページより「第一旭 田原本店」の詳細はこちらから…

https://bit.ly/3rWe2Xm

 

2022/4/28

[ブログ]【ボランティアガイドの会より】散策のご提案:上を向いて歩こう!!

いつもは、うつむきがちに歩いていますが、5月が近づくと青空の下、「甍(いらか)の波と雲の波~♪」と、口ずさみたくなります。

散策していると、屋根の上には「鬼瓦」が、怖そうな形相で睨んでいます。

 

町内にも、いろいろな形をした瓦がありますが、「鍾馗様(しょうきさま)」の飾り瓦を、少し紹介したいと思います。

中国の唐時代に実在したと言われる鍾馗様(しょうきさま)は、邪気除けの神様として、(今は「アマビエ」が有名ですが)屋根に飾られています。

 

    

〔皆、お顔が違います!〕

 

怖そうなお顔の鍾馗様ですが、邪悪なものから家を守るために、屋根の上から睨んでおられます。

鍾馗様の他にも、色々な飾り瓦があります。

飾り瓦には、その建物に住む人々の思いや願いが込められています。

 

    

順に〔鬼と文字〕〔波と宝珠〕〔鳥〕

 

  

〔向かい合う対の麒麟:キリンの顔に注目!!両方同じ方向(右側=北側)に顔を向けています〕

 

〔大黒様〕

 

いろいろな飾り瓦を見ることで、ちょっぴり時代や世相を感じることができます。

青空の下、爽やかな風を感じながら、少しだけ上を向いて、いろいろな形の「瓦探し」をしてみてはどうでしょうか!!

 

2022/4/28

[ブログ]【ガイドの小箱】散策のご提案:上を向いて歩こう!!

いつもは、うつむきがちに歩いていますが、5月が近づくと青空の下、「甍(いらか)の波と雲の波~♪」と、口ずさみたくなります。

散策していると、屋根の上には「鬼瓦」が、怖そうな形相で睨んでいます。

 

町内にも、いろいろな形をした瓦がありますが、「鍾馗様(しょうきさま)」の飾り瓦を、少し紹介したいと思います。

中国の唐時代に実在したと言われる鍾馗様(しょうきさま)は、邪気除けの神様として、(今は「アマビエ」が有名ですが)屋根に飾られています。

 

    

〔皆、お顔が違います!〕

 

怖そうなお顔の鍾馗様ですが、邪悪なものから家を守るために、屋根の上から睨んでおられます。

鍾馗様の他にも、色々な飾り瓦があります。

飾り瓦には、その建物に住む人々の思いや願いが込められています。

 

    

順に〔鬼と文字〕〔波と宝珠〕〔鳥〕

 

  

〔向かい合う対の麒麟:キリンの顔に注目!!両方同じ方向(右側=北側)に顔を向けています〕

 

〔大黒様〕

 

いろいろな飾り瓦を見ることで、ちょっぴり時代や世相を感じることができます。

青空の下、爽やかな風を感じながら、少しだけ上を向いて、いろいろな形の「瓦探し」をしてみてはどうでしょうか!!

 

2022/4/28

[お知らせ]【ボランティアガイドの会より】散策のご提案:上を向いて歩こう!!

いつもは、うつむきがちに歩いていますが、5月が近づくと青空の下、「甍(いらか)の波と雲の波~♪」と、口ずさみたくなります。

散策していると、屋根の上には「鬼瓦」が、怖そうな形相で睨んでいます。

 

町内にも、いろいろな形をした瓦がありますが、「鍾馗様(しょうきさま)」の飾り瓦を、少し紹介したいと思います。

中国の唐時代に実在したと言われる鍾馗様(しょうきさま)は、邪気除けの神様として、(今は「アマビエ」が有名ですが)屋根に飾られています。

 

    

〔皆、お顔が違います!〕

 

怖そうなお顔の鍾馗様ですが、邪悪なものから家を守るために、屋根の上から睨んでおられます。

鍾馗様の他にも、色々な飾り瓦があります。

飾り瓦には、その建物に住む人々の思いや願いが込められています。

 

    

順に〔鬼と文字〕〔波と宝珠〕〔鳥〕

 

  

〔向かい合う対の麒麟:キリンの顔に注目!!両方同じ方向(右側=北側)に顔を向けています〕

 

〔大黒様〕

 

いろいろな飾り瓦を見ることで、ちょっぴり時代や世相を感じることができます。

青空の下、爽やかな風を感じながら、少しだけ上を向いて、いろいろな形の「瓦探し」をしてみてはどうでしょうか!!

 

2022/4/16

[ブログ]【春の散策コース】3種類のタンポポを探しにチョットお出かけ

\「田原本町観光ボランティアガイドの会」メンバーより散策コースのご提案です🚩/

桜の季節を過ぎ、今度は足元に目をやりタンポポを愛でてはいかがでしょうか?

「近鉄橿原線 笠縫駅~多神社~県営福祉パーク~飛鳥川沿い」を歩くコースのご提案です。

県営福祉パークの広場では、タンポポを探せ!

1か所で3種類のタンポポを見られるのは珍しいそうですよ😊

・・・・・・・・・・

3種類のタンポポを探しにチョットお出かけ

~県営福祉パークで3種類のタンポポを見つけよう👀~

 

【行程】※()内の所要時間はすべて徒歩で計算 

A 近鉄橿原線 笠縫駅➡(20分)➡B 多神社➡(3分)➡C 県営福祉パークの広場と周辺を歩く(3種類のタンポポを探せ!)➡公園東口より自転車道を北進➡飛鳥川沿いで探鳥➡➡➡疲れたらそこで終了。お疲れさまでした😊

 

B県営福祉パーク 👉http://www.kaigo.pref.nara.jp/parkzenkei.html

電車………近鉄笠縫駅より西へ徒歩20分(約1.5km)多神社より飛鳥川を西に渡る

自動車……京奈和道(国道24号線)・セブンイレブン田原本満田南店を目印に東へ3分、飛鳥川を渡り南へ2分(近くの多神社に駐車場あり)

 

C多神社 👉https://tawaramoton.com/spot/%e5%a4%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be/

本殿がすっぽりと工事用の素屋根に覆われています。解体修理のため、本殿は数年間見られなくなります。

(一部の解体修理の様子は現在「なら歴史芸術文化村」天理市杣之内町437-3、で見ることができます)

 

■県営福祉パークと周辺のタンポポ3種類!

1.西洋タンポポ(ガクが反り返っている)

 

2.関西タンポポ(ガクは閉じたまま)

 

 

3.白花タンポポ(在来種)

西洋タンポポが幅を利かせている時代ですが、在来種の関西タンポポと白花タンポポが頑張って咲いています。

 

■運が良ければ、飛鳥川自転車道沿いで見られるかもしれない鳥

カワセミ

 

                                                       

オオバン

 

2022/4/16

[ブログ]〖ガイドの小箱〗春の散策コース「3種類のタンポポを探しにチョットお出かけ」

\「田原本町観光ボランティアガイドの会」メンバーより散策コースのご提案です🚩/

桜の季節を過ぎ、今度は足元に目をやりタンポポを愛でてはいかがでしょうか?

「近鉄橿原線 笠縫駅~多神社~県営福祉パーク~飛鳥川沿い」を歩くコースのご提案です。

県営福祉パークの広場では、タンポポを探せ!

1か所で3種類のタンポポを見られるのは珍しいそうですよ😊

・・・・・・・・・・

3種類のタンポポを探しにチョットお出かけ

~県営福祉パークで3種類のタンポポを見つけよう👀~

 

【行程】※()内の所要時間はすべて徒歩で計算 

A 近鉄橿原線 笠縫駅➡(20分)➡B 多神社➡(3分)➡C 県営福祉パークの広場と周辺を歩く(3種類のタンポポを探せ!)➡公園東口より自転車道を北進➡飛鳥川沿いで探鳥➡➡➡疲れたらそこで終了。お疲れさまでした😊

 

B県営福祉パーク 👉http://www.kaigo.pref.nara.jp/parkzenkei.html

電車………近鉄笠縫駅より西へ徒歩20分(約1.5km)多神社より飛鳥川を西に渡る

自動車……京奈和道(国道24号線)・セブンイレブン田原本満田南店を目印に東へ3分、飛鳥川を渡り南へ2分(近くの多神社に駐車場あり)

 

C多神社 👉https://tawaramoton.com/spot/%e5%a4%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be/

本殿がすっぽりと工事用の素屋根に覆われています。解体修理のため、本殿は数年間見られなくなります。

(一部の解体修理の様子は現在「なら歴史芸術文化村」天理市杣之内町437-3、で見ることができます)

 

■県営福祉パークと周辺のタンポポ3種類!

1.西洋タンポポ(ガクが反り返っている)

 

2.関西タンポポ(ガクは閉じたまま)

 

 

3.白花タンポポ(在来種)

西洋タンポポが幅を利かせている時代ですが、在来種の関西タンポポと白花タンポポが頑張って咲いています。

 

■運が良ければ、飛鳥川自転車道沿いで見られるかもしれない鳥

カワセミ

 

                                                       

オオバン

 

2022/4/16

[ブログ]【ガイドの小箱】春の散策コース「3種類のタンポポを探しにチョットお出かけ」

\「田原本町観光ボランティアガイドの会」メンバーより散策コースのご提案です🚩/

桜の季節を過ぎ、今度は足元に目をやりタンポポを愛でてはいかがでしょうか?

「近鉄橿原線 笠縫駅~多神社~県営福祉パーク~飛鳥川沿い」を歩くコースのご提案です。

県営福祉パークの広場では、タンポポを探せ!

1か所で3種類のタンポポを見られるのは珍しいそうですよ😊

・・・・・・・・・・

3種類のタンポポを探しにチョットお出かけ

~県営福祉パークで3種類のタンポポを見つけよう👀~

 

【行程】※()内の所要時間はすべて徒歩で計算 

A 近鉄橿原線 笠縫駅➡(20分)➡B 多神社➡(3分)➡C 県営福祉パークの広場と周辺を歩く(3種類のタンポポを探せ!)➡公園東口より自転車道を北進➡飛鳥川沿いで探鳥➡➡➡疲れたらそこで終了。お疲れさまでした😊

 

B県営福祉パーク 👉http://www.kaigo.pref.nara.jp/parkzenkei.html

電車………近鉄笠縫駅より西へ徒歩20分(約1.5km)多神社より飛鳥川を西に渡る

自動車……京奈和道(国道24号線)・セブンイレブン田原本満田南店を目印に東へ3分、飛鳥川を渡り南へ2分(近くの多神社に駐車場あり)

 

C多神社 👉https://tawaramoton.com/spot/%e5%a4%9a%e7%a5%9e%e7%a4%be/

本殿がすっぽりと工事用の素屋根に覆われています。解体修理のため、本殿は数年間見られなくなります。

(一部の解体修理の様子は現在「なら歴史芸術文化村」天理市杣之内町437-3、で見ることができます)

 

■県営福祉パークと周辺のタンポポ3種類!

1.西洋タンポポ(ガクが反り返っている)

 

2.関西タンポポ(ガクは閉じたまま)

 

 

3.白花タンポポ(在来種)

西洋タンポポが幅を利かせている時代ですが、在来種の関西タンポポと白花タンポポが頑張って咲いています。

 

■運が良ければ、飛鳥川自転車道沿いで見られるかもしれない鳥

カワセミ

 

                                                       

オオバン

 

2022/4/11

[イベント情報]田原本駅前活性化プロジェクト「やどかり市」開催

開催日:4月24日(日)雨天決行
時 間:10時-16時ごろ
問合せ:「やどかり市実行委員会」まで
    ☎0744-32-6811
▼やどかり市▼
https://bit.ly/3E7yOIs

2022/4/11

[お知らせ]【イベント】田原本駅前活性化プロジェクト「やどかり市」開催

開催日:4月24日(日)雨天決行
時 間:10時-16時ごろ
問合せ:「やどかり市実行委員会」まで
    ☎0744-32-6811
▼やどかり市▼
https://bit.ly/3E7yOIs

2022/3/28

[イベント情報]【終了しました】たわらもといちごフェア

    

3月18日(金)からスタートした「たわらもといちごフェア」🍓
最終日の27日(日)までたくさんの方にお越しいただき、誠にありがとうございました😊

対象メニュー購入でプレゼントの「タワラモトンクリアファイル」にも、可愛い💕のお声をたくさんいただきました~🐷「ありがトン💖」

桜もきれいに咲いてきましたね🌸
これからも、どんどん、魅力あふれる田原本に遊びに来てくださいね👋

田原本駅東口徒歩1分の「観光ステーション 磯城の里」(火曜定休)では、観光案内のほかレンタサイクル貸し出しも行っています😊
スタッフが田原本の魅力をお伝えします👍
ぜひお立ち寄りください👋

👇これからの季節は自転車が気持ちいい~🚲
■田原本町レンタサイクル 

https://tawaramoton.com/wp/wp-content/uploads/2021/08/rentacycle20210813.pdf

2022/3/28

[お知らせ]【終了しました】たわらもといちごフェア

    

3月18日(金)からスタートした「たわらもといちごフェア」🍓
最終日の27日(日)までたくさんの方にお越しいただき、誠にありがとうございました😊

対象メニュー購入でプレゼントの「タワラモトンクリアファイル」にも、可愛い💕のお声をたくさんいただきました~🐷「ありがトン💖」

桜もきれいに咲いてきましたね🌸
これからも、どんどん、魅力あふれる田原本に遊びに来てくださいね👋

田原本駅東口徒歩1分の「観光ステーション 磯城の里」(火曜定休)では、観光案内のほかレンタサイクル貸し出しも行っています😊
スタッフが田原本の魅力をお伝えします👍
ぜひお立ち寄りください👋

👇これからの季節は自転車が気持ちいい~🚲
■田原本町レンタサイクル 

https://tawaramoton.com/wp/wp-content/uploads/2021/08/rentacycle20210813.pdf

2022/3/20

[お知らせ]【オンエア情報】たわらもといちごフェア

 

      

 

ただいま開催中の\たわらもといちごフェア🍓/を、18日(金)の奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」でご紹介いただきました👏

アーカイブ映像が、YouTube「奈良テレビチャンネル」でご覧いただけます📺

☆ーーーーーーーーーー

■『特産品で田原本町の魅力PR 町内6店舗で「たわらもといちごフェア」』

https://www.youtube.com/watch?v=GvnwF96YqJg

☆ーーーーーーーーーー

実施6店舗で対象メニューを購入いただくと、「タワラモトンクリアファイル」(数量限定)をプレゼント🎁

フェアの開催は27日(日)まで🍓

皆さまのお越しをお待ちしております😊

 

■「たわらもといちごフェア」特設ページ

https://tawaramoton.com/strawberryfair/

2022/3/17

[お知らせ]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」嶋田味噌・麹醸造元「茜八(あかはち)味噌」4種

奈良・田原本(たわらもと)のセレクト通販ショップ「たまかんセレクト」では、ショップでも人気の

嶋田味噌・麹醸造元の「茜八味噌(あかはちみそ)」について、新たに4商品の取り扱いを開始いたしました。

 

麹味噌・白味噌・もろみ味噌に、当ショップオリジナルの全6種「贅沢食べ比べセット」です。

江戸時代から続く老舗の「ほんまもん」の味をぜひご賞味ください。

 

■麹味噌 1kg/1,404円 400g/756円
販売中の麹味噌(粗)をすった、なめらかで粒のない天然醸造の田舎味噌。
米麹の風味を存分に楽しめる、スタンダードな一品。
https://bit.ly/34NqkZC

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■白味噌 1kg/1,512円 400g/810円
通常の麹味噌よりも米麹を30%多く使った、まろやかな甘みが特徴。
お味噌汁だけでなく、白和えやお雑煮(関西風)のほか、麹味噌との合わせ味噌としても。
https://bit.ly/3KOSzGB

 

■もろみ味噌 400g/1,080円
懐かしい麦の香りに上品な甘さ、大豆の食感を堪能できる一品。
もろきゅうなど定番のおつまみから、炒め物の調味料としても活躍。

https://bit.ly/3tgzA1O

 

■「茜八味噌」全6種「贅沢食べ比べセット」4,700円
嶋田味噌のお味噌6品を贅沢に食べ比べできるセット。
「たまかんセレクト」オリジナル商品です。
https://bit.ly/3tdO7vb

2022/3/17

[スポット・商品紹介]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」嶋田味噌・麹醸造元「茜八(あかはち)味噌」4種

奈良・田原本(たわらもと)のセレクト通販ショップ「たまかんセレクト」では、ショップでも人気の

嶋田味噌・麹醸造元の「茜八味噌(あかはちみそ)」について、新たに4商品の取り扱いを開始いたしました。

 

麹味噌・白味噌・もろみ味噌に、当ショップオリジナルの全6種「贅沢食べ比べセット」です。

江戸時代から続く老舗の「ほんまもん」の味をぜひご賞味ください。

 

■麹味噌 1kg/1,404円 400g/756円
販売中の麹味噌(粗)をすった、なめらかで粒のない天然醸造の田舎味噌。
米麹の風味を存分に楽しめる、スタンダードな一品。
https://bit.ly/34NqkZC

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

■白味噌 1kg/1,512円 400g/810円
通常の麹味噌よりも米麹を30%多く使った、まろやかな甘みが特徴。
お味噌汁だけでなく、白和えやお雑煮(関西風)のほか、麹味噌との合わせ味噌としても。
https://bit.ly/3KOSzGB

 

■もろみ味噌 400g/1,080円
懐かしい麦の香りに上品な甘さ、大豆の食感を堪能できる一品。
もろきゅうなど定番のおつまみから、炒め物の調味料としても活躍。

https://bit.ly/3tgzA1O

 

■「茜八味噌」全6種「贅沢食べ比べセット」4,700円
嶋田味噌のお味噌6品を贅沢に食べ比べできるセット。
「たまかんセレクト」オリジナル商品です。
https://bit.ly/3tdO7vb

2022/3/10

[イベント情報]「たわらもといちごフェア」開催!

今が旬のいちごは、田原本町を代表する農産物の一つです🍓

そんないちごを通じて町の魅力をPRする目的で、町内のカフェやベーカリー6事業者の協力を得て、3月18日(金)~27日(日)まで、いちごメニューをたっぷり味わっていただくフェアを開催いたします✨

対象メニューをお召し上がりいただいた方には、なんと!タワラモトンの特製クリアファイルをプレゼント🎁

👇実施店舗ほか、詳細はコチラから👇

■「たわらもといちごフェア」特設ページ

https://tawaramoton.com/strawberryfair/

2022/3/10

[お知らせ]【イベント】「たわらもといちごフェア」開催!

今が旬のいちごは、田原本町を代表する農産物の一つです🍓

そんないちごを通じて町の魅力をPRする目的で、町内のカフェやベーカリー6事業者の協力を得て、3月18日(金)~27日(日)まで、いちごメニューをたっぷり味わっていただくフェアを開催いたします✨

対象メニューをお召し上がりいただいた方には、なんと!タワラモトンの特製クリアファイルをプレゼント🎁

👇実施店舗ほか、詳細はコチラから👇

■「たわらもといちごフェア」特設ページ

https://tawaramoton.com/strawberryfair/

2022/3/6

[イベント情報]マチテラスクエア

久しぶりのご案内がうれしい😊

「4月3日(日)10:00-15:00まで」浄照寺境内で開催✨

出店者などの詳細は、以下のサイトでご確認ください👇

■マチテラスクエア ホームページ 

https://machi-terrace-square.localinfo.jp/

2022/3/3

[スポット・商品紹介]田園カフェ KandS かんず

本日3月3日(木)より、「田園カフェ KandS かんず」(田原本町宮古670-5)をご紹介しています☕🍰

宮古保育園の前にあり、金・土・日のみ営業。

オーナー様の優しいおもてなしに癒されるアットホームなカフェです🥰

 

■「食べる・泊まる」紹介ページより「田園カフェ KandS かんず」の詳細はコチラ👇

https://bit.ly/34bLBvS

 

2022/3/3

[お知らせ]【SPOT紹介】田園カフェ KandS かんず

本日3月3日(木)より、「田園カフェ KandS かんず」(田原本町宮古670-5)をご紹介しています☕🍰

宮古保育園の前にあり、金・土・日のみ営業。

オーナー様の優しいおもてなしに癒されるアットホームなカフェです🥰

 

■「食べる・泊まる」紹介ページより「田園カフェ KandS かんず」の詳細はコチラ👇

https://bit.ly/34bLBvS

 

2022/2/25

[お知らせ]【掲載情報】子育て情報誌「ことまま」

当機構の通販サイト「たまかんセレクト」で取り扱い中の「安萬侶さん米」を、子育て情報誌「ことまま(3・4月号)」のプレゼント企画でご紹介いただきました✨

多集落営農組合が生産する、田原本産ヒノヒカリ米100%のブランド米「安萬侶さん米」は、食味の良さが特長で冷めても美味しく、お弁当にもピッタリ😊🍱

ぜひご賞味ください👇

■たまかんセレクト:安萬侶さん米(精米・玄米)

https://bit.ly/32AvKpT

 

■農業のまち 田原本町:多集落営農組合 

https://tawaramoton.com/farm/

 

■ことまま 2022年3・4月号 ※「安萬侶さん米」5㎏を3名様にプレゼント

https://www.co-to-mama.com/img/backnumber/pdf/cotomama_v52.pdf

2022/2/6

[お知らせ]【掲載情報】スマホアプリ「ナラプラス」

奈良県に関する情報が満載のスマホアプリ「ナラプラス」で、当機構の通販サイト「たまかんセレクト」で取り扱い中の

特選ブランド米「安萬侶さん米(精米・玄米)」をご紹介いただきました。

冷めてもモチモチでおにぎりやお弁当にもピッタリの「安萬侶さん米」をぜひご賞味ください🌾

 

■<農事組合法人 多(おお)集落営農組合 >田原本産「ヒノヒカリ」の特選ブランド米

安萬侶(やすまろ)さん米(精米)2kg/5㎏・(玄米)3kg 

https://bit.ly/32AvKpT

 

■ナラプラス

(奈良県内のおでかけ情報・グルメ情報・健康情報等や、県や市町村のニュースを毎日配信)

https://www.pref.nara.jp/44270.htm

2022/2/2

[お知らせ]【ホームページ更新】農業のまち 田原本町:「ハッピーイチゴランド」を公開

ハッピーイチゴランド(田原本町大安寺)の紹介ページを公開しました。

2012年に脱サラしていちご栽培に取り組んでいる、代表の福田さん。

奈良のブランドいちご「古都華」や「あすかルビー」・「珠姫」に、田原本町内では珍しい、白いちご「天使の苺」を栽培しています。

今はいちごシーズン真っ盛り🍓

農園に併設の直営店では、朝採れ苺の甘い香りが漂います✨

ネーミングも楽しい「紅白苺合戦」をはじめ、ギフトにも最適ないちごの詰合せなどを販売中ですよ🍓

ぜひ、ご覧ください👇

 

■農業のまち 田原本町

https://tawaramoton.com/farm/

■ハッピーイチゴランド
https://happy-ichigo.net/

2022/1/31

[お知らせ]超小型電気自動車を活用したカーシェアリングサービス事業

(一社)田原本まちづくり観光振興機構では、国土交通省「新モビリティサービス事業計画策定支援事業」の補助を受けて、田原本町内での「超小型電気自動車を活用したカーシェアリングサービス事業」について、検討を進めています。

事業の概要および評価については、下記資料をご参照ください。

■新モビリティサービス事業全体概要
事業全体概要
■地域公共交通確保維持改善事業(新モビリティサービス推進事業)・事業評価
事業評価

2022/1/31

[お知らせ]【お知らせ】超小型電気自動車を活用したカーシェアリングサービス事業

(一社)田原本まちづくり観光振興機構では、国土交通省「新モビリティサービス事業計画策定支援事業」の補助を受けて、田原本町内での「超小型電気自動車を活用したカーシェアリングサービス事業」について、検討を進めています。

事業の概要および評価については、下記資料をご参照ください。

■新モビリティサービス事業全体概要
事業全体概要
■地域公共交通確保維持改善事業(新モビリティサービス推進事業)・事業評価
事業評価

2022/1/31

[スポット・商品紹介]村上萬緑園

本日1月31日(月)より「村上萬緑園(むらかみまんりょくえん)」(田原本町八尾810)をご紹介しています🍵

慶応元年(1865年)創業の大和茶専門の茶問屋で、地元を中心に道の駅や産直市場などや、風情ある暖簾の直営店でも販売しています。

 

■「お土産・ショッピング」紹介ページより「村上萬緑園」の詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e6%9d%91%e4%b8%8a%e8%90%ac%e7%b7%91%e5%9c%92/

 

■村上萬緑園

https://manryokuen.thebase.in/

2022/1/27

[お知らせ]【ホームページ更新】農業のまち 田原本町:多集落営農組合の紹介ページを公開

 

  

農事組合法人 多集落営農組合は、近年では6次産業化にも取り組み、多地区ゆかりの太安萬侶にちなんだ「やすまろ」ブランドの米やうどん、煎餅やクッキーなどを商品化しています。

各商品は、道の駅 レスティ唐古・鍵などで店舗販売を行っており、当機構の通販サイト「たまかんセレクト」では「安萬侶さん米(精米・玄米)」の販売を開始いたしました。

また、同組合は、美しい田園風景を次世代へとつなぐ取り組みとして、地元自治会と連携して「美しい多地区の田園風景を楽しむ会」を組織。

稲作体験や水田周辺の生き物探検ツアーなど、たくさんの方に農業に触れてもらうイベントなども実施しています。

詳細は以下のページでご覧ください

 

■農業のまち 田原本町

https://tawaramoton.com/farm/

 

■「たまかんセレクト」

田原本産「ヒノヒカリ」の特選ブランド米 安萬侶(やすまろ)さん米

(精米)2kg/5㎏・(玄米)3kg <農事組合法人 多(おお)集落営農組合 >

https://bit.ly/32AvKpT

2022/1/27

[スポット・商品紹介]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」多集落営農組合「安萬侶さん米」

多(おお)集落営農組合の「安萬侶(やすまろ)さん米」は、古事記を編纂した太 安萬侶(おおの やすまろ)ゆかりの地である田原本町多地区で収穫された100%ヒノヒカリ。

その中から選抜された「1等米」に、さらに「色彩選別」まで行って厳選した、わずか上位5%の特別な選抜米です。

冷めても美味しいので、おにぎりやお弁当にもぴったり😊

精米:2kg ¥1,100、5kg ¥2,500、玄米:3kg ¥1,500 です。ぜひお試しください🍚

 

■「たまかんセレクト」

田原本産「ヒノヒカリ」の特選ブランド米 安萬侶(やすまろ)さん米
(精米)2kg/5㎏・(玄米)3kg <農事組合法人 多(おお)集落営農組合 >

https://bit.ly/32AvKpT

2022/1/27

[お知らせ]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」多集落営農組合「安萬侶さん米」

多(おお)集落営農組合の「安萬侶(やすまろ)さん米」は、古事記を編纂した太 安萬侶(おおの やすまろ)ゆかりの地である田原本町多地区で収穫された100%ヒノヒカリ。

その中から選抜された「1等米」に、さらに「色彩選別」まで行って厳選した、わずか上位5%の特別な選抜米です。

冷めても美味しいので、おにぎりやお弁当にもぴったり😊

精米:2kg ¥1,100、5kg ¥2,500、玄米:3kg ¥1,500 です。ぜひお試しください🍚

 

■「たまかんセレクト」

田原本産「ヒノヒカリ」の特選ブランド米 安萬侶(やすまろ)さん米
(精米)2kg/5㎏・(玄米)3kg <農事組合法人 多(おお)集落営農組合 >

https://bit.ly/32AvKpT

2022/1/27

[お知らせ]【報道発表資料】通販ショップ「たまかんセレクト」で、田原本産ブランド米「安萬侶(やすまろ)さん米」を発売

《報道関係者の皆様》

下記のリンクよりニュースリリースのご確認をよろしくお願いします。

お問合せは(一社)田原本まちづくり観光振興機構までよろしくお願いします。(℡.0744-33-4560/9:00-17:00 火曜休館)

安萬侶さん米発売 – HP

 

■「たまかんセレクト」

安萬侶さん米<農事組合法人多集落営農組合>

https://bit.ly/3H5y1br

2022/1/27

[ニュースリリース]【報道発表資料】通販ショップ「たまかんセレクト」で、田原本産ブランド米「安萬侶(やすまろ)さん米」を発売

《報道関係者の皆様》

下記のリンクよりニュースリリースのご確認をよろしくお願いします。

お問合せは(一社)田原本まちづくり観光振興機構までよろしくお願いします。(℡.0744-33-4560/9:00-17:00 火曜休館)

安萬侶さん米発売 – HP

 

■「たまかんセレクト」

安萬侶さん米<農事組合法人多集落営農組合>

https://bit.ly/3H5y1br

2022/1/22

[イベント情報]【大立山まつり2022】風流舞「奏楽(そうら)」パフォーマンス動画

オンライン配信「大立山まつり2022」の「伝統行催事披露」に、風流舞「奏楽」が出演しました😊

無観客のうえカメラを前にしてと、いつもと違う舞台でしたが、笑顔で楽しく、魅力的なパフォーマンスでした✨

ご視聴は以下からどうぞ👇

■YouTube 1/22(土)Aステージ_大立山まつり2022 

https://www.youtube.com/watch?v=ZfL_Q8SbFIw

風流舞「奏楽」の映像は開始から約2時間後です

 

■大立山まつり2022 ホームページ

https://hoguhogunara.jp/

 

2022/1/22

[ブログ]【大立山まつり2022】風流舞「奏楽(そうら)」パフォーマンス動画

オンライン配信「大立山まつり2022」の「伝統行催事披露」に、風流舞「奏楽」が出演しました😊

無観客のうえカメラを前にしてと、いつもと違う舞台でしたが、笑顔で楽しく、魅力的なパフォーマンスでした✨

ご視聴は以下からどうぞ👇

■YouTube 1/22(土)Aステージ_大立山まつり2022 

https://www.youtube.com/watch?v=ZfL_Q8SbFIw

風流舞「奏楽」の映像は開始から約2時間後です

 

■大立山まつり2022 ホームページ

https://hoguhogunara.jp/

 

2022/1/20

[イベント情報]【大立山まつり2022】風流舞「奏楽(そうら)」出演

「大立山まつり2022 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」(開催:1月22日(土)~23日(日))は、新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大していることから、会場開催のプログラムは中止、オンライン開催のみとなりましたが、

田原本町からは、風流舞「奏楽(そうら)」が「伝統行催事披露」にステージ出演。

篠笛や太鼓が奏でるお囃子と、弥生時代をイメージした舞を披露します。

出番は、22日(土)13:00の予定。

オンライン視聴で、ぜひご自宅からお楽しみください

■「大立山まつり2022」ホームページ

https://hoguhogunara.jp/

※当日にオンライン配信へのリンクがオープンします。

 

■風流舞「奏楽」

https://tawaramoton.com/%e9%a2%a8%e6%b5%81%e8%88%9e%e3%80%8c%e5%a5%8f%e6%a5%bd%e3%80%8d/

↓写真は、2021年11月出演「みんぱく秋まつり」より

2022/1/20

[イベント情報]大立山まつり2022:風流舞「奏楽(そうら)」出演

「大立山まつり2022 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」(開催:1月22日(土)~23日(日))は、新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大していることから、会場開催のプログラムは中止、オンライン開催のみとなりましたが、

田原本町からは、風流舞「奏楽(そうら)」が「伝統行催事披露」にステージ出演。

篠笛や太鼓が奏でるお囃子と、弥生時代をイメージした舞を披露します。

出番は、22日(土)13:00の予定。

オンライン視聴で、ぜひご自宅からお楽しみください

■「大立山まつり2022」ホームページ

https://hoguhogunara.jp/

※当日にオンライン配信へのリンクがオープンします。

 

■風流舞「奏楽」

https://tawaramoton.com/%e9%a2%a8%e6%b5%81%e8%88%9e%e3%80%8c%e5%a5%8f%e6%a5%bd%e3%80%8d/

↓写真は、2021年11月出演「みんぱく秋まつり」より

2022/1/20

[お知らせ]【大立山まつり2022】風流舞「奏楽(そうら)」出演

「大立山まつり2022 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」(開催:1月22日(土)~23日(日))は、新型コロナウイルスの感染が全国的に拡大していることから、会場開催のプログラムは中止、オンライン開催のみとなりましたが、

田原本町からは、風流舞「奏楽(そうら)」が「伝統行催事披露」にステージ出演。

篠笛や太鼓が奏でるお囃子と、弥生時代をイメージした舞を披露します。

出番は、22日(土)13:00の予定。

オンライン視聴で、ぜひご自宅からお楽しみください

■「大立山まつり2022」ホームページ

https://hoguhogunara.jp/

※当日にオンライン配信へのリンクがオープンします。

 

■風流舞「奏楽」

https://tawaramoton.com/%e9%a2%a8%e6%b5%81%e8%88%9e%e3%80%8c%e5%a5%8f%e6%a5%bd%e3%80%8d/

↓写真は、2021年11月出演「みんぱく秋まつり」より

2022/1/17

[お知らせ]【重要】2月20日(日)ガイドウォーク中止のお知らせ

広報たわらもと1月号(20ページ)にも掲載し、2月20日(日)に予定しておりました、田原本再発見シリーズ「田原本にある昭和初期の建物を再発見!!」ツアーにつきまして、最近の新型コロナウィルス感染再拡大に鑑み、やむを得ず中止とすることにいたしました。

楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

2022/1/14

[スポット・商品紹介]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」なら桜桃会「楼閣煎餅」

唐古・鍵遺跡から発掘された土器片の絵を元に復元された「復元楼閣」は、田原本町のランドマークとなっています。

その楼閣を大判のたまごせんべいに焼印で表現しました。

優しい甘さにパリッとした食感が幅広い世代に愛され、町内の観光ステーション 磯城の里では1番人気の商品となっています。

「たまかんセレクト」では6袋セットのギフトボックス入(1,200円・税込)です。

お手土産やお茶うけなどにぜひご利用ください😊

 

■「たまかんセレクト」

楼閣煎餅 6袋セット/ギフトボックス入<なら桜桃会>

https://bit.ly/3AaWjhT

2022/1/14

[お知らせ]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」なら桜桃会「楼閣煎餅」

唐古・鍵遺跡から発掘された土器片の絵を元に復元された「復元楼閣」は、田原本町のランドマークとなっています。

その楼閣を大判のたまごせんべいに焼印で表現しました。

優しい甘さにパリッとした食感が幅広い世代に愛され、町内の観光ステーション 磯城の里では1番人気の商品となっています。

「たまかんセレクト」では6袋セットのギフトボックス入(1,200円・税込)です。

お手土産やお茶うけなどにぜひご利用ください😊

 

■「たまかんセレクト」

楼閣煎餅 6袋セット/ギフトボックス入<なら桜桃会>

https://bit.ly/3AaWjhT

2022/1/12

[ニュースリリース]セレクト通販ショップ「たまかんセレクト」で「楼閣煎餅」を発売

報道関係者の方は下記よりリリースのご確認をよろしくお願いします。

【新発売】楼閣煎餅 – HP

お問合せ先:(一社)田原本まちづくり観光振興機構 ☎0744-33-4560(火曜休館日)

 

 

2022/1/12

[スポット・商品紹介]cafe arco いちごフェア開催

cafe arco(田原本町阪手208-3)では初の「いちごフェア」を開催中~🍓

古都華パフェ、台湾カステラ古都華添えなど、奈良のブランド苺「古都華」を使ったメニューをお楽しみください🍓

いちごメニューの終了時期や、メニュー変更の予定もあるので、事前にお店のInstagramをチェックしてね👇

 

■cafe arco(Instagram)

https://www.instagram.com/arco.cafe.tawaramoto/

2022/1/12

[お知らせ]cafe arco いちごフェア開催

cafe arco(田原本町阪手208-3)では初の「いちごフェア」を開催中~🍓

古都華パフェ、台湾カステラ古都華添えなど、奈良のブランド苺「古都華」を使ったメニューをお楽しみください🍓

いちごメニューの終了時期や、メニュー変更の予定もあるので、事前にお店のInstagramをチェックしてね👇

 

■cafe arco(Instagram)

https://www.instagram.com/arco.cafe.tawaramoto/

2022/1/7

[パンフレット]【イベント】灯の路と大とんど

1月9日(日)に多神社で実施。

とんどの点火は18時の予定です🔥

2021/12/20

[ブログ]【取材レポート:唐古・鍵考古学ミュージアム企画展・シンポジウム】

 

先日12月19日(日)に会期終了を迎えた企画展「弥生の食卓~唐古・鍵遺跡の食事~」は、関連の研究集会とシンポジウムが開催されました。

 

12月18日(土)の研究集会は、全国各地で行っている復元水田実験プロジェクトから、弥生時代・古墳時代の水田稲作技術を再検討するシンポジウムを開催。

12月19日(日)は、第1部で奈良県立磯城野高校と連携し、弥生時代の食材を用いた現代風創作料理を考案しその成果を発表。

第2部では、唐古・鍵遺跡にとどまらず、これまでの弥生時代遺跡の調査成果から明らかになってきた、弥生時代の食事について最新の知見が講演されました。

磯城野高校フードデザイン科が、弥生時代に使われていた食材について学び、創作したメニューのうち、12月3日の奈良新聞でも紹介されていた、弥生版マリトッツォに注目していました。

この他にも、当日会場で配布のレシピ集には、雑穀を使ったり地元産野菜(里芋は地元の大和野菜・味間芋)を使ったカレーや肉まん、シフォンケーキなど美味しそうな弥生食材メニューが掲載されていました。

当時の料理は現代と異なり、噛む回数が圧倒的に多かったのですね。

登壇した皆さんが弥生時代にちなみ、貫頭衣を着て登場されていたのも印象的でした!

 

2021/12/20

[お知らせ]【取材レポート:唐古・鍵考古学ミュージアム企画展・シンポジウム】

 

先日12月19日(日)に会期終了を迎えた企画展「弥生の食卓~唐古・鍵遺跡の食事~」は、関連の研究集会とシンポジウムが開催されました。

 

12月18日(土)の研究集会は、全国各地で行っている復元水田実験プロジェクトから、弥生時代・古墳時代の水田稲作技術を再検討するシンポジウムを開催。

12月19日(日)は、第1部で奈良県立磯城野高校と連携し、弥生時代の食材を用いた現代風創作料理を考案しその成果を発表。

第2部では、唐古・鍵遺跡にとどまらず、これまでの弥生時代遺跡の調査成果から明らかになってきた、弥生時代の食事について最新の知見が講演されました。

磯城野高校フードデザイン科が、弥生時代に使われていた食材について学び、創作したメニューのうち、12月3日の奈良新聞でも紹介されていた、弥生版マリトッツォに注目していました。

この他にも、当日会場で配布のレシピ集には、雑穀を使ったり地元産野菜(里芋は地元の大和野菜・味間芋)を使ったカレーや肉まん、シフォンケーキなど美味しそうな弥生食材メニューが掲載されていました。

当時の料理は現代と異なり、噛む回数が圧倒的に多かったのですね。

登壇した皆さんが弥生時代にちなみ、貫頭衣を着て登場されていたのも印象的でした!

 

2021/12/19

[ブログ]【火おこし•炊飯イベント】唐古・鍵遺跡史跡公園:多重環濠で米作り

本日12月19日(日)は、多重環濠米作り体験の集大成。

唐古・鍵支援隊の皆様のご指導で、環濠(で穫れた)米と弥生時代から食されている赤米を一緒に、弥生式土器で調理して試食しました。

田植えから稲刈りを経て、火を起こして弥生時代と同じ方法で炊いたご飯は格別の味。

ご参加の皆さまも大事に食されていました。

         

 

 

2021/12/15

[イベント情報]津島神社 初えびす祭

2021/12/15

[お知らせ]津島神社 初詣

2021/12/15

[イベント情報]津島神社 初詣

2021/12/15

[お知らせ]【イベント】津島神社 初詣

2021/12/12

[ブログ]【取材レポート】「第11回 まほろばウインターコンサート」

子どもから大人まで音楽を楽しむ、音楽のあふれる町・たわらもと。

第1回の開催から町内の中学校をはじめ、吹奏楽団が大切に創り上げてきたコンサートも11回目を迎えました。

出演は、たわらもとジュニアバンドJ-wings、北中学校吹奏楽部、田原本中学校吹奏楽部、たわらもと吹奏楽団✨

 

今回は、新旧人気アニメから、今年を象徴するような東京オリンピック・日本選手団の入場行進曲に、おなじみのジャズナンバーから吹奏楽の金字塔に昭和歌謡の名曲まで盛りだくさん🎵

素晴らしい演奏でした✨

 

密を避けるため、観客席は席を空けての開催でしたが、新鮮な生の音楽に触れるひとときを楽しまれたことと思います😊

 

吹奏楽部の生徒さん達が、出演後に観客席で他出演者の演奏に熱心に聴き入り、時に拍手で楽しむ姿も印象的でした😊

 

たわらもと吹奏楽団のアンコールナンバーは、一足早いクリスマスプレゼントでしたね🎄

来年、2022年はたわらもと吹奏楽団の創団20周年記念イヤー✨

 

次回は来春のコンサートが今から待ち遠しいです✨

2021/12/12

[お知らせ]【朝採り苺の直売開始】ハッピーイチゴランド

ハッピーイチゴランド(田原本町大安寺)では、ビニールハウスに隣接する直売所で朝採りいちごを販売中✨(終了時期は未定・例年5月頃)

11:00~15:00で火曜定休(※いちごがなくなり次第終了)。直売所前に駐車場(4台)もあります🚙

※3月以降は料金が変更となります。

 

いちごはキウイやメロンなどのように追熟(ついじゅく:収穫後に完熟させること)しない果物🍓

つまり、採れたてが最も美味しい✨

 

奈良のブランドいちご「古都華」や、田原本町内では希少な白いちご「天使の苺」を詰め合わせた、その名も「紅白苺合戦」など、ギフトも充実しています。

ギフトはご予約をお願いします。

 

みんな大好きないちごでハッピー🍓

お得なポイントカードもありますよ😊

ぜひお立ち寄りください🚙

 

■ハッピーイチゴランド公式サイト👇

https://happy-ichigo.net/

2021/12/11

[イベント情報]12月12日(日)寄せ植え

2021/12/11

[お知らせ]【イベント】12月12日(日)寄せ植え

2021/12/11

[イベント情報]12月25日(土)能楽とハープの融合

2021/12/11

[お知らせ]【イベント】能楽とハープの融合

2021/12/11

[お知らせ]【イベント】12月25日(土)能楽とハープの融合

2021/12/10

[スポット・商品紹介]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」長島鋳物株式会社「田原本町デザインマンホール鉄蓋(ふた)」

「路上の芸術」ともいわれる「マンホールのふた」は、マンホールカードのコレクターなど、近年愛好家から注目を浴びています。
田原本町内に設置のふたのデザインは、町のランドマークとなっている唐古・鍵遺跡史跡公園の復元楼閣と、町花の水仙を描いています。

現在、田原本町のふるさと納税の返礼品としてのみ提供されていますが、田原本町からの許可を得て、当社の通販ショップで販売いたします。
商品は実際の製品と同じ機械とラインで製造され、下水道協会の規格品です。
一般企業が自治体の設置するマンホールのふたを販売する取り組みとなります。

町を象徴する美しいデザインのマンホールを販売することで、一般の方にも田原本町と下水道に関心を持ってもらうきっかけとなることを願っています。

 

■たまかんセレクト
長島鋳物株式会社「田原本町デザインマンホール鉄蓋(ふた)」直径400mm
https://bit.ly/3DB6zQo

 

2021/12/10

[お知らせ]【報道発表資料】通販ショップ「たまかんセレクト」で田原本町のマンホールを販売

《報道関係者の皆様》

下記のリンクよりニュースリリースのご確認をよろしくお願いします。

お問合せは(一社)田原本まちづくり観光振興機構までよろしくお願いします。(℡.0744-33-4560/9:00-17:00 火曜休館)

■報道発表資料

田原本町のマンホール販売プレスリリース

 

■「たまかんセレクト」

長島鋳物株式会社/田原本町デザインマンホール鉄蓋(ふた)直径400mm

https://bit.ly/3DB6zQo

2021/12/9

[お知らせ]【WEBアンケート】超小型電気自動車(EV)を活用した、新たな移動手段の導入に関する調査

2021/12/1

[イベント情報]【シンポジウム開催「弥生時代の水田稲作技術と食文化」】

 

現在開催中の、令和3年度秋季企画展「弥生の食卓~唐古・鍵遺跡の食事~」に関連して、シンポジウムが開催されます。

事前のお申し込みは12月10日(金)まで❣お急ぎください👋

 

■企画展関連シンポジウム

https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/14063.html

2021/12/1

[お知らせ]【シンポジウム開催「弥生時代の水田稲作技術と食文化」】

 

現在開催中の、令和3年度秋季企画展「弥生の食卓~唐古・鍵遺跡の食事~」に関連して、シンポジウムが開催されます。

事前のお申し込みは12月10日(金)まで❣お急ぎください👋

 

■企画展関連シンポジウム

https://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/14063.html

2021/12/1

[スポット・商品紹介]【12/1~2/28:常温便期間】「たまかんセレクト」嶋田味噌商品

当社運営のセレクト通販ショップ「たまかんセレクト」で販売中の、嶋田味噌・麹醸造元の商品は、

本日12月1日より来年の2月28日まで、常温便での発送期間となりクール便の送料(60サイズ:225円~)はいただきません。

 

嶋田味噌の商品は天然醸造のため、味噌・米麹ともに麹菌が“生きた”状態でお届けしており、

袋の膨張や変質などを避けるため、冬季以外はクール便にて発送しております。

この機会にぜひ田原本のほんまもん・嶋田味噌の商品各種をお試しください。

 

■「たまかんセレクト」嶋田味噌↓
https://tamakan-shop.com/collections/%E5%91%B3%E5%99%8C

2021/12/1

[イベント情報]【ライドアラウンド in なら】イベント終了:ありがとうございました!

おかげさまをもちまして、当イベントは昨日11月30日をもって無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ご協力くださいました方々に心より御礼申し上げます。
今回は25か所のスポットをご紹介しましたが、田原本には魅力的な場所がまだまだたくさんあり、当機構のホームページやSNSでもご紹介しております。
近鉄田原本駅前・観光ステーション 磯城の里(9-17時 火曜定休)では、観光プランのご相談も承りますので、どうぞお気軽にお尋ね下さいませ。
「弥生から近世まで、歴史ロマンあふれる田原本」
皆さまのお越しをお待ちしております😊
▣当イベントでご紹介したスポット

観光ステーション磯城の里

田原本青垣生涯学習センター

道の駅 レスティ唐古・鍵

唐古・鍵遺跡および史跡公園

しきのみちはせがわ展望公園 ながめの丘

スケートボードパーク

黒田大塚古墳

やすらぎ公園

樟の巨樹(薬王寺⼋幡神社)

多神社

村屋神社

鏡作神社

池神社

補巌寺

矢部の綱掛

法楽寺

浄照寺

いも庵/フラワーショップ アリス

コーヒーカントリー ナヤ

朝日堂

Plus Square

プナナ38

ら・くら

田原本バッティングセンター

雲⽔堂 本店

(順不同)

2021/12/1

[お知らせ]【ライドアラウンド in なら】イベント終了:ありがとうございました!

おかげさまをもちまして、当イベントは昨日11月30日をもって無事に終了いたしました。
ご参加いただいた皆様、ご協力くださいました方々に心より御礼申し上げます。
今回は25か所のスポットをご紹介しましたが、田原本には魅力的な場所がまだまだたくさんあり、当機構のホームページやSNSでもご紹介しております。
近鉄田原本駅前・観光ステーション 磯城の里(9-17時 火曜定休)では、観光プランのご相談も承りますので、どうぞお気軽にお尋ね下さいませ。
「弥生から近世まで、歴史ロマンあふれる田原本」
皆さまのお越しをお待ちしております😊
▣当イベントでご紹介したスポット

観光ステーション磯城の里

田原本青垣生涯学習センター

道の駅 レスティ唐古・鍵

唐古・鍵遺跡および史跡公園

しきのみちはせがわ展望公園 ながめの丘

スケートボードパーク

黒田大塚古墳

やすらぎ公園

樟の巨樹(薬王寺⼋幡神社)

多神社

村屋神社

鏡作神社

池神社

補巌寺

矢部の綱掛

法楽寺

浄照寺

いも庵/フラワーショップ アリス

コーヒーカントリー ナヤ

朝日堂

Plus Square

プナナ38

ら・くら

田原本バッティングセンター

雲⽔堂 本店

(順不同)

2021/12/1

[イベント情報]「史跡公園まつり」開催

私たちも「田原本町 PRブース」で出店予定です。

ぜひお越しください✨

2021/12/1

[お知らせ]「史跡公園まつり」開催

私たちも「田原本町 PRブース」で出店予定です。

ぜひお越しください✨

2021/11/29

[パンフレット]【オンエア情報】奈良テレビ「ならフライデー9」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2021年12月3日(金)の奈良テレビ「ならフライデー9」の「三倍楽しい社寺めぐり」で村屋神社(田原本町藏堂426)が紹介されます📺

 

笑い飯 哲夫の登場するコーナー😊

 

■奈良テレビ「ならフライデー9」

https://www.naratv.co.jp/friday9/

 

ぜひご覧ください📺

2021/11/29

[お知らせ]【オンエア情報】奈良テレビ「ならフライデー9」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2021年12月3日(金)の奈良テレビ「ならフライデー9」の「三倍楽しい社寺めぐり」で村屋神社(田原本町藏堂426)が紹介されます📺

 

笑い飯 哲夫の登場するコーナー😊

 

■奈良テレビ「ならフライデー9」

https://www.naratv.co.jp/friday9/

 

ぜひご覧ください📺

2021/11/27

[お知らせ]【レポート】たわらもと塾「嶋田味噌の手前味噌作り教室とたわらもとランチ」開催

11月26日(金)、田原本青垣生涯学習センターを会場に、田原本のええもん・ほんまもんに触れていただける講座「たわらもと塾」の第2弾「嶋田味噌の手前味噌作り教室」を開催しました✨

 

ご参加の19名の皆様は、「米・麦・白」の3種類から選んで、無添加味噌4㎏を手ごね製法で樽仕込み。

店主・嶋田様の丁寧なご指導のもと、笑顔で楽しそうに取り組んでおられました。

出来上がりは、夏ごろ。

それまでじっくりご自宅で「育てて」いただきます😊

 

お味噌作りのあとは、同センター1階のAogaki Cafeでランチタイム。

田原本産・味間いもや嶋田味噌を使ったアレンジメニュー「たわらもとランチ」をお召し上がりいただきました🍴

具だくさんの味噌スープからデザートの味間いもチョコレートまで、「美味しかった」のお声をたくさん頂戴いたしました😊

 

  

          

 

当機構の通販サイト「たまかんセレクト」では、嶋田味噌の「手作り味噌セット」(作り方レシピを付き)を販売しております。

今回ご参加いただけなかった皆様も、「手前味噌」をご自宅で仕込んでみられてはいかがでしょうか❓

 

▣たまかんセレクト「手作り味噌セット・味噌屋監修手作りレシピ付き 手前味噌セット(麹味噌)4kg」

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E6%89%8B%E5%89%8D%E5%91%B3%E5%99%8C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E9%BA%B9%E5%91%B3%E5%99%8C-4kg

 

2021/11/18

[イベント情報]【セミナーレポート】探訪 唐古・鍵遺跡史跡公園~公園の下に眠る遺跡を探る~

セミナー「探訪 唐古・鍵遺跡史跡公園~公園の下に眠る遺跡を探る~」(講師:田原本町埋蔵文化センター長・藤田 三郎 氏)の第2回目が、「弥生の環濠を景観から考える」をテーマに実施されました。

前半は座学(道の駅 レスティ唐古・鍵)、後半は現地訪問(唐古・鍵遺跡史跡公園)の充実した内容で、20名余りの受講生が熱心に説明に聞き入っておられました。

 

 

冬至(今年は12月22日)に唐古池の東南辺りに立つと、三輪山の頂上から登る朝日が良く見えるそうです。

 

 

2021/11/18

[お知らせ]【セミナーレポート】探訪 唐古・鍵遺跡史跡公園~公園の下に眠る遺跡を探る~

セミナー「探訪 唐古・鍵遺跡史跡公園~公園の下に眠る遺跡を探る~」(講師:田原本町埋蔵文化センター長・藤田 三郎 氏)の第2回目が、「弥生の環濠を景観から考える」をテーマに実施されました。

前半は座学(道の駅 レスティ唐古・鍵)、後半は現地訪問(唐古・鍵遺跡史跡公園)の充実した内容で、20名余りの受講生が熱心に説明に聞き入っておられました。

 

 

冬至(今年は12月22日)に唐古池の東南辺りに立つと、三輪山の頂上から登る朝日が良く見えるそうです。

 

 

2021/11/17

[イベント情報]11月28日開催「能と楽」

2021/11/17

[お知らせ]【イベント】11月28日開催「能と楽」

2021/11/15

[イベント情報]第10回『やすまろさんへのメッセージ』コンテスト受賞作品発表

第10回を迎える、奈良県・田原本(たわらもと)の短歌コンテスト『やすまろさんへのメッセージ』コンテストの受賞作品を決定いたしました。

詳細は特設ページをご確認ください👇

https://tawaramoton.com/yasumarosan

 

たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました✨

受賞者・入賞者の皆様、おめでとうございます✨

 

作品は希望や夢に満ちあふれた、作者の体験や思いを描く秀作が多かったように思われます。

ぜひ、「やすまろさん」に会いに、奈良・田原本へお越しください😊

お待ちしております👋

2021/11/15

[ニュースリリース]【報道発表資料】第10回『やすまろさんへのメッセージ』コンテスト受賞作品発表

第10回を迎える、奈良県・田原本(たわらもと)の短歌コンテスト『やすまろさんへのメッセージ』コンテストの受賞作品を決定いたしました。

本年はコロナ禍の中に見出したい「希望」をテーマに短歌・新短歌を公募し、各部門計732点のエントリーをいただき、30名が受賞いたしました。

《報道関係者の皆様》

下記のリンクよりニュースリリースのご確認をよろしくお願いします。

お問合せは(一社)田原本まちづくり観光振興機構までよろしくお願いします。(℡.0744-33-4560/9:00-17:00 火曜休館)

 

■報道発表資料

やすまろさん受賞発表リリース – HP

 

■「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト特設サイト

http://tawaramoton.com/yasumarosan

2021/11/14

[ブログ]【レポート】風流舞 奏楽(ふりゅうまい そうら):みんぱく秋まつり出演

11月13日(土)秋の暖かい日ざしに包まれた2021みんぱく秋まつり。

会場の奈良県立民俗博物館(大和郡山市矢田丘陵)旧岩本家の庭には、青丹雅楽会と風流舞 奏楽の演奏を見ようと大勢の人が集まってくださいました。

この日は新調した衣装のお披露目日。

桃游楽と彩雲の2曲を披露しました。

最初は表情も動きも少し硬かったですが、後半には、みんな最高の笑顔と大きな動きでモットーとする「雅・華やかさ・楽しさ」を十分表現出来ました。

客席からは「(衣裳)よく似合ってるよー。」の声もかかるほど和気あいあいとした演奏会でした。

観覧いただきました皆様、ありがとうございました。

2021/11/14

[お知らせ]【レポート】風流舞 奏楽(ふりゅうまい そうら):みんぱく秋まつり出演

11月13日(土)秋の暖かい日ざしに包まれた2021みんぱく秋まつり。

会場の奈良県立民俗博物館(大和郡山市矢田丘陵)旧岩本家の庭には、青丹雅楽会と風流舞 奏楽の演奏を見ようと大勢の人が集まってくださいました。

この日は新調した衣装のお披露目日。

桃游楽と彩雲の2曲を披露しました。

最初は表情も動きも少し硬かったですが、後半には、みんな最高の笑顔と大きな動きでモットーとする「雅・華やかさ・楽しさ」を十分表現出来ました。

客席からは「(衣裳)よく似合ってるよー。」の声もかかるほど和気あいあいとした演奏会でした。

観覧いただきました皆様、ありがとうございました。

2021/11/12

[イベント情報]【開催レポート】たわらもと塾「古文書講座から知る寺内町とイタリアンランチのひととき」

11月11日(木)、寺内町の中核となった浄照寺(田原本町茶町)を会場に、たわらもと塾「古文書講座から知る寺内町とイタリアンランチのひととき」を開催✨

雨模様だったお天気もなんとか落ち着き、お申込みいただいた11名様に、少人数でゆったりとご受講いただきました😊

 

<午前> 講座「古文書から知る寺内町」講師:本願寺史料研究所 岡村 喜史 氏

古文書解説のみならず幅広い内容の講演で、寺内町の成り立ちや特徴、また当時の世相もわかりやすく解説いただきました。

受講会場の本堂は、県文化財に指定されています。

  

 

<昼食> イタリアン・スペシャルランチコース(料理提供:オステリア・オルベテッロ シェフ 中川 圭 氏)

田原本産および奈良県産の食材をたっぷり使用することにこだわったメニュー。

お食事会場は、明治天皇がお立ち寄りの際に休憩と昼食を取られた対面所(御殿)。

   

 

<午後> 寺内町ガイドウォーク

田原本町観光ボランティアガイドさんの案内で、寺内町を散策。田原本を知り尽くした地元ガイドさんならではの解説に、受講者の皆様も終始笑顔で楽しんでおられました。

  

 

11月26日(金)には、田原本青垣生涯学習センターで「嶋田味噌の手前味噌作り教室と味噌がミソのたわらもとランチ」を開催します。

お申し込みは、朝日カルチャーセンター中之島教室まで、お早めに👇

 

【白味噌】

https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/57caaf88-cdd8-afe3-2866-612c87048135

 

【米味噌】

https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/6ff386f9-2850-6ce9-3b79-6128be49b75d

 

【麦味噌】

https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/9bc708b0-f3a0-4f44-7685-612c86120964

2021/11/12

[イベント情報]【企画展開催】令和3年度秋季企画展「弥生の食卓~唐古・鍵遺跡の食事~」

明日11月13日(土)より12月19日(日)まで、唐古・鍵考古学ミュージアムで企画展を開催✨
唐古・鍵遺跡からは、当時のお米や植物の種子、動物の骨をはじめ、海からもたらされた魚介類なども含めたバラエティ豊かな食材が出土しています。

遺跡では当時の人々が、どのような道具を用いて食材を調達し、調理していたのかを紹介し、唐古・鍵遺跡の食事がどのようなものだったのかを探ります。

会期最終の12月18日(土)・19日(日)には、研究集会やシンポジウムもあり、見逃せないですよ😊

■令和3年度秋季企画展「弥生の食卓~唐古・鍵遺跡の食事~」

唐古・鍵考古学ミュージアム👇

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/14044.html

2021/11/8

[イベント情報]【感謝祭開催】道の駅 レスティ唐古・鍵

2021/10/25

[お知らせ]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」たまかんグッズセット2アイテム(フラットトートバッグM/L)

通販サイト「たまかんセレクト」では、本日10月25日(月)より、当社オリジナル&田原本グリーンの「たまかん」グッズセットの販売を開始しました😊

 

フラットトートバッグ(M/Lサイズ)各種に、クリアファイルとロゴステッカーのおまけ付き✨

(フラットトートバッグM セット 650円税込)

 

(フラットトートバッグL セット 800円税込)

 

ロゴマークは、田原本町のランドマーク、唐古・鍵遺跡史跡公園の復元楼閣と、農業のまち・田原本の「田」をモチーフにしています。

 

いつも田原本を身近に感じていただける、ユニークなグッズたちです😊詳しくはコチラをご覧ください👇

 

■たまかんセレクト「たまかんグッズセット2アイテム(フラットトートバッグM/L)」

https://bit.ly/3vH3coy

2021/10/25

[スポット・商品紹介]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」たまかんグッズセット2アイテム(フラットトートバッグM/L)

通販サイト「たまかんセレクト」では、本日10月25日(月)より、当社オリジナル&田原本グリーンの「たまかん」グッズセットの販売を開始しました😊

 

フラットトートバッグ(M/Lサイズ)各種に、クリアファイルとロゴステッカーのおまけ付き✨

(フラットトートバッグM セット 650円税込)

 

(フラットトートバッグL セット 800円税込)

 

ロゴマークは、田原本町のランドマーク、唐古・鍵遺跡史跡公園の復元楼閣と、農業のまち・田原本の「田」をモチーフにしています。

 

いつも田原本を身近に感じていただける、ユニークなグッズたちです😊詳しくはコチラをご覧ください👇

 

■たまかんセレクト「たまかんグッズセット2アイテム(フラットトートバッグM/L)」

https://bit.ly/3vH3coy

2021/10/25

[お知らせ]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」嶋田味噌・麹醸造元

現在「たまかんセレクト」で発売中のショップ限定・嶋田味噌「お味噌食べ比べ3種セット」のお味噌3種(米麹粗・減塩・麦)。

■看板3種「お味噌食べ比べセット」

https://bit.ly/2ZuWxCe

本日10月25日(月)より、3種それぞれに400gと1kgの商品も販売を開始いたします。

《お味噌ラインナップ》

麹味噌(粗):米麹をそのまま残した粒のある田舎味噌。米麹の風味を楽しめます。当主も日常使いの一品。

減塩味噌:通常の麹味噌より塩分を20%控えた一番人気の定番品。奈良を代表する料亭などでも使われています。

麦味噌:麦独特の香りと昔懐かしいさらりとした甘み。カルシウム、鉄分、ビタミン豊富で高い栄養価も特長。

 

(400g:左から 麦味噌810円/米麹(粗)味噌756円/減塩味噌756円 ※税込)

 

(1kg:左から 麦味噌1,512円/米麹(粗)味噌1,404円/減塩味噌1,404円 ※税込)

前回、食べ比べてお気に入りのお味噌を見つけられた方も、これから試してみたい方もぜひ奈良は田原本の老舗の逸品をご賞味ください。

 

■「たまかんセレクト」嶋田味噌・麹醸造元 商品はこちら👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E5%91%B3%E5%99%8C

2021/10/25

[スポット・商品紹介]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」嶋田味噌・麹醸造元「茜八(あかはち)味噌」3種

 

現在「たまかんセレクト」で発売中のショップ限定・「茜八(あかはち)味噌 お味噌食べ比べ3種セット」のお味噌3種(米麹粗・減塩・麦)。

■看板3種「お味噌食べ比べセット」

https://bit.ly/2ZuWxCe

本日10月25日(月)より、3種それぞれ400gと1kgの商品も販売を開始いたします。

《お味噌ラインナップ》

麹味噌(粗):米麹をそのまま残した粒のある田舎味噌。米麹の風味を楽しめます。当主も日常使いの一品。

減塩味噌:通常の麹味噌より塩分を20%控えた一番人気の定番品。奈良を代表する料亭などでも使われています。

麦味噌:麦独特の香りと昔懐かしいさらりとした甘み。カルシウム、鉄分、ビタミン豊富で高い栄養価も特長。

 

(400g:左から 麦味噌810円/米麹(粗)味噌756円/減塩味噌756円 ※税込)

 

(1kg:左から 麦味噌1,512円/米麹(粗)味噌1,404円/減塩味噌1,404円 ※税込)

前回、食べ比べてお気に入りのお味噌を見つけられた方も、これから試してみたい方もぜひ奈良は田原本の老舗の逸品をご賞味ください。

 

■「たまかんセレクト」嶋田味噌・麹醸造元 商品はこちら👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E5%91%B3%E5%99%8C

2021/10/23

[お知らせ]【稲刈り体験】史跡公園・多重環濠で米作り

6月20日の田植えからあっという間に、本日10月23日に稲刈りの日を迎えました🌾

田植えにご参加の皆さま含め約15名が鎌で手刈りしました🔪

お手本通りに「ザクっと一刈り」とはいかないのでギコギコ力ずくで刈り進め、稲束を藁(わら)で束ねて軽トラックに積み込み。

一連の作業を1時間半ほどで完了しました💦

約3週間の乾燥期間のあと、脱穀・精米を経てビカビカのお米になります✨

広さ約1畝(せ)=約0.1反(たん)の田んぼで、例年以上の約45kgの収穫量が見込めるそうです。

12月には、史跡公園で火おこしと炊飯体験も予定されており、「自分のお米」をいただくのが大変楽しみです😊

 

 

 

 

 

2021/10/23

[お知らせ]【稲刈り体験】唐古・鍵遺跡史跡公園:多重環濠で米作り

6月20日の田植えからあっという間に、本日10月23日に稲刈りの日を迎えました🌾

田植えにご参加の皆さま含め約15名が鎌で手刈りしました🔪

お手本通りに「ザクっと一刈り」とはいかないのでギコギコ力ずくで刈り進め、稲束を藁(わら)で束ねて軽トラックに積み込み。

一連の作業を1時間半ほどで完了しました💦

約3週間の乾燥期間のあと、脱穀・精米を経てビカビカのお米になります✨

広さ約1畝(せ)=約0.1反(たん)の田んぼで、例年以上の約45kgの収穫量が見込めるそうです。

12月には、史跡公園で火おこしと炊飯体験も予定されており、「自分のお米」をいただくのが大変楽しみです😊

 

 

 

 

 

2021/10/23

[ブログ]【稲刈り体験】唐古・鍵遺跡史跡公園:多重環濠で米作り

6月20日の田植えからあっという間に、本日10月23日に稲刈りの日を迎えました🌾

田植えにご参加の皆さま含め約15名が鎌で手刈りしました🔪

お手本通りに「ザクっと一刈り」とはいかないのでギコギコ力ずくで刈り進め、稲束を藁(わら)で束ねて軽トラックに積み込み。

一連の作業を1時間半ほどで完了しました💦

約3週間の乾燥期間のあと、脱穀・精米を経てビカビカのお米になります✨

広さ約1畝(せ)=約0.1反(たん)の田んぼで、例年以上の約45kgの収穫量が見込めるそうです。

12月には、史跡公園で火おこしと炊飯体験も予定されており、「自分のお米」をいただくのが大変楽しみです😊

 

 

 

 

 

2021/10/17

[お知らせ][お知らせ]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」MacoBag 「あづま袋」

観光ステーション磯城の里で販売中の株式会社Maco(田原本町薬王寺)のMacoBag(あづま袋)。

江戸時代に風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作られた「あづま袋」を

現代の素材・色展開に機能を付加(Lサイズは中紐を追加)した、可愛らしくおしゃれなバッグです😊

 

本日10月17日(日)より、定番のSとLサイズをセレクト通販ショップ「たまかんセレクト」でも販売開始します。

Sサイズ(¥1,430・税込)はランチボックスの収納やちょっとそこまで、に。

Lサイズ(¥3,190・税込)は中紐付きで畳んで持ち運べるので、エコバッグやサブバッグとしても。

カラーはスモークピンク・キツネ(マスタード)・紺・カーキ・レッドの5色展開✨

観光ステーションではバッグのサンプルを手に取ってご覧いただけます。

パッケージもカワイイので、ちょっとしたギフトにも🎁

詳細はURLリンクから覧ください👇

 

■「Maco Bag(あづま袋)」<コットンポリエステル>S

https://bit.ly/30AgXdt

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■株式会社Maco「Maco Bag(あづま袋)」<コットンポリエステル>L

https://bit.ly/2YXaFU9

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2021/10/17

[お知らせ]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」MacoBag 「あづま袋」

観光ステーション磯城の里で販売中の株式会社Maco(田原本町薬王寺)のMacoBag(あづま袋)。

江戸時代に風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作られた「あづま袋」を

現代の素材・色展開に機能を付加(Lサイズは中紐を追加)した、可愛らしくおしゃれなバッグです😊

 

本日10月17日(日)より、定番のSとLサイズをセレクト通販ショップ「たまかんセレクト」でも販売開始します。

Sサイズ(¥1,430・税込)はランチボックスの収納やちょっとそこまで、に。

Lサイズ(¥3,190・税込)は中紐付きで畳んで持ち運べるので、エコバッグやサブバッグとしても。

カラーはスモークピンク・キツネ(マスタード)・紺・カーキ・レッドの5色展開✨

観光ステーションではバッグのサンプルを手に取ってご覧いただけます。

パッケージもカワイイので、ちょっとしたギフトにも🎁

詳細はURLリンクから覧ください👇

 

■「Maco Bag(あづま袋)」<コットンポリエステル>S

https://bit.ly/30AgXdt

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■株式会社Maco「Maco Bag(あづま袋)」<コットンポリエステル>L

https://bit.ly/2YXaFU9

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2021/10/17

[スポット・商品紹介]【販売開始】通販サイト「たまかんセレクト」MacoBag 「あづま袋」

観光ステーション磯城の里で販売中の株式会社Maco(田原本町薬王寺)のMacoBag(あづま袋)。

江戸時代に風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作られた「あづま袋」を

現代の素材・色展開に機能を付加(Lサイズは中紐を追加)した、可愛らしくおしゃれなバッグです😊

 

本日10月17日(日)より、定番のSとLサイズをセレクト通販ショップ「たまかんセレクト」でも販売開始します。

Sサイズ(¥1,430・税込)はランチボックスの収納やちょっとそこまで、に。

Lサイズ(¥3,190・税込)は中紐付きで畳んで持ち運べるので、エコバッグやサブバッグとしても。

カラーはスモークピンク・キツネ(マスタード)・紺・カーキ・レッドの5色展開✨

観光ステーションではバッグのサンプルを手に取ってご覧いただけます。

パッケージもカワイイので、ちょっとしたギフトにも🎁

詳細はURLリンクから覧ください👇

 

■「Maco Bag(あづま袋)」<コットンポリエステル>S

https://bit.ly/30AgXdt

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

■株式会社Maco「Maco Bag(あづま袋)」<コットンポリエステル>L

https://bit.ly/2YXaFU9

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2021/10/10

[お知らせ]【レポート】第7回 田原本の能

田原本青垣生涯学習センター・弥生の里ホールで「第7回 田原本の能」(主催:田原本・まちをすきになる会)が開催され、

仕舞「八島」、講演「二代目平野長勝と田原本金春会」に続き、狂言「佛師」、能「春日龍神」が上演されました。

 

           ▷写真:能「春日龍神」より

 

■見る・学ぶ:田原本コラム「能楽発祥の地」https://tawaramoton.com/spot/%e8%83%bd%e6%a5%bd%e7%99%ba%e7%a5%a5%e3%81%ae%e5%9c%b0/

 

■田原本・まちを好きになる会(たすきの会)

http://tasukinokai.sakura.ne.jp/

 

2021/10/10

[イベント情報]【レポート】第7回 田原本の能

田原本青垣生涯学習センター・弥生の里ホールで「第7回 田原本の能」(主催:田原本・まちをすきになる会)が開催され、

仕舞「八島」、講演「二代目平野長勝と田原本金春会」に続き、狂言「佛師」、能「春日龍神」が上演されました。

 

           ▷写真:能「春日龍神」より

 

■見る・学ぶ:田原本コラム「能楽発祥の地」https://tawaramoton.com/spot/%e8%83%bd%e6%a5%bd%e7%99%ba%e7%a5%a5%e3%81%ae%e5%9c%b0/

 

■田原本・まちを好きになる会(たすきの会)

http://tasukinokai.sakura.ne.jp/

 

2021/10/1

[スポット・商品紹介]【紹介ページ更新】プナナ38

ワッフルのほか、スパイスカレーの提供も開始!

(10月3日(日)を皮切りに提供日限定のため詳細は店舗まで)

テイクアウトのほかイートインでもお召し上がりいただけます😊

詳細は👇

■お土産・ショッピング「プナナ38」

https://tawaramoton.com/spot/punana38/

2021/10/1

[ブログ]【レポート】ガイドウォーク:「聖徳太子御遠忌1400年」ゆかりの法貴寺へ

9月30日、観光ボランティアガイドと歩く・ならの企画でガイドウォークが実施されました。

24名の参加者が、感染症予防に努めながら小グループで、田原本町観光ボランティアガイドさんと田原本町内の聖徳太子ゆかりの地などを訪れました。

▶コースの概要(約4.6km)

 近鉄石見駅西広場➡今里問屋場・蛇巻き➡唐古・鍵遺跡史跡公園➡法貴寺(千万院で仏像拝観)➡道の駅「レスティ唐古・鍵」

 

  

「おうてくれ地蔵」            「今里の蛇巻」 

▣奈良のむかしばなし「おうてくれ地蔵」https://www.pref.nara.jp/35816.htm     

▣年中行事・イベント「今里の蛇巻」https://tawaramoton.com/spot/%E8%9B%87%E5%B7%BB%E3%81%8D%EF%BC%88%E4%BB%8A%E9%87%8C%EF%BC%89/

 

    

「唐古・鍵遺跡史跡公園」         「千万院」

▣見る・学ぶ「唐古・鍵遺跡および史跡公園」https://tawaramoton.com/spot/%e5%94%90%e5%8f%a4%e3%83%bb%e9%8d%b5%e9%81%ba%e8%b7%a1%e3%81%8a%e3%82%88%e3%81%b3%e5%8f%b2%e8%b7%a1%e5%85%ac%e5%9c%92/

▣見る・学ぶ「千萬(万)院」

https://tawaramoton.com/spot/%e5%8d%83%e8%90%ac%e9%99%a2/

 

  

 

 

 

2021/9/24

[イベント情報]【イベント】田原本歴史ウォーク2nd

10月2日、3日に唐古・鍵遺跡史跡公園で開催の「第10回おもしろ歴史フェスティバル」🎈🎪

👇ガイドウォークの申込み受付が開始されました🚩👟

■お申込み:奈良新聞社内「田原本歴史ウォーク係」までハガキ・FAX・Eメールにて(詳細は下記参照)📪📠📧

2021/9/24

[イベント情報]田原本歴史ウォーク2nd

10月2日、3日に唐古・鍵遺跡史跡公園で開催の「第10回おもしろ歴史フェスティバル」🎈🎪

👇ガイドウォークの申込み受付が開始されました🚩👟

■お申込み:奈良新聞社内「田原本歴史ウォーク係」までハガキ・FAX・Eメールにて(詳細は下記参照)📪📠📧

2021/9/20

[お知らせ]【SPOT紹介】いも庵/フラワーショップ アリス

  

 

本日より「いも庵/フラワーショップ アリス」(田原本町千代227-1)をご紹介しています☕

「紅はるか」の窯焼き芋有名店🍠

テイクアウトのほかイートインも可能です😊

■「食べる・泊まる」紹介ページより「いも庵/フラワーショップ アリス」 詳細はコチラ👇https://tawaramoton.com/spot/%e3%81%84%e3%82%82%e5%ba%b5%ef%bc%8f%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97-%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%82%b9/

2021/9/20

[スポット・商品紹介]いも庵/フラワーショップ アリス

  

 

本日より「いも庵/フラワーショップ アリス」(田原本町千代227-1)をご紹介しています☕

「紅はるか」の窯焼き芋有名店🍠

テイクアウトのほかイートインも可能です😊

■「食べる・泊まる」紹介ページより「いも庵/フラワーショップ アリス」 詳細はコチラ👇https://tawaramoton.com/spot/%e3%81%84%e3%82%82%e5%ba%b5%ef%bc%8f%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97-%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%82%b9/

2021/9/20

[スポット・商品紹介]コーヒーカントリー ナヤ

 

 

本日より「コーヒーカントリー ナヤ」(田原本町小阪1-1)をご紹介しています☕

緑の外壁にアメリカ国旗の看板が目印。

コーヒーが美味しいのはもちろんのこと、豊富な軽食メニューも人気。😊

■「食べる・泊まる」紹介ページより「コーヒーカントリー ナヤ」 詳細はコチラ👇https://tawaramoton.com/spot/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%83%8a%e3%83%a4/

 

2021/9/20

[お知らせ]【SPOT紹介】コーヒーカントリー ナヤ

 

 

本日より「コーヒーカントリー ナヤ」(田原本町小阪1-1)をご紹介しています☕

緑の外壁にアメリカ国旗の看板が目印。

コーヒーが美味しいのはもちろんのこと、豊富な軽食メニューも人気。😊

■「食べる・泊まる」紹介ページより「コーヒーカントリー ナヤ」 詳細はコチラ👇https://tawaramoton.com/spot/%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%83%8a%e3%83%a4/

 

2021/9/18

[スポット・商品紹介]【紹介ページ更新】Aogaki Cafe

お子様からおじいちゃんおばあちゃんまで全世代の憩いの場となるコミュニティカフェとして、2021年9月1日にリニューアルオープン😊
カレーライスやベーグル、ランチセットやスイーツなど、メニューが豊富でお値段もリーズナブルです✌

■詳細はコチラから👇
https://tawaramoton.com/spot/39-2/

2021/9/18

[スポット・商品紹介]【リニューアルオープン】cafe arco(旧店名 arco cafe)

9月1日にリニューアルオープンした「cafe arco (⽥原本町阪⼿208-3)」🍴☕

以前の看板メニュー「菜食ランチ」は「おてしょ(豆皿)ランチ」に衣替え🥢🍚

「スパイスカレー」も新登場でパワーアップ💪🍛

美味しくて身体も喜ぶメニューをお召し上がりください😊

■「食べる・泊まる」紹介ページより「cafe arco」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/arco-cafe/

2021/9/18

[お知らせ]【リニューアルオープン】cafe arco(旧店名 arco cafe)

9月1日にリニューアルオープンした「cafe arco (⽥原本町阪⼿208-3)」🍴☕

以前の看板メニュー「菜食ランチ」は「おてしょ(豆皿)ランチ」に衣替え🥢🍚

「スパイスカレー」も新登場でパワーアップ💪🍛

美味しくて身体も喜ぶメニューをお召し上がりください😊

■「食べる・泊まる」紹介ページより「cafe arco」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/arco-cafe/

2021/9/15

[スポット・商品紹介]【新発売】通販サイト「たまかんセレクト」道の駅レスティ唐古・鍵の看板食パンを販売

(左:フランス食パン / 中央:「黄金の生食パン 極(きわみ)」山型 / 右:「黄金の生食パン 極」角型)

本日より、弊社運営の通販サイト「たまかんセレクト」では、道の駅 レスティ唐古・鍵内のベーカリー「Kagi Bakery(カギベーカリー)」で販売の看板食パン「黄金の生食パン・極(きわみ)」シリーズ2品(角型・山型)と、フランス食パンの販売を開始しました🍞

パン好きの方、遠方にお住まいで再度お召し上がりになりたい方、ちょっとしたお手土産にも👇

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

 

発送はKagi Bakeryより直送いたします🍞

皆様のご注文をお待ちしております✨

2021/9/15

[お知らせ]【新発売】通販サイト「たまかんセレクト」道の駅レスティ唐古・鍵の看板食パンを販売

(左:フランス食パン / 中央:「黄金の生食パン 極(きわみ)」山型 / 右:「黄金の生食パン 極」角型)

本日より、弊社運営の通販サイト「たまかんセレクト」では、道の駅 レスティ唐古・鍵内のベーカリー「Kagi Bakery(カギベーカリー)」で販売の看板食パン「黄金の生食パン・極(きわみ)」シリーズ2品(角型・山型)と、フランス食パンの販売を開始しました🍞

パン好きの方、遠方にお住まいで再度お召し上がりになりたい方、ちょっとしたお手土産にも👇

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

 

発送はKagi Bakeryより直送いたします🍞

皆様のご注文をお待ちしております✨

2021/9/15

[お知らせ]【報道発表資料】「たまかんセレクト」新商品発売

弊社通販サイト「たまかんセレクト」で本日《2021年9月15日(水)》より新発売の商品について発表しました。

サイト公開は13:00を予定しています。

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

 

報道関係者は下記をご参照の上、お問合せは広報(☎0744-33-4560)までよろしくお願いします。

EC新発売リリース0915

 

2021/9/15

[ニュースリリース]【報道発表資料】「たまかんセレクト」新商品発売

弊社通販サイト「たまかんセレクト」で本日《2021年9月15日(水)》より新発売の商品について発表しました。

サイト公開は13:00を予定しています。

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

 

報道関係者は下記をご参照の上、お問合せは広報(☎0744-33-4560)までよろしくお願いします。

EC新発売リリース0915

 

2021/9/12

[イベント情報]宵宮祭とあかりの祭(鏡作神社)

2021/9/12

[お知らせ]【イベント】宵宮祭とあかりの祭(鏡作神社)

2021/9/12

[スポット・商品紹介]ルーラル・カフェ

 

本日より「ルーラル・カフェ」(田原本町薬王寺344)をご紹介しています。

入口をはさんで喫煙・禁煙エリアが振り分けてある、分煙対応のお店です。

お食事・スイーツ・ドリンクのメニューも豊富に揃っており、ゆっくりできますよ😊

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「食べる・泊まる」紹介ページより「ルーラル・カフェ」 詳細はコチラ👇https://tawaramoton.com/spot/%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7/

2021/9/9

[イベント情報]「聖徳太子1400年御遠忌」記念ウォーク 太子ゆかりの法貴寺へ

 

太子ゆかりの近隣6町による共同ウォーク企画の第1弾。

田原本町を皮切りに来年2月の斑鳩町まで6町(7団体)のウォークに参加してスタンプラリーをお楽しみください。 

(スタンプ3つ以上で景品あり)

パンフレットは田原本駅前・観光ステーション 磯城の里、道の駅 レスティ唐古・鍵ほかでお配りしています😊

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・日 程  令和3年9月30日(木)

・受 付  午前8時30分~9時  近鉄石見駅 西広場

・解 散  午前11時30分     道の駅「レスティ唐古・鍵」

・定 員  30名(定員になり次第締め切り)

・参加費  300円(資料・保険料など) 

・申込方法 9月10日(金)~9月20日(月)に、FAXかメール、電話で参加者の住所・氏名(フリガナ)・電話番号・生年月日

                   (保険申込のため)を次の申込先へ。(個人情報はこの共同企画イベントにのみ使用します)

□申込先  一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構(火曜日は休館)

     (☎・FAX 0744・33・4560 /✉・info@tawaramoton.com )

■コースの概要(約4.6km)

 近鉄石見駅西広場➡今里問屋場・蛇巻き➡唐古・鍵遺跡史跡公園➡法貴寺(千万院で仏像拝観)➡道の駅「レスティ唐古・鍵」

■注 意  ・少雨決行。ただし、当日午前6時時点で奈良県北西部に「警報」が発令されている場合は中止します。

      ・参加者は自己責任で健康管理をしてください。

       (コロナウイルス感染防止のため、体温を測りマスクは必ず着用してください。)

      ・交通ルールを守って、事故防止に努めてください。

      ・現地で発生したケガや損害について、主催者は一切の責任を負いません。

      ・ゴミは各自でお持ち帰りください。

※感染症の拡大状況によっては、内容の変更や開催中止となる場合がございます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

2021/9/9

[お知らせ]【イベント】「聖徳太子1400年御遠忌」記念ウォーク 太子ゆかりの法貴寺へ

 

太子ゆかりの近隣6町による共同ウォーク企画の第1弾。

田原本町を皮切りに来年2月の斑鳩町まで6町(7団体)のウォークに参加してスタンプラリーをお楽しみください。 

(スタンプ3つ以上で景品あり)

パンフレットは田原本駅前・観光ステーション 磯城の里、道の駅 レスティ唐古・鍵ほかでお配りしています😊

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・日 程  令和3年9月30日(木)

・受 付  午前8時30分~9時  近鉄石見駅 西広場

・解 散  午前11時30分     道の駅「レスティ唐古・鍵」

・定 員  30名(定員になり次第締め切り)

・参加費  300円(資料・保険料など) 

・申込方法 9月10日(金)~9月20日(月)に、FAXかメール、電話で参加者の住所・氏名(フリガナ)・電話番号・生年月日

                   (保険申込のため)を次の申込先へ。(個人情報はこの共同企画イベントにのみ使用します)

□申込先  一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構(火曜日は休館)

     (☎・FAX 0744・33・4560 /✉・info@tawaramoton.com )

■コースの概要(約4.6km)

 近鉄石見駅西広場➡今里問屋場・蛇巻き➡唐古・鍵遺跡史跡公園➡法貴寺(千万院で仏像拝観)➡道の駅「レスティ唐古・鍵」

■注 意  ・少雨決行。ただし、当日午前6時時点で奈良県北西部に「警報」が発令されている場合は中止します。

      ・参加者は自己責任で健康管理をしてください。

       (コロナウイルス感染防止のため、体温を測りマスクは必ず着用してください。)

      ・交通ルールを守って、事故防止に努めてください。

      ・現地で発生したケガや損害について、主催者は一切の責任を負いません。

      ・ゴミは各自でお持ち帰りください。

※感染症の拡大状況によっては、内容の変更や開催中止となる場合がございます。ご理解とご協力をお願い申し上げます。

2021/9/6

[イベント情報]【イベント】最新情報:第7回 田原本の能

事前申し込みは不要です。
県内の方に限って当日受付(先着順)いたします。
新型コロナウィルス感染症の状況等により、万一中止の判断となりましたら、広報たわらもと10月号ほかでお知らせいたします。
また、プログラムにも変更がございますので、最新のポスター画像でご確認ください👇

2021/9/6

[イベント情報]最新情報:第7回 田原本の能

事前申し込みは不要です。
県内の方に限って当日受付(先着順)いたします。
新型コロナウィルス感染症の状況等により、万一中止の判断となりましたら、広報たわらもと10月号ほかでお知らせいたします。
また、プログラムにも変更がございますので、最新のポスター画像でご確認ください👇

2021/9/3

[イベント情報]秋の特別講座「たわらもと塾」開催

  

 

田原本の「ええもん」「ほんまもん」に触れていただける講座「たわらもと塾」を、朝日カルチャーセンターの協力講座として11月に開催😊

お問い合わせ・お申し込みは、朝日カルチャーセンター中之島教室まで👇

 

▷講座1:11月11日(木)

古文書から知る寺内町(講座・ウォーク)と「イタリアンランチ」のひととき

https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/d4563484-0175-f850-aa76-6125cf6e1e76

 

▷講座2:11月26日(金)

嶋田味噌の「手前味噌作り教室」と味噌がミソの「たわらもとランチ」

【白味噌】

https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/57caaf88-cdd8-afe3-2866-612c87048135
【米味噌】
https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/6ff386f9-2850-6ce9-3b79-6128be49b75d
【麦味噌】
https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/9bc708b0-f3a0-4f44-7685-612c86120964

2021/8/21

[スポット・商品紹介]punana38

 

本日より「punana38」(田原本町阪手173-2)をご紹介しています✨

安心の国産原料にこだわった”はちみつワッフル“はカラフルで種類も豊富🍯

写真映えもバツグン📷✨

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「お土産・ショッピング」紹介ページより「punana38」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/punana38/

2021/8/21

[お知らせ]【SPOT紹介】punana38

 

本日より「punana38」(田原本町阪手173-2)をご紹介しています✨

安心の国産原料にこだわった”はちみつワッフル“はカラフルで種類も豊富🍯

写真映えもバツグン📷✨

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「お土産・ショッピング」紹介ページより「punana38」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/punana38/

2021/8/21

[スポット・商品紹介]SANKO CAFE

本日より「SANKO CAFE」(田原本町新町10-12)をご紹介しています✨

8種類から選べるモーニングは、なんと12:00までオーダー可能!🍞☕

いつもの朝を特別な朝に🌞

ゆったりとした店内でおくつろぎください😊

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「食べる・泊まる」紹介ページより「SANKO CAFE」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/sanko-cafe/

 

2021/8/15

[スポット・商品紹介]「しきのみち はせがわ展望公園 グラウンドゴルフ場」

本日より「しきのみち はせがわ展望公園 グラウンドゴルフ場」(田原本町大字法貴寺)をご紹介しています😊

川沿いの気持ち良い空間で、ナイスショット⛳ナイスプレー⛳

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「遊ぶ・体験する」紹介ページより:詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e3%81%97%e3%81%8d%e3%81%ae%e3%81%bf%e3%81%a1%e3%80%80%e3%81%af%e3%81%9b%e3%81%8c%e3%82%8f%e5%b1%95%e6%9c%9b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b4%e3%83%ab/

2021/8/15

[スポット・商品紹介]「寿司居酒屋 ハバブー」

本日より「寿司居酒屋 ハバブー」(秦庄432番地の14)をご紹介しています😊

美味しくてリーズナブル🍣🍣🍣

常連さんも多い地元に愛されるお店✨

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「食べる・泊まる」紹介ページより「寿司居酒屋 ハバブー」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e5%af%bf%e5%8f%b8%e5%b1%85%e9%85%92%e5%b1%8b%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%90%e3%83%96%e3%83%bc-3/

2021/8/15

[お知らせ]SPOT紹介「寿司居酒屋 ハバブー」

本日より「寿司居酒屋 ハバブー」(秦庄432番地の14)をご紹介しています😊

美味しくてリーズナブル🍣🍣🍣

常連さんも多い地元に愛されるお店✨

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「食べる・泊まる」紹介ページより「寿司居酒屋 ハバブー」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e5%af%bf%e5%8f%b8%e5%b1%85%e9%85%92%e5%b1%8b%e3%80%80%e3%83%8f%e3%83%90%e3%83%96%e3%83%bc-3/

2021/8/13

[お知らせ]【YouTube】 新作能「寿椿」英語字幕版- “Juchin” with English subtitles -公開!

 

新作能「寿椿」英語語字幕版を、当機構公式YouTubeチャンネル「たまかんチャンネル」で本日15:00より公開中です🎦

8月8日公開の「日本語字幕版」と併せてご覧いただき、「幽玄」の世界と「花」の美学に触れてください😊

 

<英語字幕版/With English subtitles> 

▷YouTubeたまかんチャンネル:新作能「寿椿」英語字幕版

https://youtu.be/o7Zcnc9FXHA

 

<日本語字幕版/With Japanese subtitles> 

▷三穂津姫まつり特設サイト

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

※「詞章」全文

https://tawaramoton.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/20210731.pdf

 

▷YouTubeたまかんチャンネル:新作能「寿椿」日本語字幕版(詞章・場面説明付き)

https://youtu.be/bmGtLemfzwQ

2021/8/8

[お知らせ]【映像公開】新作能「寿椿」(日本語字幕:詞章・場面説明付き)公開

本日8月8日は、能楽を大成させた「世阿弥」をしのぶ「世阿弥忌(ぜあみき)」です。

世阿弥とその妻・寿椿(じゅちん)が学んだ「補厳寺(ふがんじ)」(田原本町味間)に、能楽関係者や、

「伝統文化を次世代へつたえる会」主催の子ども能楽教室の生徒さんたちが参詣されました。

生徒さんたちは仏前で謡(うたい)を奉納🎶

暑さに負けず、みなさんしっかり声を出されていました💦

  

本日15:00、新作能「寿椿」日本語字幕版(詞章・場面説明付き)を、当機構公式YouTubeチャンネル「たまかんチャンネル」で公開しました🎦

ぜひ、何度でも、ご覧ください😊

 

ご視聴は、「三穂津姫まつり」特設サイトのリンクから👆

「詞章」全文も公開しております✨

 

■公開日時:8月8日(日)15:00

 

■三穂津姫まつり特設サイト

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

※「詞章」全文

https://tawaramoton.com/wp/wp-content/uploads/2021/07/20210731.pdf

 

■YouTubeたまかんチャンネル:新作能「寿椿」日本語字幕版(詞章・場面説明付き)

URL:https://youtu.be/bmGtLemfzwQ

2021/8/7

[ブログ]【レポート】夏まつり(唐古・鍵遺跡史跡公園)

唐古・鍵遺跡史跡公園では、遺構展示情報館前テントで「夏まつり」と題した体験学習会を実施されました😊

大人には知的好奇心が大いに刺激され、子供さんには夏休みの自由研究にぴったりだと思いました✨

■ミニ銅鐸づくり(溶かしたスズ合金を型に入れて作ります)

 

■まが玉づくり(ロウ石を削ります)

 

■アンギン編みコースター(アンギン編み:縄文時代からある編み物の技法)

 

ほかにも…ひょうたんアートやメッセージキャンドルづくりも実施されていました👆

情報館前にはひまわりもたくさん咲いていて綺麗でした🌻

 

2021/8/7

[お知らせ]【レポート】夏まつり(唐古・鍵遺跡史跡公園)

唐古・鍵遺跡史跡公園では、遺構展示情報館前テントで「夏まつり」と題した体験学習会を実施されました😊

大人には知的好奇心が大いに刺激され、子供さんには夏休みの自由研究にぴったりだと思いました✨

■ミニ銅鐸づくり(溶かしたスズ合金を型に入れて作ります)

 

■まが玉づくり(ロウ石を削ります)

 

■アンギン編みコースター(アンギン編み:縄文時代からある編み物の技法)

 

ほかにも…ひょうたんアートやメッセージキャンドルづくりも実施されていました👆

情報館前にはひまわりもたくさん咲いていて綺麗でした🌻

 

2021/8/7

[イベント情報]「ももたろうの絵」展覧会:「保育園」に展示替え

「ももたろうさん」の絵の展覧会🍑

幼稚園の展示が終わり、保育園の絵に展示替えいたしました😊

壁一面に並ぶ絵は、ますまず力作ぞろいです✨

 

■展示場所

青垣生涯学習センター 1F 廊下壁面

 

■展示期間

8月6日(金)~8月13日(金)※8月10日(火)は休館

 

■見学時間

9:00~21:00

 

2021/8/7

[お知らせ]【イベント】「ももたろうの絵」展覧会:「保育園」に展示替え

「ももたろうさん」の絵の展覧会🍑

幼稚園の展示が終わり、保育園の絵に展示替えいたしました😊

壁一面に並ぶ絵は、ますまず力作ぞろいです✨

 

■展示場所

青垣生涯学習センター 1F 廊下壁面

 

■展示期間

8月6日(金)~8月13日(金)※8月10日(火)は休館

 

■見学時間

9:00~21:00

 

2021/8/7

[スポット・商品紹介]「朝日堂」

 

本日より「朝日堂」(田原本町佐味653)をご紹介しています😊

商品はすべて店内で手作りの、ケーキとパンのテイクアウト専門店🍰🍞

常連さんも多い地元に愛されるお店です✨

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「お土産・ショッピング」紹介ページより「朝日堂」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e6%9c%9d%e6%97%a5%e5%a0%82/

2021/8/7

[お知らせ]SPOT紹介「朝日堂」

 

本日より「朝日堂」(田原本町佐味653)をご紹介しています😊

商品はすべて店内で手作りの、ケーキとパンのテイクアウト専門店🍰🍞

常連さんも多い地元に愛されるお店です✨

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「お土産・ショッピング」紹介ページより「朝日堂」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e6%9c%9d%e6%97%a5%e5%a0%82/

2021/8/7

[イベント情報]第10回 おもしろ歴史フェスティバル

 

■奈良新聞 イベント情報 <第10回 おもしろ歴史フェスティバル「歴史を愉しむ」>

https://www.nara-np.co.jp/event/ev28.html

2021/8/5

[お知らせ]【掲載情報】綴る奈良

奈良の魅力を、日本へ、世界へ発信する「登大路ホテル奈良」のwebマガジン「綴(つづ)る奈良」で、田原本をご紹介いただきました😊

 

暑い中ご取材くださり、田原本観光の魅力を読み応えたっぷりに、美しいビジュアルとともにご紹介いただいています。

ぜひご覧ください✨

 

■綴る奈良「唐古・鍵遺跡と田原本町散策」

https://noborioji.com/noboriojiselect/article/120

2021/7/30

[スポット・商品紹介]「田原本バッティングセンター」

本日より「田原本バッティングセンター」(田原本町阪手623)をご紹介しています😊

オリンピックで注目の野球に、金メダル獲得のソフトボール⚾

球速も幅広く、初心者から経験者まで・左右両打席のバッティング練習ができます✨

ストレス解消やダイエットにも⚾

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「遊ぶ・体験する」紹介ページより「田原本バッティングセンター」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e7%94%b0%e5%8e%9f%e6%9c%ac%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc/

2021/7/29

[スポット・商品紹介]町内幼稚園・保育園「ももたろうの絵」展覧会

町内の幼稚園・保育園の年長さんの描いた「ももたろうさん」の絵の展覧会がスタートしました🍑
柔らかい感性で伸び伸びと描かれた絵は、一枚ずつに個性が光ります✨
■展示場所
青垣生涯学習センター 1F 廊下壁面
■展示期間
・幼稚園: 7月29日(木)~8月5日(木)※8月2日(月)は休館
・保育園: 8月6日(金)~8月13日(金)※8月10日(火)は休館
■見学時間
9:00~21:00

2021/7/29

[お知らせ]【イベント】町内幼稚園・保育園「ももたろうの絵」展覧会

町内の幼稚園・保育園の年長さんの描いた「ももたろうさん」の絵の展覧会がスタートしました🍑
柔らかい感性で伸び伸びと描かれた絵は、一枚ずつに個性が光ります✨
■展示場所
青垣生涯学習センター 1F 廊下壁面
■展示期間
・幼稚園: 7月29日(木)~8月5日(木)※8月2日(月)は休館
・保育園: 8月6日(金)~8月13日(金)※8月10日(火)は休館
■見学時間
9:00~21:00

2021/7/29

[イベント情報]町内幼稚園・保育園「ももたろうの絵」展覧会

町内の幼稚園・保育園の年長さんの描いた「ももたろうさん」の絵の展覧会がスタートしました🍑
柔らかい感性で伸び伸びと描かれた絵は、一枚ずつに個性が光ります✨
■展示場所
青垣生涯学習センター 1F 廊下壁面
■展示期間
・幼稚園: 7月29日(木)~8月5日(木)※8月2日(月)は休館
・保育園: 8月6日(金)~8月13日(金)※8月10日(火)は休館
■見学時間
9:00~21:00

2021/7/29

[お知らせ]【イベント】第7回 田原本の能

2021/7/28

[お知らせ]【掲載情報】登竜門/ぱーぷる/奈良新聞

第10回「やすまろさんへのメッセージ」コンテストをご紹介いただきました。

前回に引き続き、今回もありがとうございます✨

 

■日本最大級のコンテスト情報サイト「登竜門」

https://compe.japandesign.ne.jp/yamataikoku-yasumarosan-message-2021/

 

■日刊Webタウン情報ぱーぷる

https://par-ple.jp/event/202107_yasumarosan/

 

■奈良新聞 7/18「情報玉手箱」

2021/7/24

[お知らせ]【掲載情報】懸賞なび

国内唯一の懸賞専門誌「懸賞なび」9月号で、第10回「やすまろさんへのメッセージ」コンテストをご紹介いただきました。

現在、全国から多数ご応募をいただいており、スタッフ一同喜んでおります✨

今回も名句が生まれる予感…✨

エントリーをお待ちしております😊

■懸賞なび

https://kenshonavi.com/?RETRY=1&uid=NULLGWDOCOMO&guid=ON&DCMMYMENU=00003096814&QR=&

2021/7/17

[ブログ]【取材レポート】マルト翠花(スイカ)販売記念イベント

NIPPONIA 田原本 マルト醤油(奈良県磯城郡田原本町大字伊与戸170)で開催の、「マルト翠花」販売記念イベントへ行って来ました!

16名の参加者は、まずマルト醤油で施設内や醤油蔵の歴史について説明を受けます。お話は18代当主の木村さん。

 

 

 

いよいよ、マルト醤油から徒歩10分程の契約農家でスイカを収穫。

  

 

一面のスイカ畑。茂みの中をよく見るとスイカが!

  

 

ズッシリと重いスイカ。子ども達も一所懸命重いスイカを運びます。今日は最大で約9kg超の大玉も。

  

 

スイカ畑の隣は田んぼ。用水路にはジャンボタニシが!しっかり見せてくれました😊

この自然いっぱいの環境は田原本ならではです。

収穫の後はマルト醤油でのランチを楽しみました✨

 

ところで、なぜマルト醤油とスイカなのか…??

 

昔、醤油を仕込む蔵人達は、暑さの中作業を終え、夕涼みをしながら井戸水で冷やしたスイカをいただいていたそうです。

疲れた体に甘く冷えたスイカはさぞ美味しかったことでしょう。

そして、田原本といえばスイカの種。国内生産量の約8割は田原本産なのです。

 

今回このつながりから商品化されたのが「マルト翠花」。

品種は口にした時の風味やコク、特有のシャリ感が特長の「祭ばやし」です🍉

ご興味のある方はコチラ👇今日は私もスイカをいただきながら涼みます~🍉

 

■マルト翠花(販売サイト:narawashi/ならわし)

https://narawashi.jp/products/10023-1

 

■NIPPONIA 田原本 マルト醤油

https://maruto-shoyu.co.jp/

2021/7/15

[お知らせ]JAF特別優待スタート

 

 

本日よりJAF会員を対象に、観光ステーション 磯城の里で特別優待がスタート✨

観光ステーションで商品をお買い上げの際に通常優待(10%OFF※一部商品を除く)と、

クーポンのご提示で当社オリジナルのクリアファイル1点を会員1名様に進呈します✨

田原本町のランドマーク、唐古・鍵遺跡史跡公園の復元楼閣をシンボリックにデザインしたクリアファイルです。

この機会に観光ステーションでのショッピングをお楽しみください😊

田原本町のええもん・レアもん・ほんまもんを販売しております🚙

 

【開催日・期間】2021/07/15 ~ 2021/10/31

【施設名】観光ステーション 磯城の里(奈良県磯城郡田原本町193)

【サービス内容】

  • 優待内容:通常優待+オリジナルクリアファイル進呈
  • 他の優待・割引等との併用不可
  • 画面コピー不可
  • 転売禁止
  • クーポン1枚につき会員のみ1回限り有効
  • 利用方法:会計時に本券提出またはJAFアプリクーポン提示

【会員告知】

・JAF WebPLUS 2021年8·9月号

・アプリクーポン

・JAF公式サイト

 

■JAFナビ

https://yutai.jafnavi.jp/facility-detail/291129X00880

2021/7/14

[お知らせ]「たまかんセレクト」バナー変更

田原本の ええもん・レアもん・ほんまもんを販売している、セレクト通販ショップ「たまかんセレクト」では、

田原本まちくり観光振興機構 公式サイトからのリンクバナーデザインを刷新しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在も商品開発中です✨

順次販売商品を追加してまいりますので、ぜひご覧ください💻

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

 

■(一社)田原本まちくづり観光振興機構 公式サイト

https://tawaramoton.com/

2021/7/11

[イベント情報]夏休み親子入館無料:唐古・鍵考古学ミュージアム

 

2021/7/11

[お知らせ]【イベント】夏休み親子入館無料:唐古・鍵考古学ミュージアム

 

2021/7/10

[ブログ]【レポート】唐古・鍵遺跡史跡公園 ガイドウォーク

「唐古・鍵遺跡の保存と活用を支援する会」の井上さんのガイドで、唐古・鍵遺跡史跡公園のガイドウォークが行われました🚩👨

公園の中を散策しながら、唐古・鍵遺跡を実体験していきます👒👟

 

 

 

 

暑さ対策・感染症対策もバッチリ。詳しい説明に耳を傾けて。

 

 

復元楼閣の前の花壇には、ヤブカンゾウが花盛りです😊

  

春を彩った唐古池東の桜並木は緑のトンネルに🍃 涼しい風が吹き抜けます。

 

唐古・鍵遺跡の保存と活用を支援する会と史跡公園では、勾玉作り教室(不定期)も行われています。

史跡公園事務所では、ご自宅で作れる体験キットを税込300円で販売中です。

  

 

 

 

 

2021/7/10

[お知らせ]【レポート】唐古・鍵遺跡史跡公園 ガイドウォーク

「唐古・鍵遺跡の保存と活用を支援する会」の井上さんのガイドで、唐古・鍵遺跡史跡公園のガイドウォークが行われました🚩👨

公園の中を散策しながら、唐古・鍵遺跡を実体験していきます👒👟

 

 

 

 

暑さ対策・感染症対策もバッチリ。詳しい説明に耳を傾けて。

 

 

復元楼閣の前の花壇には、ヤブカンゾウが花盛りです😊

  

春を彩った唐古池東の桜並木は緑のトンネルに🍃 涼しい風が吹き抜けます。

 

唐古・鍵遺跡の保存と活用を支援する会と史跡公園では、勾玉作り教室(不定期)も行われています。

史跡公園事務所では、ご自宅で作れる体験キットを税込300円で販売中です。

  

 

 

 

 

2021/7/7

[お知らせ]【掲載情報】「公募ストック」

今回、初めてご紹介いただきました✨

ありがとうございます😊

 

■公募ストック

https://kobostock.jp/koboinfo/tanka-nara-yasumarosan-message-10th-2021/

 

■第10回「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト

https://tawaramoton.com/yasumarosan/

2021/7/7

[お知らせ]【掲載情報】「公募ガイドONLINE」

第9回に続き、本年もご紹介いただきました✨

ありがとうございます😊

https://www.koubo.co.jp/contest/senryu/tanka/111691.html

 

■第10回「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト

https://tawaramoton.com/yasumarosan/

2021/7/5

[パンフレット]【特設サイト公開】第10回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト

第10回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテストの特設サイトがオープンしました📣👂

特設サイトURL:https://tawaramoton.com/yasumarosan/

(機構ホームページ「What’s New お知らせ」直下からもご覧いただけます)

 

応募受付は7月12日(月)からとなりますが、今から存分にアイデアを練っていただき、

9月10日(金)までに、ハガキまたはインターネット(応募フォーム)でご応募ください📫💻

今年のテーマは「希望」✨

日々の喜びや内なる想いなど、未来へ向けての希望の光を「短歌・新短歌」の形で表現し、やすまろさんへ届けてください👌

 

たくさんのご応募をお待ちしております😊

2021/7/5

[お知らせ]【特設サイト公開】第10回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト

第10回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテストの特設サイトがオープンしました📣👂

特設サイトURL:https://tawaramoton.com/yasumarosan/

(機構ホームページ「What’s New お知らせ」直下からもご覧いただけます)

 

応募受付は7月12日(月)からとなりますが、今から存分にアイデアを練っていただき、

9月10日(金)までに、ハガキまたはインターネット(応募フォーム)でご応募ください📫💻

今年のテーマは「希望」✨

日々の喜びや内なる想いなど、未来へ向けての希望の光を「短歌・新短歌」の形で表現し、やすまろさんへ届けてください👌

 

たくさんのご応募をお待ちしております😊

2021/7/5

[イベント情報]【特設サイト公開】第10回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト

第10回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテストの特設サイトがオープンしました📣👂

特設サイトURL:https://tawaramoton.com/yasumarosan/

(機構ホームページ「What’s New お知らせ」直下からもご覧いただけます)

 

応募受付は7月12日(月)からとなりますが、今から存分にアイデアを練っていただき、

9月10日(金)までに、ハガキまたはインターネット(応募フォーム)でご応募ください📫💻

今年のテーマは「希望」✨

日々の喜びや内なる想いなど、未来へ向けての希望の光を「短歌・新短歌」の形で表現し、やすまろさんへ届けてください👌

 

たくさんのご応募をお待ちしております😊

2021/6/25

[お知らせ]第10回『やすまろさんへのメッセージ』コンテスト開催

2021/6/25

[イベント情報]第10回『やすまろさんへのメッセージ』コンテスト開催

2021/6/25

[ニュースリリース]【報道発表資料】第 10 回『やすまろさんへのメッセージ』コンテスト開催

本日2021年6月25日(金)に、コンテスト開催につきまして発表いたしました。

報道関係者様は下記より資料をご確認ください。

リリース:2021やすまろさんコンテスト(最終) – HP

 

なお、コンテストの特設サイトは2021年7月5日(月)公開予定です。

■第 10 回『やすまろさんへのメッセージ』特設サイト

https://tawaramoton.com/yasumarosan

 

お問合せは下記までよろしくお願いします。

一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構
TEL/FAX: 0744-33-4560
Email: info@tawaramoton.com
9:00~17:00/休館日:火曜日

2021/6/25

[お知らせ]【報道発表資料】第 10 回『やすまろさんへのメッセージ』コンテスト開催

本日2021年6月25日(金)に、コンテスト開催につきまして発表いたしました。

報道関係者様は下記より資料をご確認ください。

リリース:2021やすまろさんコンテスト(最終) – HP

 

なお、コンテストの特設サイトは2021年7月5日(月)公開予定です。

■第 10 回『やすまろさんへのメッセージ』特設サイト

https://tawaramoton.com/yasumarosan

 

お問合せは下記までよろしくお願いします。

一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構
TEL/FAX: 0744-33-4560
Email: info@tawaramoton.com
9:00~17:00/休館日:火曜日

2021/6/18

[お知らせ]たわらもと吹奏楽団「あおがきガーデンコンサート」開催

(画像は過去の演奏の模様です)

 

たわらもと吹奏楽団の「あおがきガーデンコンサート」が開催されます♪

7月11日(日)13:30~14:00、青垣生涯学習センター 正面玄関にて。

申込不要です。

コロナ感染対策の上、素敵な演奏を聴きにお越しください♪

2021/6/18

[イベント情報]たわらもと吹奏楽団「あおがきガーデンコンサート」開催

(画像は過去の演奏の模様です)

 

たわらもと吹奏楽団の「あおがきガーデンコンサート」が開催されます♪

7月11日(日)13:30~14:00、青垣生涯学習センター 正面玄関にて。

申込不要です。

コロナ感染対策の上、素敵な演奏を聴きにお越しください♪

2021/6/16

[スポット・商品紹介]「日之出餅(ひのでもち)」

看板商品の「餅」や、小豆を知り尽くした職人の技が光る「日之出餅」(田原本町新町33-7)を本日よりご紹介しています💻

一般的には求肥を使うことの多い大福も、自慢の餅生地を使っています✨
季節のフルーツ大福に、コーヒーにも合うクリームチーズや生チョコ大福も絶品です☕
(※今季のいちご大福の販売は終了しています。現在はパインやみかん、文旦が美味しいですよ🍍)

コノミヤ スーパーおくやま新町店のお向かいです。ぜひお立ち寄りください😊
※本日水曜は定休日ですのでご注意ください※

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

「お土産・ショッピング」紹介ページより「日之出餅」 詳細はコチラ👇

https://tawaramoton.com/spot/%e6%97%a5%e4%b9%83%e5%87%ba%e9%a4%85/

2021/6/14

[スポット・商品紹介]【販売開始】「薬王の薬湯」「Maco Bagnoあづま袋」

“田原本の「ほんまもん」「レアもん」”の通販サイト「たまかんセレクト」では、本日6月14日(月)より下記商品の取り扱いをスタートしました✨

 

■「薬王の薬湯(やくおうのやくとう)」Yaquo Warms Labo.(薬王ウォームズ研究所)/薬王製薬株式会社

体を芯から温め、冷えやこり、肌荒れなど幅広い症状を和らげる、生薬100%の入浴剤。医薬部外品です。
10種類の生薬のうち、冷え性、血行障害、強壮などに効果のある当帰は奈良県産の「大和当帰(やまととうき)」を使用。
チョウや植物のデザインパッケージの詰め合わせは「たまかんセレクト」オリジナルです。

価格:4,400円(税込) 
容量:(30g×2包)×6袋

詳細はコチラ👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E8%96%AC%E7%8E%8B%E3%81%AE%E8%96%AC%E6%B9%AF

 

■Maco Bag(あづま袋)

風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作る「あづま袋」のデザインに着目し、ふだん使いのバッグに仕立てました。
容量も大きく、肩かけ・手提げのどちらでも様になります。
「たまかんセレクト」では、人気のLサイズにマチを付け、オリジナル生地と定番とは異なるカラー展開で「あづま袋」を作っていただきました。

価格:3,190円(税込) 
カラー:クリーム、ライム、マスタード、カーキ、スモークブルー、スモークベリー
素材:コットンリネンキャンバス

詳細はコチラ👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BEmaco-maco-bag-%E3%81%82%E3%81%A5%E3%81%BE%E8%A2%8B-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9-l

なお、田原本駅東口すぐの観光ステーション 磯城の里でも上記2社の別商品を販売しています。

■「薬王の薬湯(やくおうのやくとう)」Yaquo Warms Labo.(薬王ウォームズ研究所)/薬王製薬株式会社
通常パッケージ(内容は上記商品と同様)を1個から販売しています。

価格:770円(税込)

■Maco Bag(あづま袋)
定番商品の「あづま袋」を販売しています。

価格:
S(お弁当のランチバッグやちょこっとお出かけに):1,430円(税込) 
L(メインのバッグに。サブバッグやエコバッグとしても):3,190円(税込) 
カラー:スモークピンク、キツネ、紺、カーキ、レッド
素材:国産綿ポリダンガリー

お気に入りを探しに、ぜひ観光ステーションにもお立ち寄りください✨

2021/6/14

[スポット・商品紹介]【販売開始】「薬王の薬湯」「Maco Bag:あづま袋」

“田原本の「ほんまもん」「レアもん」”の通販サイト「たまかんセレクト」では、本日6月14日(月)より下記商品の取り扱いをスタートしました✨

 

■「薬王の薬湯(やくおうのやくとう)」Yaquo Warms Labo.(薬王ウォームズ研究所)/薬王製薬株式会社

体を芯から温め、冷えやこり、肌荒れなど幅広い症状を和らげる、生薬100%の入浴剤。医薬部外品です。
10種類の生薬のうち、冷え性、血行障害、強壮などに効果のある当帰は奈良県産の「大和当帰(やまととうき)」を使用。
チョウや植物のデザインパッケージの詰め合わせは「たまかんセレクト」オリジナルです。

価格:4,400円(税込) 
容量:(30g×2包)×6袋

詳細はコチラ👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E8%96%AC%E7%8E%8B%E3%81%AE%E8%96%AC%E6%B9%AF

 

■Maco Bag(あづま袋)

風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作る「あづま袋」のデザインに着目し、ふだん使いのバッグに仕立てました。
容量も大きく、肩かけ・手提げのどちらでも様になります。
「たまかんセレクト」では、人気のLサイズにマチを付け、オリジナル生地と定番とは異なるカラー展開で「あづま袋」を作っていただきました。

価格:3,190円(税込) 
カラー:クリーム、ライム、マスタード、カーキ、スモークブルー、スモークベリー
素材:コットンリネンキャンバス

詳細はコチラ👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BEmaco-maco-bag-%E3%81%82%E3%81%A5%E3%81%BE%E8%A2%8B-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9-l

なお、田原本駅東口すぐの観光ステーション 磯城の里でも上記2社の別商品を販売しています。

■「薬王の薬湯(やくおうのやくとう)」Yaquo Warms Labo.(薬王ウォームズ研究所)/薬王製薬株式会社
通常パッケージ(内容は上記商品と同様)を1個から販売しています。

価格:770円(税込)

■Maco Bag(あづま袋)
定番商品の「あづま袋」を販売しています。

価格:
S(お弁当のランチバッグやちょこっとお出かけに):1,430円(税込) 
L(メインのバッグに。サブバッグやエコバッグとしても):3,190円(税込) 
カラー:スモークピンク、キツネ、紺、カーキ、レッド
素材:国産綿ポリダンガリー

お気に入りを探しに、ぜひ観光ステーションにもお立ち寄りください✨

2021/6/14

[スポット・商品紹介]【販売開始】「薬王の薬湯」「Maco Bag:あづま袋」

“田原本の「ほんまもん」「レアもん」”の通販サイト「たまかんセレクト」では、本日6月14日(月)より下記商品の取り扱いをスタートしました✨

 

■「薬王の薬湯(やくおうのやくとう)」Yaquo Warms Labo.(薬王ウォームズ研究所)/薬王製薬株式会社

体を芯から温め、冷えやこり、肌荒れなど幅広い症状を和らげる、生薬100%の入浴剤。医薬部外品です。
10種類の生薬のうち、冷え性、血行障害、強壮などに効果のある当帰は奈良県産の「大和当帰(やまととうき)」を使用。
チョウや植物のデザインパッケージの詰め合わせは「たまかんセレクト」オリジナルです。

価格:4,400円(税込) 
容量:(30g×2包)×6袋

詳細はコチラ👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E8%96%AC%E7%8E%8B%E3%81%AE%E8%96%AC%E6%B9%AF

 

■Maco Bag(あづま袋)

風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作る「あづま袋」のデザインに着目し、ふだん使いのバッグに仕立てました。
容量も大きく、肩かけ・手提げのどちらでも様になります。
「たまかんセレクト」では、人気のLサイズにマチを付け、オリジナル生地と定番とは異なるカラー展開で「あづま袋」を作っていただきました。

価格:3,190円(税込) 
カラー:クリーム、ライム、マスタード、カーキ、スモークブルー、スモークベリー
素材:コットンリネンキャンバス

詳細はコチラ👇

https://tamakan-shop.com/collections/%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/products/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BEmaco-maco-bag-%E3%81%82%E3%81%A5%E3%81%BE%E8%A2%8B-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9-l

なお、田原本駅東口すぐの観光ステーション 磯城の里でも上記2社の別商品を販売しています。

■「薬王の薬湯(やくおうのやくとう)」Yaquo Warms Labo.(薬王ウォームズ研究所)/薬王製薬株式会社
通常パッケージ(内容は上記商品と同様)を1個から販売しています。

価格:770円(税込)

■Maco Bag(あづま袋)
定番商品の「あづま袋」を販売しています。

価格:
S(お弁当のランチバッグやちょこっとお出かけに):1,430円(税込) 
L(メインのバッグに。サブバッグやエコバッグとしても):3,190円(税込) 
カラー:スモークピンク、キツネ、紺、カーキ、レッド
素材:国産綿ポリダンガリー

お気に入りを探しに、ぜひ観光ステーションにもお立ち寄りください✨

2021/6/11

[お知らせ]SPOT紹介「菊月(きくづき)精肉店」

地域密着の精肉店「菊月精肉店」(田原本町戎通1-220)を本日よりご紹介しています💻

大和牛(やまとうし)をはじめ、美味しいお肉をお求めの方はぜひお立ち寄りください✨

当社スタッフは、俵型でじゃがいもホクホクのお肉屋さんのコロッケの大ファンです😊😊😊

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

https://tawaramoton.com/spot/%e8%8f%8a%e6%9c%88%e7%b2%be%e8%82%89%e5%ba%97/

2021/6/11

[スポット・商品紹介]「菊月(きくづき)精肉店」

地域密着の精肉店「菊月精肉店」(田原本町戎通1-220)を本日よりご紹介しています💻

大和牛(やまとうし)をはじめ、美味しいお肉をお求めの方はぜひお立ち寄りください✨

当社スタッフは、俵型でじゃがいもホクホクのお肉屋さんのコロッケの大ファンです😊😊😊

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

https://tawaramoton.com/spot/%e8%8f%8a%e6%9c%88%e7%b2%be%e8%82%89%e5%ba%97/

2021/6/10

[お知らせ]SPOT紹介「ベーカリー ドール」

地元で愛され続けているまちのパン屋さん「ベーカリー ドール」(田原本町幸町168)🍞

本日よりご紹介しています🍞

弊社スタッフも350円以上の購入でもらえるサービス券を楽しみに集めています😊

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

https://tawaramoton.com/spot/%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%ab/

 

 

2021/6/10

[スポット・商品紹介]「ベーカリー ドール」

地元で愛され続けているまちのパン屋さん「ベーカリー ドール」(田原本町幸町168)🍞

本日よりご紹介しています🍞

弊社スタッフも350円以上の購入でもらえるサービス券を楽しみに集めています😊

 

■(一社)田原本まちづくり観光振興機構

https://tawaramoton.com/spot/%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%aa%e3%83%bc-%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%ab/

 

 

2021/6/9

[お知らせ]【オンエア情報】たわらもと吹奏楽団

6月6日(日)に開催の 第16回弥生の里コンサートが、6月30日(水)16:00より「KCNエリアワイド」で放送されます。

あの感動をもう一度✨

見逃した方もぜひご覧ください📺

EPSON MFP image

2021/6/7

[お知らせ]【今里の蛇巻き(じゃまき)】

先日6月6日(日)に今里の蛇巻きが行われました。

農産物の豊作を祈り、男の子の成人を祝う節句行事です。

今年はコロナ感染対策のため、大幅に規模を縮小して開催されました。

麦わらで作られた蛇は、杵築神社(田原本町今里168)境内の榎(えのき)の木に頭を上に掛け、蛇体は下へ巻き付けられています。(上り龍・昇り龍)


木の根元に設けられた小祠(しょうし:小さいやしろ)には、小さな農具の模型や絵馬などが供えられています。

県内では奈良盆地にのみ見られる珍しい伝統行事です。

その継承に誇りをもち、地域で取り組まれています。

■今里の蛇巻き

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/soshki/kyouikuiinkai/bunkazai/kanko/bunkazai/shitei/1145.html

2021/6/7

[ブログ]【今里の蛇巻き(じゃまき)】

先日6月6日(日)に今里の蛇巻きが行われました。

農産物の豊作を祈り、男の子の成人を祝う節句行事です。

今年はコロナ感染対策のため、大幅に規模を縮小して開催されました。

麦わらで作られた蛇は、杵築神社(田原本町今里168)境内の榎(えのき)の木に頭を上に掛け、蛇体は下へ巻き付けられています。(上り龍・昇り龍)


木の根元に設けられた小祠(しょうし:小さいやしろ)には、小さな農具の模型や絵馬などが供えられています。

県内では奈良盆地にのみ見られる珍しい伝統行事です。

その継承に誇りをもち、地域で取り組まれています。

■今里の蛇巻き

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/soshki/kyouikuiinkai/bunkazai/kanko/bunkazai/shitei/1145.html

2021/6/7

[イベント情報]2021夏「うたカフェ」コンサート開催

EPSON MFP image

2021/6/7

[お知らせ]JAF(一般社団法人日本自動車連盟)提携のお知らせ

 

観光ステーション 磯城の里は、本日6月7日(月)より、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)の提携施設となりました。

レンタサイクルとステーション内の販売商品が、会員証のご提示で会員を含む1グループ様が10%OFFになります。※一部除外商品・サービス有

ぜひこの機会にご利用ください。

2021/6/4

[スポット・商品紹介]【通販サイト】たまかんセレクトに新商品追加

2021年4月1日(木)にオープンした“田原本の「ほんまもん」「レアもん」”の通販サイト「たまかんセレクト」では、以下の商品の取り扱いをスタートしました😊

(たまかんセレクトURL: https://tamakan-shop.com)

 

<神奈備 -cannabi-(かんなび) 豆皿「古代の絵画シリーズ」5枚組>

田原本の唐古・鍵遺跡周辺で発掘された土器片の絵画をモチーフに、陶芸作家・藤白 小鈴(ふじしろ こすず)さんが、土器(かわらけ)に似た製法を用い、独自の世界観で作り上げた豆皿「古代の絵画シリーズ」5枚組。

「楼閣」「鳥装の巫女」「鹿」「盾と戈を持つ人」「船」という5種類の絵柄セットを、ギフトにもぴったりの「たまかんセレクト」オリジナル木箱に入れてお届けします。

販売価格:5,000円(税込み)+送料

素材:陶器

サイズ:幅8㎝~9㎝

高さ:約2㎝

 

■写真 左から 「楼閣」「鳥装の巫女」「鹿」

■写真 左から 「盾と戈を持つ人」「船」

 

なお、田原本駅東口すぐの観光ステーション 磯城の里では、5枚組セットのほか、各絵柄を単品でも販売(税込み価格:1枚1000円)しています。

ぜひ観光ステーションにもお立ち寄りください😊

2021/6/2

[お知らせ]代表理事交代のお知らせ

一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構は、代表理事の森 章浩が退任し、2021年6月1日より新たな代表理事として事務局長の阪本 敬尚が就任いたしました。

今後も阪本は事務局長を兼務いたします。

 

引き続きご指導とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

2021/5/24

[スポット・商品紹介]【新商品発売】漢方薬用入浴剤「薬王(やくおう)の薬湯」@観光ステーション「磯城の里」

 

観光ステーション 磯城の里では、薬王ウォームズ研究所(薬王製薬株式会社:田原本町245)の入浴剤

「薬王(やくおう)の薬湯」の販売を開始しました✨

 

「薬王の薬湯」は、自然な生薬の香りが優しい、医薬部外品の入浴剤です🛀

体を芯から温め、冷えやこり、肌荒れなど幅広い症状を和らげます。

生薬本来の透明感のある若草色のお湯にも癒されます😊

 

 

配合している10種類の生薬のうち、「大和当帰(やまととうき)」は奈良県が主要産地です。

セリ科の多年生植物で、主にその根を使用し冬場に乾燥させます。

冷え性、血行障害、強壮、鎮静などに効果があり、多くの漢方薬や生薬製剤に使われています。

 

 

毎日の疲れや冷え、頑張った日のご褒美に。

個包装なのでさり気ないプチギフトとしてもどうぞ🎁

 

価格:770円(税込) 
容量:30g×2包

 

■薬王ウォームズ研究所

http://www.yakuo.co.jp/warms

2021/5/19

[お知らせ]※開催延期【イベント】NIPPONIA 田原本マルト醤油「蔵元マルシェ」

※新型コロナウイルス感染症予防の観点から、本イベントは開催延期となりました。

 

《今回の出店店舗》

■おやつ時々ごはんOsanji〈food〉

■豆豆屋台〈Taiwan sweets&bag〉

■pain doux εn (パンドゥエヌ)〈bread〉

■彩花工房〈flower〉

■多肉工房UEDA〈green〉

■DOMA〈accessory&clothes〉

■NIPPONIA 田原本マルト醤油〈food〉

 

《ご注意とお願い》

※新型コロナウイルスの感染状況により予定変更・中止となることもあります

※手指消毒、マスク着用、他の参加者との距離を保ってください

※飲食はお持ち帰りのみとなり、館内ではお召し上がりいただけません

※ゴミは各自お持ち帰りのご協力をお願いいたします

 

■NIPPONIA田原本マルト醬油

https://maruto-shoyu.co.jp/

(最新情報はSNSでご確認ください)

2021/5/19

[イベント情報]※開催延期 NIPPONIA 田原本マルト醤油「蔵元マルシェ」

※新型コロナウイルス感染症予防の観点から、本イベントは開催延期となりました。

 

《今回の出店店舗》

■おやつ時々ごはんOsanji〈food〉

■豆豆屋台〈Taiwan sweets&bag〉

■pain doux εn (パンドゥエヌ)〈bread〉

■彩花工房〈flower〉

■多肉工房UEDA〈green〉

■DOMA〈accessory&clothes〉

■NIPPONIA 田原本マルト醤油〈food〉

 

《ご注意とお願い》

※新型コロナウイルスの感染状況により予定変更・中止となることもあります

※手指消毒、マスク着用、他の参加者との距離を保ってください

※飲食はお持ち帰りのみとなり、館内ではお召し上がりいただけません

※ゴミは各自お持ち帰りのご協力をお願いいたします

 

■NIPPONIA田原本マルト醬油

https://maruto-shoyu.co.jp/

(最新情報はSNSでご確認ください)

2021/5/14

[お知らせ]【掲載情報】産経新聞「唐古・鍵考古学ミュージアム」

本日5月14日(金)産経新聞で、唐古・鍵考古学ミュージアムの企画展「古(いにしえ)のアクセサリー工房 -十六面(じゅうろくせん)・薬王寺(やくおうじ)遺跡の古墳時代- 」が、本紙とWEBサイト「THE SANKEI NEWS」で紹介されています✨

ぜひご覧ください📰

■奈良・田原本町の十六面・薬王寺遺跡は「玉作り集落」

https://www.sankei.com/life/news/210514/lif2105140005-n1.html

2021/5/14

[お知らせ]【新商品発売】観光ステーション「磯城の里」:オリジナルグッズ

観光ステーション「磯城の里」では、本日5月14日(金)より、当機構オリジナルグッズ3商品を発売します。

 

復元楼閣モチーフの丸ロゴに、ブランドカラー「田原本グリーン」がポイント✨

 

●フラットトートバッグM:サイズ:縦36×横31cm マチ無し ¥500円(税込)

●フラットトートバッグL:サイズ:縦41×横36cm マチ無し ¥650円(税込)

 

●クリアファイル:縦31×横22cm A4対応 ¥150円(税込)

 

ぜひご利用ください✨

2021/5/14

[スポット・商品紹介]【新商品発売】観光ステーション「磯城の里」:オリジナルグッズ

観光ステーション「磯城の里」では、本日5月14日(金)より、当機構オリジナルグッズ3商品を発売します。

 

復元楼閣モチーフの丸ロゴに、ブランドカラー「田原本グリーン」がポイント✨

 

●フラットトートバッグM:サイズ:縦36×横31cm マチ無し ¥500円(税込)

●フラットトートバッグL:サイズ:縦41×横36cm マチ無し ¥650円(税込)

 

●クリアファイル:縦31×横22cm A4対応 ¥150円(税込)

 

ぜひご利用ください✨

2021/5/13

[お知らせ]【イベント】NIPPONIA 田原本マルト醤油「蔵元マルシェ」

 

《今回の出店店舗》

■おやつ時々ごはんOsanji〈food〉

■豆豆屋台〈Taiwan sweets&bag〉

■pain doux εn (パンドゥエヌ)〈bread〉

■彩花工房〈flower〉

■多肉工房UEDA〈green〉

■DOMA〈accessory&clothes〉

■NIPPONIA 田原本マルト醤油〈food〉

 

《ご注意とお願い》

※新型コロナウイルスの感染状況により予定変更・中止となることもあります

※手指消毒、マスク着用、他の参加者との距離を保ってください

※飲食はお持ち帰りのみとなり、館内ではお召し上がりいただけません

※ゴミは各自お持ち帰りのご協力をお願いいたします

 

■NIPPONIA田原本マルト醬油

https://maruto-shoyu.co.jp/

(最新情報はSNSでご確認ください)

2021/5/13

[お知らせ]kome 【イベント】NIPPONIA 田原本マルト醤油「蔵元マルシェ」

 

《今回の出店店舗》

■おやつ時々ごはんOsanji〈food〉

■豆豆屋台〈Taiwan sweets&bag〉

■pain doux εn (パンドゥエヌ)〈bread〉

■彩花工房〈flower〉

■多肉工房UEDA〈green〉

■DOMA〈accessory&clothes〉

■NIPPONIA 田原本マルト醤油〈food〉

 

《ご注意とお願い》

※新型コロナウイルスの感染状況により予定変更・中止となることもあります

※手指消毒、マスク着用、他の参加者との距離を保ってください

※飲食はお持ち帰りのみとなり、館内ではお召し上がりいただけません

※ゴミは各自お持ち帰りのご協力をお願いいたします

 

■NIPPONIA田原本マルト醬油

https://maruto-shoyu.co.jp/

(最新情報はSNSでご確認ください)

2021/5/12

[お知らせ]※中止決定【古民家活用イベント開催】里山コンサート

※新型コロナウイルス感染症対応に伴い、本イベントついては、残念ながら中止が決定いたしました。

(画像:「風流舞 奏楽」によるパフォーマンス@2019年「大立山まつり」)

(画像:「風流舞 奏楽」によるパフォーマンス@2020年「桜井市・田原本町共催シンポジウム「卑弥呼のクニを探るⅢ-弥生のマツリ・古墳のマツリ-」」)

 

重要文化財の古民家・旧岩本家で、伝統芸能を楽しみませんか✨

青丹雅楽会(あおにががくかい)の龍笛(りゅうてき)による雅楽演奏♬と、風流舞 奏楽(ふりゅうまい そうら)の和太鼓による演奏です。

 

日時:2021年5月23日(日)14:00~15:30

出演:青丹雅楽会/風流舞 奏楽

会場:旧岩本家(奈良県立大和民族公園)

http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/bunkashigen/main10204.html

参加無料

お問合せ:(一社)田原本まちづくり観光振興機構 ☎0744-33-4560

 

《ご注意とお願い》

※新型コロナウイルスの感染状況により予定変更となることもあります。
※発熱や風邪症状のある方はご参加いただけません。
※手指消毒、マスク着用、他の参加者との距離を保ってください。

2021/5/12

[イベント情報]※中止決定【古民家活用イベント開催】里山コンサート

※新型コロナウイルス感染症対応に伴い、本イベントついては、残念ながら中止が決定いたしました。

(画像:「風流舞 奏楽」によるパフォーマンス@2019年「大立山まつり」)

(画像:「風流舞 奏楽」によるパフォーマンス@2020年「桜井市・田原本町共催シンポジウム「卑弥呼のクニを探るⅢ-弥生のマツリ・古墳のマツリ-」」)

 

重要文化財の古民家・旧岩本家で、伝統芸能を楽しみませんか✨

青丹雅楽会(あおにががくかい)の龍笛(りゅうてき)による雅楽演奏♬と、風流舞 奏楽(ふりゅうまい そうら)の和太鼓による演奏です。

 

日時:2021年5月23日(日)14:00~15:30

出演:青丹雅楽会/風流舞 奏楽

会場:旧岩本家(奈良県立大和民族公園)

http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/bunkashigen/main10204.html

参加無料

お問合せ:(一社)田原本まちづくり観光振興機構 ☎0744-33-4560

 

《ご注意とお願い》

※新型コロナウイルスの感染状況により予定変更となることもあります。
※発熱や風邪症状のある方はご参加いただけません。
※手指消毒、マスク着用、他の参加者との距離を保ってください。

2021/5/7

[スポット・商品紹介]【新商品発売】観光ステーション「磯城の里」

観光ステーション「磯城の里」では、新商品の販売を開始しました。

いずれも田原本町内の2事業者の商品です。

ぜひお立ち寄りください✨

 

■-cannabi-(かんなび)豆皿

田原本の唐古・鍵遺跡周辺で発掘された、土器片の絵画をモチーフに、陶芸作家・藤白小鈴さんが制作の「古代の絵画」シリーズの絵皿。

丸めた粘土を型に押し付けて形作る独特な製法なので、高温で焼く間に歪みが生じ、手作りならではの雰囲気や味わいを醸し出しています。
作品ひとつひとつ手作りで形や色も全て異なります。5種類の絵柄から弥生の息吹を感じてください。
5枚セットの木箱入もありますのでギフトにもぜひ🎁

1枚:1,000円(税込)
5枚セット:5,000円(税込)
絵柄:楼閣、鳥装の巫女、鹿、盾と戈を持つ人、船
素材:陶器
サイズ:幅8㎝~9㎝
高さ:約2㎝

 

■Maco Hand-made「あづま袋」S/Lサイズ

江戸時代から親しまれた「あづま袋」を現代のおしゃれバッグにアレンジ。
袋の内側が見えないように口紐で括れるのは、Macoさんオリジナル仕様。

定番人気カラーの「あづま袋」は、エコバッグやサブバッグ、もちろんメインに使えるLサイズと、
お弁当などのランチバッグや、ちょっとそこまでのミニバッグのSサイズをご用意しました。

これからの季節は、かごバッグのインナーバッグとしても使えますよ✨
綿ポリ素材なので丈夫・手洗いで洗濯もOKです!

Sサイズ:1,430円(税込)
Lサイズ:3,190円(税込)
カラー5色:スモークピンク、キツネ、紺、カーキ、レッド
素材:国産綿ポリダンガリー(コットン55%、ポリエステル45%)

2021/5/7

[お知らせ]【掲載情報】「奈良新聞」

本日5月7日(金)に、当機構のロゴやブランドカラーなど決定についてご紹介いただきました✨

WEB版でもご紹介いただいています。※購読者対象の記事となっています。

ぜひご覧ください📰

 

■奈良新聞

田原本のブランドマークとブランドカラー決定

https://www.nara-np.co.jp/news/20210507091026.html

2021/5/7

[お知らせ]【掲載情報】「毎日新聞」

本日5月7日(金)の奈良版・地域面で、当機構の通販サイト「たまかんセレクト」をご紹介いただきました✨

当社の通販サイトへの取組や方向性などを掲載いただいています。

下記は有料サイトです。

 

■毎日新聞

「地元産品、全国に届け!! 観光振興機構、通販サイト開設 田原本/奈良」

https://mainichi.jp/articles/20210507/ddl/k29/040/254000c

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

2021/5/3

[パンフレット]オンエア情報「奈良ふしぎ旅図鑑」

2021年5月5日(水)放送の、BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」で「マルト醤油」が紹介されます。

ぜひご覧ください📺

 

■奈良ふしぎ旅図鑑

https://www.bs-tbs.co.jp/journey/narafusigi/

2021/5/3

[お知らせ]オンエア情報「奈良ふしぎ旅図鑑」

2021年5月5日(水)放送の、BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」で「マルト醤油」が紹介されます。

ぜひご覧ください📺

 

■奈良ふしぎ旅図鑑

https://www.bs-tbs.co.jp/journey/narafusigi/

2021/5/3

[お知らせ]【オンエア情報】奈良ふしぎ旅図鑑「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」

2021年5月5日(水)放送の、BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」で「マルト醤油」が紹介されます。

ぜひご覧ください📺

 

■奈良ふしぎ旅図鑑

https://www.bs-tbs.co.jp/journey/narafusigi/

2021/4/30

[お知らせ]【掲載情報】日刊Webタウン情報ぱーぷる

本日より公開いただいています。

これから順次取扱商品を増やしていきますので、ぜひチェックしてくださいね✨

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

2021/4/30

[お知らせ]掲載情報「日刊Webタウン情報ぱーぷる」

本日より公開いただいています。

これから順次取扱商品を増やしていきますので、ぜひチェックしてくださいね✨

 

■たまかんセレクト

https://tamakan-shop.com/

2021/4/30

[お知らせ]【掲載情報】「月刊大和路ならら」2021年5月号

先月号より「やまとの古道・街道ある記」に連載いただき、今号では36Pから、

 

「近世・中街道沿いに栄えた寺内町 田原本」をご紹介いただいています✨

 

周辺の本誓寺、浄照寺や、ボランティアガイドさんへの丁寧なご取材による、読み応えのある内容です📚

 

近鉄橿原線の田原本駅と、同田原本線の西田原本駅から徒歩で散策できますので、コロナ明けの町歩きの参考にも😊

 

寺内町の歴史や風情を感じられますよ✨

2021/4/25

[お知らせ]【開催中】「古のアクセサリー工房-十六面・薬王寺遺跡の古墳時代-」展

《関連イベント》

4月29日(木・祝)

●10:00-11:00 担当学芸員による展示解説 ※申込不要

●13:30-16:00 最新調査成果の報告(天理市・三宅町・田原本町)※申込不要・聴講無料

                        「ヒエ塚古墳の最新成果」北口 聡人 氏(天理市教育委員会)

                        「三宅古墳群の最新成果」安原 貴之 氏(三宅町教育委員会)

                        「十六面・薬王寺遺跡の調査からわかったこと」柴田 将幹 氏(田原本町教育委員会)

                        「十六面・薬王寺遺跡第39次調査の成果について」渡瀬 加奈子 氏(田原本町教育委員会)

 

5月9日(日):ワークショップ

●10:00~11:30 「滑石(かっせき)勾玉を作ろう!」定員:15名 ※小学生以上、申込順/材料費 300円

●13:30~15:00 「琥珀(こはく)勾玉を作ろう!」定員:15名  ※小学4年以上、申込順/材料費 1,000円

 

5月22日(土):講演会

●14:00~15:30 「ヤマト王権と大和の玉生産」廣瀬 時習 氏(近つ飛鳥博物館)※申込不要・聴講無料

 

最新情報については、ミュージアムHPをご覧ください👇

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/kara…/museum/index.html

2021/4/25

[イベント情報]【開催中】「古のアクセサリー工房-十六面・薬王寺遺跡の古墳時代-」展

《関連イベント》

4月29日(木・祝)

●10:00-11:00 担当学芸員による展示解説 ※申込不要

●13:30-16:00 最新調査成果の報告(天理市・三宅町・田原本町)※申込不要・聴講無料

                        「ヒエ塚古墳の最新成果」北口 聡人 氏(天理市教育委員会)

                        「三宅古墳群の最新成果」安原 貴之 氏(三宅町教育委員会)

                        「十六面・薬王寺遺跡の調査からわかったこと」柴田 将幹 氏(田原本町教育委員会)

                        「十六面・薬王寺遺跡第39次調査の成果について」渡瀬 加奈子 氏(田原本町教育委員会)

 

5月9日(日):ワークショップ

●10:00~11:30 「滑石(かっせき)勾玉を作ろう!」定員:15名 ※小学生以上、申込順/材料費 300円

●13:30~15:00 「琥珀(こはく)勾玉を作ろう!」定員:15名  ※小学4年以上、申込順/材料費 1,000円

 

5月22日(土):講演会

●14:00~15:30 「ヤマト王権と大和の玉生産」廣瀬 時習 氏(近つ飛鳥博物館)※申込不要・聴講無料

 

最新情報については、ミュージアムHPをご覧ください👇

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/kara…/museum/index.html

2021/4/25

[お知らせ]【開催中です】「古のアクセサリー工房-十六面・薬王寺遺跡の古墳時代-」展

《関連イベント》

4月29日(木・祝)

●10:00-11:00 担当学芸員による展示解説 ※申込不要

●13:30-16:00 最新調査成果の報告(天理市・三宅町・田原本町)※申込不要・聴講無料

                        「ヒエ塚古墳の最新成果」北口 聡人 氏(天理市教育委員会)

                        「三宅古墳群の最新成果」安原 貴之 氏(三宅町教育委員会)

                        「十六面・薬王寺遺跡の調査からわかったこと」柴田 将幹 氏(田原本町教育委員会)

                        「十六面・薬王寺遺跡第39次調査の成果について」渡瀬 加奈子 氏(田原本町教育委員会)

 

5月9日(日):ワークショップ

●10:00~11:30 「滑石(かっせき)勾玉を作ろう!」定員:15名 ※小学生以上、申込順/材料費 300円

●13:30~15:00 「琥珀(こはく)勾玉を作ろう!」定員:15名  ※小学4年以上、申込順/材料費 1,000円

 

5月22日(土):講演会

●14:00~15:30 「ヤマト王権と大和の玉生産」廣瀬 時習 氏(近つ飛鳥博物館)※申込不要・聴講無料

 

最新情報については、ミュージアムHPをご覧ください👇

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/kara…/museum/index.html

2021/4/17

[スポット・商品紹介]【グランドオープン】蔵元料理 マルト醬油

いよいよ4/26(月)‼️

NIPPONIA 田原本 マルト醬油(田原本町伊与戸170)内のレストランがグランドオープン😊

ご宿泊以外の方も、お醤油と地元野菜をベースにした「和モダン」のお料理をお楽しみいただけます✨

≪完全予約制≫
ランチ :
11:30〜14:00〈L.O 13:30〉
ディナー:
17:30〜21:00〈L.O 20:00〉
≪料金≫
ランチ ¥5,500(税込)
ディナー¥10,000(税込)
■NIPPONIA 田原本 マルト醬油
https://maruto-shoyu.co.jp/

 

 

2021/4/15

[イベント情報]【募集】「田原本町タウンアセットマネージャー養成講座」開催

2021/4/8

[イベント情報]【春季企画展】「古のアクセサリー工房-十六面・薬王寺遺跡の古墳時代-」

秦楽寺遺跡玉製品

 

唐古・鍵考古学ミュージアムでは、4月24日(土)より令和3年度 春季企画展「古(いにしえ)のアクセサリー工房-十六面・薬王寺(じゅうろくせん・やくおうじ)遺跡の古墳時代-」を開催します。

十六面・薬王寺遺跡は、田原本町の西部にある弥生時代~中世の遺跡です。

現在、十六面地区は田原本町の工場ゾーンに指定され、発掘調査が進められています。また、薬王寺地区でも近年の発掘調査により、古墳時代に継続的に玉作りが行われていたことがわかってきました。

本企画展では、これまでの十六面・薬王寺遺跡の調査から明らかになってきた、弥生時代終末~古墳時代の集落と玉作りの実態、そして、周辺の玉作り遺跡を紹介します。

 

1.企画展名:「古のアクセサリー工房-十六面・薬王寺遺跡の古墳時代-」 

2.開催期間:4月24日(土)~6月6日(日)9時~17時(入館は30分前まで) ※会期中の休館日 4月26日、5月6、10、17、24、31日 

3.展示会場:田原本青垣生涯学習センター2階会議室(特別展示室) 

4.観 覧 料:一般200円。常設展との共通券300円。高校・大学生100円。常設展との共通券150円

 

【関連事業】

■講演会 5月22日(土)14:00~15:30 @研修室/視聴覚室

『ヤマト王権と大和の玉生産』廣瀬 時習(近つ飛鳥博物館)※聴講無料

 

■報告会 4月29日(木・祝)13:30~16:00 @研修室/視聴覚室

天理市、三宅町、田原本町職員による最新調査成果の報告 ※聴講無料

 

■展示解説 4月29日(木・祝)10:00~11:00 @特別展示室

担当学芸員による展示解説

 

■ワークショップ 5月9日(日)①10:00~11:30 ②13:30~15:00 @美術室1、2

①「滑石(かっせき)勾玉を作ろう!」定員:15名(小学生以上、申込順)/参加費 300円程度
②「琥珀(こはく)勾玉を作ろう!」定員:15名(小学4年以上、申込順)/参加費 1,000円程度

※新型コロナウイルス感染症の状況によって、予定は変更になることがあります。

 

問合せ先:唐古・鍵考古学ミュージアム ☎0744-34-7100

十六面・薬王寺遺跡(コメリ地点)玉製品

十六面・薬王寺遺跡(十六面公民館付近)石製品

2021/4/3

[ニュースリリース]【報道発表資料】VI 導入・ブランドコンセプト決定

2021年4月2日(金)報道発表資料です。

報道関係者の方は下記よりご確認ください。

VI発表リリース

2021/4/3

[お知らせ]【報道発表資料】VI 導入・ブランドコンセプト決定

2021年4月2日(金)報道発表資料です。

報道関係者の方は下記よりご確認ください。

VI発表リリース

2021/3/31

[お知らせ]【オンエア情報】奈良テレビ「ゆうドキッ!」

明日、2021年4月1日(木)17:30より、3月13日(土)にYouTube「たまかんチャンネル」で公開の、

田原本が舞台の新作能「寿椿(じゅちん)」について放送予定です✨

公開までの稽古や本番直前の様子など、丁寧なご取材をいただいています✨

ぜひご覧ください📺

そして、2度・3度と「たまかんチャンネル」で「寿椿」をご覧くださいね📺

 

■三穂津姫まつり「寿椿」

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

 

■奈良テレビ「ゆうドキッ!」

http://www.naratv.co.jp/yudoki/

2021/3/31

[お知らせ]【オンエア情報】4/1 奈良テレビ「ゆうドキッ!」

明日、2021年4月1日(木)17:30より、3月13日(土)にYouTube「たまかんチャンネル」で公開の、

田原本が舞台の新作能「寿椿(じゅちん)」について放送予定です✨

公開までの稽古や本番直前の様子など、丁寧なご取材をいただいています✨

ぜひご覧ください📺

そして、2度・3度と「たまかんチャンネル」で「寿椿」をご覧くださいね📺

 

■三穂津姫まつり「寿椿」

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

 

■奈良テレビ「ゆうドキッ!」

http://www.naratv.co.jp/yudoki/

2021/3/29

[お知らせ]【報道発表資料】田原本の通販サイトを開設

報道関係者の皆様は、下記より資料をダウンロードの上ご確認ください。

ECサイト開設リリース

2021/3/28

[お知らせ]公式Instagram開設

当機構のInstagramアカウントを開設しました✨

ぜひフォローをよろしくお願いします🌸

田原本町内を中心に、事業者様や関係者をフォローさせていただきます✨

ユーザーネーム:tawaramoton

2021/3/28

[お知らせ]【掲載情報】「月刊大和路ならら」2021年4月号

 

連載「やまとの古道・街道ある記」では、P34より田原本の取材記事が3Pにわたり紹介されいます。

「中ツ道『日本書紀』「壬申の乱」伝承の村屋神と神楽舞」、田原本町観光ボランティアガイドがおすすめする、「能楽ゆかりの地を巡るコース」も必見です🌸

町の歴史に造詣が深く、ガイド経験も豊富なボランティアガイドさん方が、田原本の歴史を感られる観光コースをご提案くださいました✨

のどかな田園風景に、今は桜も楽しめます🌸

歩いて、もしくは観光ステーションからレンタサイクルで🚲

アップダウンの無い田原本ならでは、ののんびり散策をぜひお楽しみください🌸

2021/3/12

[スポット・商品紹介]公開:音玉紙しばいショ[書]ウ『こころ行脚~多めぐり編~』

音楽と紙芝居と書道のパフォーマンスショウ、 音玉紙しばいショ[書]ウ(おんぎょくかみしばいショウ)の動画が公開されました📺

田原本の多地区を舞台に繰り広げられる、ちょっぴり不思議な旅をぜひご覧ください✨

 

これから多坐弥志理都比古神社(多神社・田原本町大字多570)は、近くの飛鳥川沿いの桜も楽しめる季節になりますよ🌸

お参りと散策はいかがでしょうか✨

 

■音玉紙しばいショ[書]ウ『こころ行脚~多めぐり編~』奈良県芸術文化活動のオンライン発信支援事業

https://youtu.be/Ya9eu_xw63E

2021/3/11

[パンフレット]【掲載情報】奈良新聞

奈良新聞WEB版および奈良新聞で、本日3月11日(木)にご紹介をいただきました。

いよいよ公開まであとわずか。

3月13日(土)19:00公開予定です。ぜひご覧ください✨

https://www.nara-np.co.jp/news/20210311091911.html

 

■三穂津姫まつり「寿椿」

2021/3/10

[イベント情報]マチテラスクエア:浄照寺

4月4日(日)10:00-15:00 開催✨

前回より出店者数も多いそうで楽しみです😊 

■マチテラスクエア ホームページ

https://machi-terrace-square.localinfo.jp/

≪出店者(敬称略/順不同)青字:ホームページリンク有り≫

fee-joujoux

手作りはんこ、布小物

もんぺや

もんぺ

MARUSEN

手作り洋服

ポングリ

Tシャツ

Maco

あづま袋や布小物、アクセサリー

chocolatique

ヴィンテージ・インポートパーツのハンドメイドアクセサリー

顔スケッチ

似顔絵

なりゆき屋工房

陶芸・木の小物

Re:チーム奈良

花苗・サボテン・そ他植物・ドライフラワーなど

hiiva

国産小麦・天然酵母パン

おやつ時々ごはん osanji

化学調味料不使用の手作りお弁当、こだわり素材の焼菓子

かもじぃ

有機野菜を中心に自然素材のみで色付けしたカラフル綿菓子

最中 一吉/RIKIO FARM

小豆粒餡はもちろん、当店白味噌いちじくや季節の果物最中、マチテラスクエア限定の一品、有機野菜も

おかしとベーグルkinako

​焼き菓子、シュークリーム、ベーグル

CAFE & GALLERY 凛

コーヒー、紅茶、ゆず茶、etc.

等予定(随時更新)

 

■マチテラスクエア

https://machi-terrace-square.localinfo.jp/

2021/3/8

[パンフレット]【掲載情報】「ウーマンライフ」WEB版

 

3月13日(土)19:00公開予定の、田原本が舞台の新作能「寿椿(じゅちん)」をご紹介いただきました✨

ぜひご覧ください。

■ウーマンライフ WEB版

https://womanlife.co.jp/topics/1195061

 

■三穂津姫まつり特設サイト「寿椿」

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

 

■たまかんチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCYKhfMQKsXd0yTB2lfH-m8g

2021/3/8

[お知らせ]【掲載情報】「ウーマンライフ」WEB版

 

3月13日(土)19:00公開予定の、田原本が舞台の新作能「寿椿(じゅちん)」をご紹介いただきました✨

ぜひご覧ください。

■ウーマンライフ WEB版

https://womanlife.co.jp/topics/1195061

 

■三穂津姫まつり特設サイト「寿椿」

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

 

■たまかんチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCYKhfMQKsXd0yTB2lfH-m8g

2021/3/5

[お知らせ]【映像収録】3/13公開・新作能「寿椿(じゅちん)」@能楽ホール

3月4日(木)「奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~」能楽ホールで、田原本が舞台の新作能「寿椿」の収録を行いました。

素晴らしい能舞台での初演。

全ての出演者の集中力は凄まじかったです✨

カメラ4台で撮影の映像は、編集の上、3月13日(土)19:00より「たまかんチャンネル」で公開します🌸

ぜひ楽しみにご覧ください📺

 

■「寿椿(じゅちん)」特設サイト

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

2021/2/27

[お知らせ]【「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修」実施】

観光庁の支援のもと、2月19日(金)と26日(金)の2日間、道の駅レスティ唐古・鍵の研修室を会場に、地域で観光に携わっておられる方々に向けた「インバウンド対応能力強化研修」を開催いたしました。

豊富な経験と高いスキルをお持ちの全国通訳案内士の方々を講師に迎え、たくさんの方々にご参加いただきました。

充実したテキストや動画を教材に、先生方の内容に富んだ体験談と受講者の皆さまの熱意も加わり、活気あふれる素晴らしい研修となりました。

 

■参加人数

 2月19日(金)初級研修 18名

 2月26日(金)中級研修 16名

 

■参加者のご所属先

 伝統文化を次世代へ伝える会

 田原本町ボランティアガイドの会

 マルト醬油

 道の駅レスティ唐古・鍵

 

■講習テキスト

 

自習用の動画(基礎知識、初級・中級英会話・初級中国語会話・初級韓国語会話)が観光庁のサイトで公開されておりますので、ご興味のある方はご覧ください。

■観光庁「地域の観光人材のインバウンド対応能力の強化に向けた講師派遣業務」

https://www.jlicensed.com/

 

田原本町は東京オリンピック・パラリンピック大会におけるグアテマラ共和国のホストタウンとなっており、今後も更なる交流促進、相互理解と友好親善を深めることが期待されます。

■Host Town奈良県田原本町×グアテマラ共和国

http://hosttown.town.tawaramoto.nara.jp/

2021/2/27

[ブログ]【「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修」実施】

観光庁の支援のもと、2月19日(金)と26日(金)の2日間、道の駅レスティ唐古・鍵の研修室を会場に、地域で観光に携わっておられる方々に向けた「インバウンド対応能力強化研修」を開催いたしました。

豊富な経験と高いスキルをお持ちの全国通訳案内士の方々を講師に迎え、たくさんの方々にご参加いただきました。

充実したテキストや動画を教材に、先生方の内容に富んだ体験談と受講者の皆さまの熱意も加わり、活気あふれる素晴らしい研修となりました。

 

■参加人数

 2月19日(金)初級研修 18名

 2月26日(金)中級研修 16名

 

■参加者のご所属先

 伝統文化を次世代へ伝える会

 田原本町ボランティアガイドの会

 マルト醬油

 道の駅レスティ唐古・鍵

 

■講習テキスト

 

自習用の動画(基礎知識、初級・中級英会話・初級中国語会話・初級韓国語会話)が観光庁のサイトで公開されておりますので、ご興味のある方はご覧ください。

■観光庁「地域の観光人材のインバウンド対応能力の強化に向けた講師派遣業務」

https://www.jlicensed.com/

 

田原本町は東京オリンピック・パラリンピック大会におけるグアテマラ共和国のホストタウンとなっており、今後も更なる交流促進、相互理解と友好親善を深めることが期待されます。

■Host Town奈良県田原本町×グアテマラ共和国

http://hosttown.town.tawaramoto.nara.jp/

2021/2/25

[ニュースリリース]【報道関係者資料】初公開:新作能「寿椿(じゅちん)」

田原本オリジナル新作能「寿椿」公開について発表いたしました。

報道関係者は下記よりご確認ください。

寿椿取材案内リリース0224 – 最終(HP)

2021/2/25

[お知らせ]【報道資料】初公開:新作能「寿椿(じゅちん)」

田原本オリジナル新作能「寿椿」公開について発表いたしました。

報道関係者は下記よりご確認ください。

寿椿取材案内リリース0224 – 最終(HP)

2021/2/22

[お知らせ]【イベント】唐古・鍵遺跡史跡公園「サクラまつり」

EPSON MFP image

2021/2/22

[イベント情報]唐古・鍵遺跡史跡公園「サクラまつり」

EPSON MFP image

2021/2/22

[お知らせ]【セミナー】見たい!知りたい!3次元モデル~文化財の現場から~

EPSON MFP image

2021/2/22

[イベント情報]【セミナー】見たい!知りたい!3次元モデル~文化財の現場から~

EPSON MFP image

2021/2/22

[お知らせ]【体験】神楽巫女体験:村屋神社

2021/2/22

[スポット・商品紹介]【体験】神楽巫女体験:村屋神社

2021/2/15

[お知らせ]【PR動画完成・公開】川東地域「心と稲穂が揺れる町・田原本」『総集編』

 

田原本町川東地域資源活用協議会(田原本町伊与戸170)の、川東地域の観光PR動画が完成しました✨

第3回目・最終回は総集編をお届けします。

「心と稲穂が揺れる町・田原本」は、田原本町東部地域の美しい田園風景と、村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ:村屋神社)、浄福寺、NIPPONIA田原本 マルト醤油を紹介する、観光PR動画です🌾

総集編には昨夏開業、田原本初の宿泊施設でもある「NIPPONIA田原本 マルト醤油」が登場✨

制作は「古事記project」。アニメーションとはまた一味違う映像美をお楽しみください。

ゆったりと訪れたい、田原本東部地区の魅力が詰まっています。

ぜひご覧ください📺

 

■たまかんチャンネル
【心と稲穂が揺れる町・田原本】総集編

https://youtu.be/Sf-1PvpEuI4

 

◾️村屋神社編

https://youtu.be/ChTOR0PvJpk

 

■浄福寺編

https://youtu.be/8rbawyq6QmA

2021/2/12

[お知らせ]【イベント情報】うたカフェコンサート開催

2021/2/12

[イベント情報]うたカフェコンサート開催

2021/2/1

[お知らせ]【PR動画完成・公開】川東地域「心と稲穂が揺れる町・田原本」

田原本町川東地域資源活用協議会(田原本町伊与戸170)の、川東地域の観光PR動画が完成しました✨
「心と稲穂が揺れる町・田原本」は、田原本町東部地域の美しい田園風景と、村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ:村屋神社)、浄福寺、NIPPONIA田原本 マルト醤油を紹介する、観光PR動画です🌾
制作は「古事記project」。アニメーションとはまた一味違う映像美をお楽しみください。
当機構のYouTubeチャンネル「たまかんチャンネル」では、これから3回に分けて動画を紹介していきます。
ゆったりと訪れたい、田原本東部地区の魅力が詰まっています。

第1回目は、先にオンライン配信の「三穂津姫まつり」でも、代々神楽を披露いただいた、村屋坐弥冨都比売神社(村屋神社)のプロモーション動画です🌾

ぜひご覧ください📺
■たまかんチャンネル
【心と稲穂が揺れる町・田原本】蔵堂「村屋神社」編
https://youtu.be/ChTOR0PvJpk
■村屋坐弥冨都比売神社
http://murayajinja.com/

2021/1/20

[パンフレット]【公開日決定】「三穂津姫まつり」新作能「寿椿(じゅちん)」

1月24日(日)にYouTubeでライブ配信の「三穂津姫まつり」で公開予定だった、田原本オリジナル新作能「寿椿」は、

3月13日(土)19:00より公開することが決定いたしました。

関係者一同、鋭意準備を進めてまいりますのでご期待ください。

ご視聴は下記特設サイトから、当機構の公式YouTubeチャンネル「たまかんチャンネル」をご覧ください。

■三穂津姫まつり特設サイト

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

2021/1/15

[お知らせ]【一部先行公開】「三穂津姫まつり」古事記project制作アニメーション

1月24日(日)配信の「三穂津姫まつり」で初公開の、古事記project制作アニメーション2本を、

1月16日(土)12:00より一部先行公開します。

 

①「三穂津姫さま」

②「教えて!世阿弥先生(入門編)」

 

「三穂津姫まつり」に登場する、奈良・田原本ゆかりの村屋神社の祭神・三穂津姫と、補巌寺(ふがんじ)で禅の修行をした世阿弥について、

古事記projectがそれぞれ分かりやすいアニメーションを制作しました。

お子様をはじめご家族で楽しめるアニメーション作品です。

24日の本編公開まで楽しみにお待ちください✨

 

《YouTube たまかんチャンネル》

【公開迫る!】「三穂津姫まつり」古事記project制作・特別アニメーション

https://youtu.be/bkDAdDj-zaw

①「三穂津姫さま」

②「教えて!世阿弥先生(入門編)」

 

《「三穂津姫まつり」特設サイト》

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

 

古事記project

https://kojiki-project.com/

2021/1/14

[お知らせ]【重要】「三穂津姫まつり」ライブ配信内容変更のお知らせ

田原本町記紀・万葉事業実行委員会は、この度の緊急事態宣言の発出を受け、1月24日(日)のライブ配信内容を一部変更いたします。

《変更内容》
●ライブ中継 ⇒ 田原本オリジナル新作能「寿椿(じゅちん)」以外の内容を事前に編集して番組配信
●田原本オリジナル新作能「寿椿(じゅちん)」初公開 ⇒ 後日改めて撮影の上、編集した動画を公開予定(詳細は決定次第、田原本まちづくり観光振興機構webサイトおよび「三穂津姫まつり」特設サイトで案内)

なお、田原本町内で配布中のサンキューレター「三穂津レター」は、予定通り3月31日(水)まで継続いたします。

出演者、関係者の健康と安全を第一に慎重に協議を重ねた結果、本決定に至りました。
今後の状況を判断の上、鋭意準備を進めてまいりますのでご期待ください。
よろしくお願い申し上げます。

2021/1/14

[イベント情報]【重要】「三穂津姫まつり」ライブ配信内容変更のお知らせ

田原本町記紀・万葉事業実行委員会は、この度の緊急事態宣言の発出を受け、1月24日(日)のライブ配信内容を一部変更いたします。

《変更内容》
●ライブ中継 ⇒ 田原本オリジナル新作能「寿椿(じゅちん)」以外の内容を事前に編集して番組配信
●田原本オリジナル新作能「寿椿(じゅちん)」初公開 ⇒ 後日改めて撮影の上、編集した動画を公開予定(詳細は決定次第、田原本まちづくり観光振興機構webサイトおよび「三穂津姫まつり」特設サイトで案内)

なお、田原本町内で配布中のサンキューレター「三穂津レター」は、予定通り3月31日(水)まで継続いたします。

出演者、関係者の健康と安全を第一に慎重に協議を重ねた結果、本決定に至りました。
今後の状況を判断の上、鋭意準備を進めてまいりますのでご期待ください。
よろしくお願い申し上げます。

2021/1/13

[お知らせ]【重要】ボランティアガイド申込み受付停止のお知らせ

平素より当機構の事業にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

最近の新型コロナ感染症拡大の状況を考慮し、ボランティアガイド活動を当面の間中止することといたしました。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

活動再開に備え、中止の間も絶えず自己研鑽に励み、また皆さまを笑顔でお迎えしたく存じます。

厳しい状況が続きますが、皆さまにおかれましてもどうぞご自愛くださいませ🍀

 

2021/1/10

[お知らせ]掲載情報:ナラプラス「三穂津姫まつり」

奈良県内のおでかけ情報・グルメ情報・健康情報等や、県や市町村のニュースを毎日配信のスマホアプリ「ナラプラス」で、

「三穂津姫まつり」をご紹介いただきました。

アプリをダウンロードの上、「アート・カルチャー」カテゴリからご覧ください。

2021/1/9

[お知らせ]【新春 凧揚げ大会 開催】

2021年1月16日(土)(※雨天の場合は17日(日))に、唐古・鍵遺跡史跡公園の生活体験広場で、新春凧揚げ大会が開催されます。

詳しくは公園事務所まで

■唐古・鍵遺跡史跡公園

https://www.karako-kagi.com/event/1110/

2021/1/9

[イベント情報]【新春 凧揚げ大会 開催】

2021年1月16日(土)(※雨天の場合は17日(日))に、唐古・鍵遺跡史跡公園の生活体験広場で、新春凧揚げ大会が開催されます。

詳しくは公園事務所まで

■唐古・鍵遺跡史跡公園

https://www.karako-kagi.com/event/1110/

2021/1/7

[パンフレット]【重要】1月30日ウォークツアー中止のお知らせ

1月30日(土)に予定しておりました、田原本再発見シリーズ「田原本にある昭和初期の建物を再発見!!」ツアーにつきまして、最近の新型コロナウィルス感染拡大に鑑み、やむを得ず中止とすることにいたしました。

楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

2021/1/7

[お知らせ]【重要】1月30日ウォークツアー中止のお知らせ

1月30日(土)に予定しておりました、田原本再発見シリーズ「田原本にある昭和初期の建物を再発見!!」ツアーにつきまして、最近の新型コロナウィルス感染拡大に鑑み、やむを得ず中止とすることにいたしました。

楽しみにされていた方には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

2021/1/6

[パンフレット]【「WIRED」掲載:NIPPONIA 田原本 マルト醤油】

NIPPONIA 田原本マルト醤油(田原本町伊与戸170)が紹介されています。

ご覧ください。

■「WIRED」更新と復元:日本の歴史的地域が大変身

https://www.wired.com/sponsored/story/japans-remote-regions-get-a-makeover/

2021/1/6

[お知らせ]【「WIRED」掲載:NIPPONIA 田原本 マルト醤油】

NIPPONIA 田原本マルト醤油(田原本町伊与戸170)が紹介されています。

ご覧ください。

■「WIRED」更新と復元:日本の歴史的地域が大変身

https://www.wired.com/sponsored/story/japans-remote-regions-get-a-makeover/

2021/1/6

[お知らせ]【外務省:第38回駐日外交団の地方視察ツアー】

外務省「グローカル外交ネット」に、昨年11月18日・19日に外務省と田原本町共催の、駐日外交団を対象とした地方視察ツアーが紹介されています。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/lpc/page26_000036.html

2021/1/1

[お知らせ]新年のご挨拶

 

 

明けましておめでとうございます

 

旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

皆様に多大なるご支援をいただき、昨年10月に田原本町観光協会は、一般社団法人 田原本まちづくり観光振興機構へと

新しく生まれ変わりました。

機構における初の取り組みとして、11月より「奈良田原本流鏑馬まつり」写真展を開催中です。

■奈良田原本流鏑馬まつり 写真展 – 復活の記憶 –

https://tawaramoton.com/info/1100/

 

また、田原本町記紀・万葉事業の最終イベント「三穂津姫まつり」において、サンキューカード「三穂津レター」の展開ならびに

1月24日(日)の新作能「寿椿」他のライブ配信についても鋭意準備を進めております。

■「三穂津姫まつり」特設サイト

https://tawaramoton.com/mihotsuhime/

 

昨年以上に心を引き締め業務に臨む所存でございますので、本年もより一層のお引き立てを賜りますよう

よろしくお願い申し上げます。

 

令和3年 元旦

2020/12/27

[イベント情報]【ウォークツアー参加者募集】田原本を再発見してみませんか?

令和3年1月30日(土)に、田原本再発見シリーズ「田原本にある昭和初期の建物を再発見!!」ツアーが実施されます✨

お申し込みをお待ちしております😊

 

2020/12/27

[お知らせ]【ウォークツアー参加者募集】田原本を再発見してみませんか?

令和3年1月30日(土)に、田原本再発見シリーズ「田原本にある昭和初期の建物を再発見!!」ツアーが実施されます✨

お申し込みをお待ちしております😊

 

2020/12/26

[ブログ]【取材レポート】桜井市・田原本町共催シンポジウム『卑弥呼のクニを探る3』

風流舞「奏楽」(ふりゅうまい そうら)のダイナミックな演奏に、当機構の名物司会者の笑いをシッカリ掴んだ進行(笑)から、

シンポジウムがスタートしました。

コロナ対策をしっかり取られた会場で、熱心な古代歴史ファンが耳を傾けています。

■桜井市・田原本町共催シンポジウム『卑弥呼のクニを探る3』

https://www.town.tawaramoto.nara.jp/event/10112.html

■風流舞「奏楽」

https://tawaramoton.com/%E9%A2%A8%E6%B5%81%E8%88%9E%E3%80%8C%E5%A5%8F%E6%A5%BD%E3%80%8D/

2020/12/26

[お知らせ]【取材レポート】桜井市・田原本町共催シンポジウム『卑弥呼のクニを探る3』

風流舞「奏楽」(ふりゅうまい そうら)のダイナミックな演奏に、当機構の名物司会者の笑いをシッカリ掴んだ進行(笑)から、

シンポジウムがスタートしました。

コロナ対策をしっかり取られた会場で、熱心な古代歴史ファンが耳を傾けています。

■桜井市・田原本町共催シンポジウム『卑弥呼のクニを探る3』

https://www.town.tawaramoto.nara.jp/event/10112.html

■風流舞「奏楽」

https://tawaramoton.com/%E9%A2%A8%E6%B5%81%E8%88%9E%E3%80%8C%E5%A5%8F%E6%A5%BD%E3%80%8D/

2020/12/26

[お知らせ]【重要】27日(日)観光ステーション営業時間についてのお知らせ

平素より格別のお引き立てを賜りありがとうございます。

誠に勝手ながら、明日27日(日)につきまして、観光ステーション「磯城の里」の営業時間を以下の通りとさせていただきます。

◆営業時間

「9:00~12:00 および 13:00~17:00」 ※12:00~13:00は一時閉館

急なご案内となり大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】歩商事・牛すじ煮込み、牛丼の具、プリプリホルモン 他

  

牛丼の具

牛すじ煮込み

プリプリホルモン

 

ふるさと納税でも人気の高い品目のお肉。

田原本からは、歩商事のお肉や加工品が数多く返礼品として出品されています🍖

上記は新商品✨

黒毛和牛のハンバーグやハラミたれ漬けなどもあります。

ぜひ各ふるさと納税サイトをご確認ください🍖

 

■さとふる

https://www.satofull.jp/

■楽天ふるさと納税

https://event.rakuten.co.jp/furusato/

■ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/?header

2020/12/25

[パンフレット]【ふるさと納税】歩商事・牛すじ煮込み、牛丼の具、プリプリホルモン 他

  

牛丼の具

牛すじ煮込み

プリプリホルモン

 

ふるさと納税でも人気の高い品目のお肉。

田原本からは、歩商事のお肉や加工品が数多く返礼品として出品されています🍖

上記は新商品✨

黒毛和牛のハンバーグやハラミたれ漬けなどもあります。

ぜひ各ふるさと納税サイトをご確認ください🍖

 

■さとふる

https://www.satofull.jp/

■楽天ふるさと納税

https://event.rakuten.co.jp/furusato/

■ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/?header

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】田原本町・《非売品》公式キャラクター「タワラモトン」オフィシャルグッズ詰め合わせ 限定30セット

「全国のみんなにかわいがってもらえるとうれしいトン!」

ふるさと納税でしか手に入らない、非売品のぬいぐるみに、うちわ、ステッカー、シールのセットです🐽

限定30セットでのご提供です🐖

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1117353

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】Maco Hand-made・あづま袋(バッグ)

江戸時代に、風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作られた「あづま袋」をアレンジ。
容量が大きく、肩にかけても、手で持っていただいても可愛いです✨

綿ポリの生地はほどよい張りがあり、耐久性にも優れていますので、汚れたら気軽に洗濯できます。

普段使いでも、エコバッグとしてもご利用ください👜

 

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%A5%E3%81%BE%E8%A2%8B&cnt=60&p=1

2020/12/25

[パンフレット]【ふるさと納税】Maco Hand-made・あづま袋(バッグ)

江戸時代に、風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて作られた「あづま袋」をアレンジ。
容量が大きく、肩にかけても、手で持っていただいても可愛いです✨

綿ポリの生地はほどよい張りがあり、耐久性にも優れていますので、汚れたら気軽に洗濯できます。

普段使いでも、エコバッグとしてもご利用ください👜

 

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%81%82%E3%81%A5%E3%81%BE%E8%A2%8B&cnt=60&p=1

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】fleur misaki (ふるーるみさき)・プリザーブドフラワーのアレンジメント

※画像は「楽天ふるさと納税」より

オトナかわいいプリンセスシリーズが人気の、fleur misaki (ふるーるみさき)のプリザーブドフラワー🌸

ロマンチックな雰囲気をお部屋にいかがでしょうか✨

■楽天ふるさと納税

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%89/?v=2

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%81%B7%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%89&cnt=60&p=1

■ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC&header=1&target=1

 

2020/12/25

[パンフレット]【ふるさと納税】fleur misaki (ふるーるみさき)・プリザーブドフラワーのアレンジメント

※画像は「楽天ふるさと納税」より

オトナかわいいプリンセスシリーズが人気の、fleur misaki (ふるーるみさき)のプリザーブドフラワー🌸

ロマンチックな雰囲気をお部屋にいかがでしょうか✨

■楽天ふるさと納税

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%89/?v=2

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%81%B7%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%89&cnt=60&p=1

■ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC&header=1&target=1

 

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】松井農園・バンビーナメロン 大玉1玉

近畿大学と松井農園との共同開発で生まれた「バンビーナメロン」🍈

糖度16度以上の甘さとなめらかな口当たり、可食部の多さも特徴です🍈

スプーンで贅沢にすくっていただく、至福のひとときをご堪能ください🍈

■楽天ふるさと納税

https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1274-03/

■松井農園

http://www.matsui-nouen.jp/

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】笹田織物・蚊帳織りの8層ガーゼタオルYawarakafuwary3枚セット

8枚の蚊帳織りガーゼをミルフィーユ状に重ねているので、ふわふわ柔らかくお肌にも優しいガーゼタオル。

椿オイル・アボカドオイル・紀州備長炭を練りこんだ糸を使用した3種をセットに。

通常の綿のガーゼタオルよりも、吸水性や保湿性の良い逸品です。

■楽天ふるさと納税

https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1092-02/

■笹田織物

http://www.sasaori.com/

2020/12/25

[パンフレット]【ふるさと納税】笹田織物・蚊帳織りの8層ガーゼタオルYawarakafuwary3枚セット

8枚の蚊帳織りガーゼをミルフィーユ状に重ねているので、ふわふわ柔らかくお肌にも優しいガーゼタオル。

椿オイル・アボカドオイル・紀州備長炭を練りこんだ糸を使用した3種をセットに。

通常の綿のガーゼタオルよりも、吸水性や保湿性の良い逸品です。

■楽天ふるさと納税

https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1092-02/

■笹田織物

http://www.sasaori.com/

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】野澤養鶏・てんしのたまご

自然豊かな奈良県で、大切に鶏を育てて約50年の野澤養鶏が自信を持ってお勧めする卵です。

水や餌にこだわった安心の卵は、後を引くコクと旨味、甘味が強く濃厚な味わい✨

生でお届けするので、お早めにご堪能ください。

■楽天ふるさと納税

てんしのたまご 4×4=16個入 https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1097-01/

てんしのたまご 4×4=16個入 2箱 https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1097-02/

※画像は16個入 2箱

2020/12/25

[パンフレット]【ふるさと納税】野澤養鶏・てんしのたまご

自然豊かな奈良県で、大切に鶏を育てて約50年の野澤養鶏が自信を持ってお勧めする卵です。

水や餌にこだわった安心の卵は、後を引くコクと旨味、甘味が強く濃厚な味わい✨

生でお届けするので、お早めにご堪能ください。

■楽天ふるさと納税

てんしのたまご 4×4=16個入 https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1097-01/

てんしのたまご 4×4=16個入 2箱 https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1097-02/

※画像は16個入 2箱

2020/12/25

[お知らせ]【ふるさと納税】ゐざさ/中谷本舗・蒸し寿司 笹の薫り

「ゐざさ」でおなじみ・中谷本舗から、「蒸し寿司 笹の薫り」が登場✨

ひとつひとつ丁寧に笹の葉で包んだ、蒸し寿司と蒸しちらし寿司です。

冷凍でお届けするので、いつでも美味しくいただけますね🍣

手軽に本場・奈良の味をいただけます。

ぜひご賞味ください。

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E8%92%B8%E3%81%97%E5%AF%BF%E5%8F%B8&cnt=60&p=1

■ゐざさ

https://www.izasa.co.jp/

2020/12/25

[パンフレット]【ふるさと納税】ゐざさ/中谷本舗・蒸し寿司 笹の薫り

「ゐざさ」でおなじみ・中谷本舗から、「蒸し寿司 笹の薫り」が登場✨

ひとつひとつ丁寧に笹の葉で包んだ、蒸し寿司と蒸しちらし寿司です。

冷凍でお届けするので、いつでも美味しくいただけますね🍣

手軽に本場・奈良の味をいただけます。

ぜひご賞味ください。

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E8%92%B8%E3%81%97%E5%AF%BF%E5%8F%B8&cnt=60&p=1

■ゐざさ

https://www.izasa.co.jp/

2020/12/24

[お知らせ]【ふるさと納税】リカーショップヤスダ・味間いも焼酎「里の香」

田原本の誇る大和野菜「味間いも」を贅沢に使用した焼酎です。

すっきりと上品な味わいが楽しめます✨

ロック、水割り、お湯割りのいずれでも香りを楽しめる、まさに「里の香」です。

ぜひお試しください。

■さとふる 

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1071356

2020/12/24

[お知らせ]【ふるさと納税】多集落営農組合・やすまろうどん&せんべい

多集落営農組合(田原本町)の「やすまろせんべい5種セット」「やすまろうどん 奈良県産小麦全粒粉入り手延べうどん80g×4束」です。

いずれも奈良県産小麦を使った全粒粉入でヘルシー✨

お家時間に美味しい「やすまろさん」をどうぞ。

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BE%E3%82%8D&sort=new&cnt=60&p=1

2020/12/24

[パンフレット]【ふるさと納税】多集落営農組合・やすまろうどん&せんべい

多集落営農組合(田原本町)の「やすまろせんべい5種セット」「やすまろうどん 奈良県産小麦全粒粉入り手延べうどん80g×4束」です。

いずれも奈良県産小麦を使った全粒粉入でヘルシー✨

お家時間に美味しい「やすまろさん」をどうぞ。

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BE%E3%82%8D&sort=new&cnt=60&p=1

2020/12/24

[お知らせ]【ふるさと納税】寺井布帛製造所・作務衣

寺井布帛製造所(田原本町)の作務衣に婦人用の新作が登場✨

お顔映りの良いカラーや華やかな色合いが素敵です。

紳士用や伝統的な和柄もあり、男女ともに動きやすく機能的。

洗濯機で洗濯もできます。

仕事や作業、家でのリラックスタイムに、ぜひお試しください。

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%80%80%E7%94%B0%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E3%80%80%E4%BD%9C%E5%8B%99%E8%A1%A3&sort=new&cnt=60&p=1

■寺井布帛製造所

http://www4.kcn.ne.jp/~terai/

2020/12/22

[お知らせ]【オンエア情報】NHK「ならナビ」ニュースコーナー

〇テレビ放送で⽥原本町が紹介されます〇
12⽉23⽇に、NHK奈良放送局の県内向けニュース番組「ならナビ」で、⽥原本町とグアテマラ共
和国との東京2020オリンピック・パラリンピックのホストタウン事業について、たわらもと吹奏楽
団とグアテマラ共和国の⾳楽を通じたウェブ交流や、12⽉13⽇に⾏われた弥⽣の⾥ウィンターコン
サートでのグアテマラ共和国国歌演奏などを通して紹介されます。
奈良県の皆様さんぜひお見逃しのないようお願い致します。
放送局 NHK
番組名 「ならナビ」ニュースコーナー
放送⽇ 12⽉23⽇(⽔)
午後6時30分から放送開始

※内容は予告なく変更の可能性があります。
番組についてはこちら
https://www.nhk.or.jp/nara/program/001/index.html

 

 

また、以前にたわらもと吹奏楽団:グアテマラ共和国との音楽交流の紹介ページもアップしております。

こちらのページもぜひご覧ください。

 

たわらもと吹奏楽団:グアテマラ共和国との音楽交流

2020/12/20

[お知らせ]【ふるさと納税】大和肉鶏・阿波尾鶏の骨抜き手羽唐/鶏ハラミ・せせり炭焼き食べ比べセット

「大和肉鶏」をはじめ、国産の鶏を使用。

化学調味料・香料・保存料を一切使用せず、炭で炙ったできたてを瞬間冷凍。

旨味を閉じ込め真空包装しています。

食べ比べも楽しめるセットです。

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1079100

2020/12/19

[お知らせ]【重要】12月20日(日) 観光ステーション時短営業のお知らせ

平素は格別のお引立てを賜りありがとうございます。
誠に勝手ながら、  明日12月20日(日)につきましては、
観光ステーション「磯城の里」を16時で閉館させていただきます。
急なご案内となり大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承 くださいますようお願い申し上げます。

2020/12/19

[ブログ]【ウォークコース】五代豊子ゆかりの地を歩いてみませんか?

故・三浦春馬さんが五代友厚を演じた映画「天外者」が、12月11日より全国公開されています📹

蓮佛美沙子さん演じる、妻・豊子さんは田原本町出身💚

明治の強き女性・豊子さんゆかりの地を巡るコースをご紹介いたします👟

お散歩のつもりで、気軽に歩いてみてください😊

 

※下の画像をクリックいただくとPDFが開き、👈マークから施設の詳細を確認することができます。

 

 

2020/12/19

[お知らせ]【ふるさと納税】多集落営農組合「安萬侶さん米」

はるか弥生時代から人々の暮らしがあった多のお米、奈良県産ヒノヒカリです🌾

多集落営農組合では、稲作体験や水田周辺の生き物探検ツアーなど、農業に触れてもらうイベントなども実施しています。

精米か玄米をお選びください。

 

■さとふる「安萬侶さん米」(精米/玄米)

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E5%AE%89%E8%90%AC%E5%91%82%E3%81%95%E3%82%93%E7%B1%B3&cnt=60&p=1

2020/12/19

[パンフレット]【ふるさと納税】多集落営農組合「安萬侶さん米」

はるか弥生時代から人々の暮らしがあった多のお米、奈良県産ヒノヒカリです🌾

多集落営農組合では、稲作体験や水田周辺の生き物探検ツアーなど、農業に触れてもらうイベントなども実施しています。

精米か玄米をお選びください。

 

■さとふる「安萬侶さん米」(精米/玄米)

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E5%AE%89%E8%90%AC%E5%91%82%E3%81%95%E3%82%93%E7%B1%B3&cnt=60&p=1

2020/12/18

[お知らせ]【ふるさと納税】奈良生まれ、奈良育ちの歯ブラシセット

株式会社タナベ(田原本町千代)の磨きやすい歯ブラシ各種のセットです✨

歯ブラシは何本あっても家族で使えて助かりますね。

■さとふる「奈良生まれ、奈良育ちの歯ブラシ」セット各種

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%80%81%E5%A5%88%E8%89%AF%E8%82%B2%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7&cnt=60&p=1

■株式会社タナベ

http://www.jukichi.jp/

2020/12/18

[パンフレット]【ふるさと納税】奈良生まれ、奈良育ちの歯ブラシセット

株式会社タナベ(田原本町千代)の磨きやすい歯ブラシ各種のセットです✨

歯ブラシは何本あっても家族で使えて助かりますね。

■さとふる「奈良生まれ、奈良育ちの歯ブラシ」セット各種

https://www.satofull.jp/products/list.php?q=%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%80%81%E5%A5%88%E8%89%AF%E8%82%B2%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7&cnt=60&p=1

■株式会社タナベ

http://www.jukichi.jp/

2020/12/18

[イベント情報]「三穂津姫まつり」開催🌾

なら記紀・万葉プロジェクトと連動し、田原本町記紀・万葉事業の最終イベントを開催します。

2021年1月24日(日)はYouTubeライブイベント、期間限定のサンキューカードの町内配布「三穂津レター」は同年3月31日(水)まで実施いたします。

まずはライブ配信(無料)をぜひご覧ください✨

2020/12/14

[イベント情報]【縮小開催】初戎(津島神社)/大とんど(多神社)

感染症拡大防止のため、以下の通りに縮小開催となります。

ご来場の際は、「マスク着用」「身体的距離の確保」にご留意いただくようお願いいたします。

 

■初戎(津島神社) ※宝恵かご・ふるまい・行列は中止

 開催日時:1月10日(日) 10:00~ 神事および福笹(くじ引き付)販売

 

■灯の路と大とんど(多神社) ※例年のお昼のイベントは中止

 開催日時:1月10日(日) 16:30  灯籠に点火

               18:00  とんど点火

               18:30~ フェイスブックでとんどのライブ中継!

                    「光の饗宴 灯の路と大とんど」 URL: https://fb.me/e/1TLtciUF5

 

(すべて当日の状況により予告なく変更・中止される可能性がございます。あらかじめご了承ください)

 

2020/12/12

[スポット・商品紹介]【取扱い開始】村屋神社 授与品

村屋神社でいただける授与品の一部を、観光ステーション「磯城の里」でもお分けできることになりました✨

ご希望の方は、ステーションまでお立ち寄りください😊

 

左:三穂津姫御朱印帳 税込 2000円

中:絵馬ストラップ  税込   500円

右:絵馬       税込   700円

あまびえ様 おみくじ 税込 500円

(左のアマビエ様ぬり絵は無料でお分けいたします)

 

■ 村屋神社 授与品

http://murayajinja.com/juyohin/

2020/12/10

[お知らせ]【ふるさと納税】新商品:織田畳店×藤巻百貨店コラボ「ウォレットバッグ」

 

藤巻百貨店 カリスマバイヤーお墨付き「ザ・日本の逸品 2020」として、全8品が掲載。

織田畳店(田原本町幸町)の「別注 雛(Hiina)・本い草ウォレットバッグ-深藍」が紹介されています✨

12月末までの期間限定掲載です。

■ふるさとチョイス

https://www.furusato-tax.jp/product/detail/29363/5003231

■織田畳店

https://www.oda-tatami.jp/

2020/12/10

[お知らせ]【いよいよ受付開始】第4回 歴史講座「奈良県再設置運動と田原本」

令和2年度の最後となる歴史講座✨                                          本日よりお申込み受付を開始いたしました😊                                                            皆さま奮ってご応募くださいませ📢

2020/12/10

[イベント情報]【いよいよ受付開始】第4回 歴史講座「奈良県再設置運動と田原本」

令和2年度の最後となる歴史講座✨                                          本日よりお申込み受付を開始いたしました😊                                                            皆さま奮ってご応募くださいませ📢

2020/12/4

[お知らせ]【特別セミナー】「商売繁盛の都市計画とこれからの経営に求められるもの」

EPSON MFP image

2020/12/4

[イベント情報]【特別セミナー】「商売繁盛の都市計画とこれからの経営に求められるもの」

EPSON MFP image

2020/12/4

[スポット・商品紹介]【新商品入荷】織田たたみ:ペンケース

またまた、織田畳さんの新商品が入荷しました✨

表地は伝統的な畳縁、中にも何と畳が❗

ペンケースを手帳やノートに挟める仕様になっています😲

ご自分に、そしてプレゼントやお土産に✨

文字入のデザインは海外の方にも喜ばれそうですね。

価格は1,485円(税込)です。

2020/12/2

[スポット・商品紹介]【新商品入荷】織田たたみ:レジ袋ケース

観光ステーションに新商品が入荷しました✨

織田畳店(田原本町幸町)の「レジ袋ケース」¥715円(税込)。

伝統的な畳縁(たたみべり)を用いたケースの柄は、左から黄ウロコ・緑市松・赤麻の3種です。

バッグの持ち手に簡単に留められ、バッグチャーム感覚でご利用いただけます。

レジ袋を再利用できて、忘れずに持ち運べます。

プレゼントやお土産にも✨

ぜひ観光ステーション磯城の里へ見に来てください。

■織田畳店

https://www.oda-tatami.jp/

■織田たたみ オンラインショップ

https://oda-tatami.shop-pro.jp/

2020/11/30

[お知らせ]【12月1日NEW OPEN】手打ちうどんと揚げたて天ぷら「芯」

 

12月1日11:00より、手打ちうどんと揚げたて天ぷら「芯」がOPENします。

営業時間 ランチ 11:00~14:00 / ディナー 16:00~21:00

12月1日~12月6日までは特別限定メニューで営業。

奈良県産のお野菜をふんだんに使い、揚げたてとサクッとした食感にこだわっています。

近鉄⽥原本駅西口出口出て、すぐにあるお店です。

田原本駅に来られたらぜひお立ち寄りください。

奈良県磯城郡田原本町201-4

TEL: 0744-48-0488

 

2020/11/30

[スポット・商品紹介]【12月1日NEW OPEN】手打ちうどんと揚げたて天ぷら「芯」

 

12月1日11:00より、手打ちうどんと揚げたて天ぷら「芯」がOPENします。

営業時間 ランチ 11:00~14:00 / ディナー 16:00~21:00

12月1日~12月6日までは特別限定メニューで営業。

奈良県産のお野菜をふんだんに使い、揚げたてとサクッとした食感にこだわっています。

近鉄⽥原本駅西口出口出て、すぐにあるお店です。

田原本駅に来られたらぜひお立ち寄りください。

奈良県磯城郡田原本町201-4

TEL: 0744-48-0488

 

2020/11/28

[お知らせ]【新商品:期間限定発売】Kagi Bakery(カギベーカリー)「寿」焼印入り食パン

道の駅レスティ唐古・鍵1Fの「Kagi Bakery(カギ ベーカリー)」人気の生食パン「極(きわみ)」に「寿」焼印の食パンが期間限定で登場🍞
新年の食卓やお年賀にいかがでしょうか❓
カナダ産小麦100%、バター、生クリーム、はちみつ配合で耳まで柔らかいのが特徴。
トーストせずそのままいただくのがオススメです!

申込締切日:2020年12月30日(水)
引き渡し:2021年1月1日(祝・金)~11日(祝・月)
予約特典:次回ご利用可能な10%割引券、手提げ紙袋サービス
お支払い:現金
お問合せ:道の駅 レスティ唐古・鍵 TEL.0744-33-9170

2020/11/28

[スポット・商品紹介]【新商品:期間限定発売】Kagi Bakery(カギベーカリー)「寿」焼印入り食パン

道の駅レスティ唐古・鍵1Fの「Kagi Bakery(カギ ベーカリー)」人気の生食パン「極(きわみ)」に「寿」焼印の食パンが期間限定で登場🍞
新年の食卓やお年賀にいかがでしょうか❓
カナダ産小麦100%、バター、生クリーム、はちみつ配合で耳まで柔らかいのが特徴。
トーストせずそのままいただくのがオススメです!

申込締切日:2020年12月30日(水)
引き渡し:2021年1月1日(祝・金)~11日(祝・月)
予約特典:次回ご利用可能な10%割引券、手提げ紙袋サービス
お支払い:現金
お問合せ:道の駅 レスティ唐古・鍵 TEL.0744-33-9170

2020/11/28

[お知らせ]【オンエア情報】映画「天外者」出演女優が五代豊子生誕の地を訪ねる

2020/11/27

[お知らせ]【開催】奈良田原本流鏑馬まつり写真展

明日、11月28日(土)より「奈良田原本流鏑馬まつり」の写真展を開催します。

道の駅 レスティ唐古・鍵3Fの展示スペースを皮切りに、田原本町内3会場を巡回します。

(※展示作品は「顔ハメ看板」を除き、撮影禁止です)

顔ハメ看板も設置しますので、ぜひハメにお越しください❗

(※定期的に消毒いたしますが、顔ハメの枠やパネルに触れないようご注意ください)

今回、写真家の森山雅智様から写真画像を、伸光印刷株式会社様から、

昨年の流鏑馬まつり開催時のパンフレットより、場内図・巡行図のご提供もいただきました。

役場をはじめ、たくさんの方のご支援を得て今回の写真展を開催します。

ぜひ、皆様のお越しをお待ちしております✨

2020/11/27

[イベント情報]【開催】奈良田原本流鏑馬まつり写真展

明日、11月28日(土)より「奈良田原本流鏑馬まつり」の写真展を開催します。

道の駅 レスティ唐古・鍵3Fの展示スペースを皮切りに、田原本町内3会場を巡回します。

(※展示作品は「顔ハメ看板」を除き、撮影禁止です)

顔ハメ看板も設置しますので、ぜひハメにお越しください❗

(※定期的に消毒いたしますが、顔ハメの枠やパネルに触れないようご注意ください)

今回、写真家の森山雅智様から写真画像を、伸光印刷株式会社様から、

昨年の流鏑馬まつり開催時のパンフレットより、場内図・巡行図のご提供もいただきました。

役場をはじめ、たくさんの方のご支援を得て今回の写真展を開催します。

ぜひ、皆様のお越しをお待ちしております✨

2020/11/27

[ブログ]【取材レポート】交通安全アマビエ様

交通安全アマビエ様による、悪疫退散・事故退散祈願及び啓発用のぼり旗の贈呈式へ、村屋神社(田原本町大字蔵堂)へ行ってきました。

禰宜の守屋さんが描かれた、婦警のアマビエ様が祭壇に。

古事記プロジェクトによる、村屋神社祭神の三穂津姫命のイメージソング「祈り」も奉納されました。

まみよさんの歌声が圧巻✨

田原本町、天理警察へ啓発のぼり旗の贈呈も行われました。

アマビエ様もお守りくださいますが、くれぐれも事故には気を付けましょう❗

2020/11/23

[お知らせ]【イベント情報】流鏑馬木馬実演披露

2020/11/23

[イベント情報]流鏑馬木馬実演披露

2020/11/16

[お知らせ]【ふるさと納税】新商品:「キトラ四神」マスク&奈良「吉野ひのきAg+ スプレー」セット

奈良雑貨 ならいろは(田原本町)の「キトラ四神てぬぐい」で作った、てぬぐい布マスクと吉野ひのきのスプレーのセット。
四神は方角の神様で、朱雀(南)・青龍(東)・白虎(西)↑※右画像・玄武(北)の4枚。お出かけ時の御守護としても。

マスクの内側はさらりとした高島ちじみを使用で快適。
ひのきの消臭・抗菌効果とAg+の除菌力でマスクもスッキリ✨のスプレーと併せてご利用ください。

■楽天ふるさと納税

https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1101-09/

2020/11/16

[お知らせ]【ふるさと納税】新商品:鎌田ファーム「大和大鉄砲大豆」使用・大鉄砲豆冨詰合せ

農業生産法人株式会社鎌田ファーム(田原本町東井上)生産の「大和大鉄砲(やまとおおでっぽう)大豆」を使用した、
木綿、寄せ豆腐、充填きぬこし、濃とろ豆腐、豆乳500mlの合計5品のセット。

大きな粒と甘みが特徴の奈良県在来大豆を種から探し、4年の歳月を経て増やし復活させた貴重な大豆を使用しています。
地元のレストランや料亭でもMade in NARAのお豆腐として重宝されている逸品です。

■さとふる

https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1123782

2020/11/14

[お知らせ]【ふるさと納税】奈良県産高級ブランドいちご「古都華(ことか)」

 

上田農園(田原本町大木)の奈良県産高級ブランド品種「古都華」デラックス(270g×2パック)。
芳醇な甘い香りに、果皮がしっかりしと肉厚なので食べごたえ十分!
甘味と酸味のバランスがほどよく、ジューシーな果汁が口いっぱいに広がります。
出荷時期:2020年12月1日出荷開始~2021年5月31まで

■楽天ふるさと納税

https://item.rakuten.co.jp/f293636-tawaramoto/120-1267-01/

🍓上田農園・代表の上田智之さんインタビューもご覧ください🍓

https://tawaramoton.com/farm/

🍓奈良でしか生産できないブランドいちご「古都華」とは

https://tawaramoton.com/spot/%e3%81%84%e3%81%a1%e3%81%94%ef%bc%88%e5%8f%a4%e9%83%bd%e8%8f%af%ef%bc%89/

2020/11/14

[スポット・商品紹介]【年越し蕎麦と天ぷらの予約開始】麺処ちゅるちゅる

今年も早いもので残すところあとわずかですね。

「麺処ちゅるちゅる」(⽥原本町阪⼿)では、年越し蕎麦と天ぷらの予約を開始しました。

大晦日に今年1年の災厄を断ち切る年越し蕎麦。

蕎麦の香りまで美味しい手打ち蕎麦をお楽しみください。

テイクアウトのお弁当もぜひ✨

 

■公式Instagram

https://www.instagram.com/mendokoro2626udon/

■麺処ちゅるちゅる

https://tawaramoton.com/spot/%e9%ba%ba%e5%87%a6%e3%81%a1%e3%82%85%e3%82%8b%e3%81%a1%e3%82%85%e3%82%8b/

2020/11/13

[お知らせ]【好評受付中】12月歴史講座

演題:九頭竜、疫鬼を食らうー古代大和の疫病封じー                                  講師:大淀町教育委員会学芸員 松田 度 氏

古の人々は疫病をどのように捉え、疫病とどのように闘っていたのでしょうか。
定員50名(先着順)につき、お申し込みはお早めにどうぞ☺️

2020/11/13

[イベント情報]【好評受付中】12月歴史講座

演題:九頭竜、疫鬼を食らうー古代大和の疫病封じー                                  講師:大淀町教育委員会学芸員 松田 度 氏

古の人々は疫病をどのように捉え、疫病とどのように闘っていたのでしょうか。
定員50名(先着順)につき、お申し込みはお早めにどうぞ☺️

2020/11/12

[お知らせ]「鬼滅の刃」公式ライセンス取得の置き畳

アニメ「鬼滅の刃」人気ですね✨
発売中の公式ライセンス取得置き畳の鬼滅柄、日本の定番の柄なんですね✨
商品は受注生産でメーカーから直送されますが、織田畳店(田原本町幸町)からもオーダーできますので、気になる方は下記までお問い合わせください😊
サイズ:820×820×20mm
価格:1枚当たり15,000円+税 ※1枚からのご注文可
送料:一部地域を除いて無料
■織田畳店
https://www.oda-tatami.jp/

2020/11/12

[スポット・商品紹介]「鬼滅の刃」公式ライセンス取得の置き畳

アニメ「鬼滅の刃」人気ですね✨
発売中の公式ライセンス取得置き畳の鬼滅柄、日本の定番の柄なんですね✨
商品は受注生産でメーカーから直送されますが、織田畳店(田原本町幸町)からもオーダーできますので、気になる方は下記までお問い合わせください😊
サイズ:820×820×20mm
価格:1枚当たり15,000円+税 ※1枚からのご注文可
送料:一部地域を除いて無料
■織田畳店
https://www.oda-tatami.jp/

2020/11/8

[ブログ]【取材レポート】小さな秋まつり

唐古・鍵遺跡史跡公園で開催の「小さな秋まつり」に行ってきました✨

念願の(笑)火熾し(ひおこし)・炊飯を体験。

今回は、「弓切り」という方法で火を熾しました。

木のくぼみに棒を立て、何度も回転させ、その摩擦熱で火を熾します。

他には「紐切り」・「手もみ」などの熾し方もあるそうですが、この「弓切り」が比較的早く火を熾せるそう。

今回は、古墳・弥生時代・現代(炊飯ジャー)、3つの炊飯方法でご飯を試食しました。

上記は弥生時代式。今日は白米に赤米を加えて炊飯。

泡が吹くまでは強火。以降は蒸らすまで段階的に火を弱め調整していきます。

火のまわりやすい土器なのと、風もありしっかり燃えたためか、1時間も経たずに炊飯できました。

土器ならではなのか、火の当たりも柔らかく、米の食感も楽しめる炊き上がり。

古墳時代方式 ↑ は、ややもっちり食感でした。水分の量でしょうか。

思ったより早く炊飯できたことに驚いたのと、それぞれ美味しかったものの、

現代人だからか、炊飯ジャーで炊いたご飯が一番自分にはしっくりきたような気がします…

 

コロナ禍で今年度は実現に至らなかったそうですが、唐古池北側の多重環濠エリアで米作りをして、

石包丁で収穫する、長期的な取組を公園ではされています。

石包丁で収穫…これはやってみたい。石を研磨して石包丁を作るところからスタートするとのこと。

この多重環濠エリアで育てたお米を炊飯に使用されています。

田植えから稲刈りまで、時系列に米の生育を記録されていました✨

大切に育てて、実りの季節を皆で分かち合おうと努力されていたことに感動しました。

今年は本当に残念でしたが、来期に期待しています。

ありがとうございました!

2020/11/7

[イベント情報]第9回 「やすまろさんへのメッセージ」コンテスト:受賞作品発表

毎回テーマを変え開催の短歌公募コンテスト。
今年のテーマは「花」。
小学生の部、一般の部の受賞作品を発表します。

たくさんの方にご応募をいただき、審査委員の先生方はじめお世話になりました皆様にも感謝を申し上げます。
素晴らしい歌の数々は心に余韻を残します。
花の姿・形やその場の情景も味わっていただけますと幸いです。
ありがとうございました。

 

2020/11/6

[ブログ]勉強会:唐古・鍵考古学ミュージアム

ボランティアガイドさん方と、唐古・鍵考古学ミュージアムで常設展と企画展のレクチャーを受けました。

当時を再現したジオラマで環濠集落の位置関係を確認。

ムラ本体の面積は、甲子園球場10個分の広さ。

ミュージアムは3年前にリニューアルし、一部の展示方法を美術館的に変更しています。

写真は牛の埴輪。同様のものは十数例しかないそうです。

 

現在開催中の企画展は3つの観覧ポイントが✨

①絵画土器

②水銀朱

③おこげ 

11月14日(土)14:00~16:00は、特別講演会も開催✨

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/12660.html

数多くの破片資料を見ていると、ワクワク土器土器してきました(笑)

展示資料(レプリカはほとんどありません!)から、弥生時代に思いを馳せていただけると嬉しいです。

唐古・鍵考古学ミュージアムに来てね👋

2020/11/4

[ブログ]味噌作り体験:嶋田味噌

とても楽しみにしていた、嶋田味噌さん(田原本町505)の味噌教室に行ってきました。

醸造元が講師の味噌造り体験はまず無いらしく、店主自ら指導をされます。

今回、私たちスタッフ2名で麦味噌と減塩味噌を作りました。

 

ゆでた大豆を潰し、塩を混ぜた麹を加え手ごねで混ぜていきます。中々に力の必要な作業。

大豆と麹、塩だけの本当にシンプルなお味噌は、種類にもよりますが、約半年前後の熟成期間を経ていただけるそうです。

とても楽しみです。

市販のお味噌は高温で発酵させ、約1か月程度の熟成期間のところ、嶋田味噌さんでは常温でしっかりと熟成させます。

また、減塩味噌でなくとも塩控えめとのこと。

塩分の気になる方は、お味噌汁など、かぼちゃやほうれん草、海藻類などカリウムを多く含む食材を使うと塩分を排出できるそうです。

ゆでた大豆や麹をもみ込む作業は、ちょっとだけ力が必要。

今回、大半は女性ですが、男性の参加者もいらっしゃいました。

世代も若い方から年配の方まで幅広い!

樽に詰め終えていったん完成。

常温の冷暗所で寝かせます。

おいしくな~れ!!

 

ほんまもんの味噌造りを体験してみたい方は下記までお問合せください。

■嶋田味噌・麹醸造元

http://www7b.biglobe.ne.jp/~shimadamiso/

■プチちょこの旅 プチ匠体験

https://www.puchi-choko.jp/puchi/miso/

2020/11/2

[お知らせ]【掲載情報】奈良田原本流鏑馬まつり写真展

奈良田原本流鏑馬まつり写真展の開催をご紹介いただきました✨

■トラベルバリュー

https://travel-value.jp/guide/articles/10398098

■テクトコ – TEKUTOCO 〜 奈良県地域子育て情報サイト 〜

https://asuka-nara.com/info/2491/

■Walkerplus

https://www.walkerplus.com/event/ar0729e395106/

2020/10/30

[イベント情報]マチテラスクエア 開催

前回の9月開催が大盛況だった「マチテラスクエア」。

今年最後の開催は11月29日(日)。

おしゃれなお気に入りを探しに、浄照寺境内お越しください✨

 

2020/10/30

[お知らせ]【オンエア情報】KCN「みんなの掲示板 ちぇきなら」

KCN(近鉄ケーブルネットワーク)の「みんなの掲示板 ちぇきなら」で、流鏑馬写真展をご紹介いただきます。

https://www.kcn.jp/kcnfamily.html

ぜひご覧ください📺

《各会場のオンエア日程》
下記期間の毎日、朝8時55分~・夜6時30分~ほか

■道の駅 レスティ唐古・鍵:11月16(月)~22日(日)

■田原本青垣生涯学習センター:11月30日(月)~12月6日(日)

■観光ステーション「磯城の里」:12月14日(月)~20日(日)

2020/10/30

[お知らせ]【ニュースリリース】流鏑馬まつり写真展 開催

メディア関係者は下記報道資料をご参照ください。

流鏑馬写真展リリース

2020/10/30

[イベント情報]奈良田原本流鏑馬まつり 写真展 – 復活の記憶 - 開催

昨年開催の流鏑馬まつりの写真展を開催します✨

田原本町内3会場を巡回。観覧無料。

流鏑馬の顔ハメ看板も設置します。

ぜひお越しください🐎

 

流鏑馬まつり復活の取組は、「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」で入賞しています✨

■ふるさと名品オブ・ザ・イヤー

2019年度 地方創生賞(交流コンテンツ部門※)受賞

※ふるさと名品づくりやその販売を通じて、地方創生に貢献するコンテンツを輩出した取組を表彰

https://furusatomeihin.jp/2019/winning-prizes/kouryu/02.php

2020/10/23

[イベント情報]小さな秋まつり 開催

唐古・鍵史跡公園で秋まつり開催✨

当機構スタッフも参加します。火熾し・炊飯体験に気分は弥生人😊

詳細は公園事務所までお問合せください。

■唐古・鍵遺跡史跡公園

☎0744-34-5500(9:00~17:00)

■唐古・鍵遺跡史跡公園

https://www.karako-kagi.com/event/1093/

2020/10/22

[イベント情報]企画展「よみがえる弥生の祭場」

今週末より、唐古・鍵考古学ミュージアムと奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の共同企画展が開催されます。

県内の各遺跡から出土した絵画土器等を一堂に集め、弥生時代の「マツリ」の実像にせまります。

■唐古・鍵考古学ミュージアム

http://www.town.tawaramoto.nara.jp/karako_kagi/museum/event/12660.html

2020/10/19

[イベント情報]うたカフェ コンサート

2020/10/19

[イベント情報]弥生の里ウインターコンサート

2020/10/16

[イベント情報]アウトドア&防災フェスティバル 開催

10月17日(土)・18日(日)に、アウトドアや防災について、遊んで学べるイベントが唐古・鍵遺跡史跡公園で開催。

入場無料。

田原本が発祥の「能」に取り組む、子供たちによる舞台もありますよ!

■アウトドア&防災フェスティバル

https://corolla-nara.jp/ibento/outdoor

2020/10/10

[イベント情報]ただいま受付中です「11月歴史講座」

お陰さまで10月講座は満席となりました✨
11月の聴講をご希望の方は、どうぞお早めにお申し込みください☺️

2020/10/9

[イベント情報]たわらもと吹奏楽団:グアテマラ共和国との音楽交流

田原本町は、東京オリンピック・パラリンピックのグアテマラ共和国のホストタウンです。

マヤ文明と弥生文化の古代遺産を大切に守り続けていること、コーヒー豆の一大産地であるグアテマラ、かたやUCC上島珈琲創業者の出身地である田原本。
実はコーヒーでもつながりがあるんですね。

これら共通項を通じた友好親善の取り組みとして、たわらもと吹奏楽団は12月13日開催のコンサートで、グアテマラ共和国国歌と国内でポピュラーな曲「ロスアルトス鉄道」を演奏します。

10月4日に行われた音楽交流では、ZOOMを通じてグアテマラ出身のコントラバス奏者・舞台監督のマルヴィン・ロペス氏からアドバイスを受け、楽団がさらに楽曲を進化させていく模様がSNSを通じて広く世界へ発信されました。

トランペットの高らかなファンファーレから始まり、独立と自由を高らかに歌い上げる国歌。
グアテマラ発祥のマリンバに、軽快なメロディーも楽しい「ロスアルトス鉄道」。

たわらもと吹奏楽団の素晴らしい演奏をぜひご覧ください。
コンサートが今から楽しみです。

■グアテマラ国歌 Himno Nacional de Guatemala
https://www.facebook.com/watch/?v=337770140817904

■「ロスアルトス鉄道」Ferrcocarril de Los Altos

https://www.facebook.com/watch/?v=3399088236839174

 

 

 

 

2020/10/2

[イベント情報]明日から開催「第9回おもしろ歴史フェスティバル」

いよいよ明日、10月3日(土)と4日(日)の両日(11:00~16:00)、

唐古・鍵史跡公園にて、「第9回おもしろ歴史フェスティバル」が開催されます✨

楽しいイベントやステージが目白押し😀

他にも、田原本町ブースでは、田原本産のお野菜も販売いたします💚
朝採れのみずみずしい「ほうれんそう」「なす」、そして初採りの「味間いも」は数量限定❗

🤗皆さまお誘い合わせのうえ、奮ってご来場ください🤗

 

■第9回おもしろ歴史フェスティバル「歴史を愉しむ」

https://www.nara-np.co.jp/event/ev45.html

2020/10/1

[パンフレット]たわらもとDAYS

田原本町観光ガイドブックです。

グルメやおみやげ情報も掲載していますので、

観光の際には、ぜひご活用ください。

 

■たわらもとDAYS

tawaramotodays

 

2020/10/1

[イベント情報]【定員に達したため受付終了】10月度歴史講座

ご好評をいただいております、10月17日(土)開催の歴史講座「倭の五王とは誰か」は定員に達したため、
受付を終了いたしました。
たくさんのお問合せをいただき、ありがとうございました❗️
受講される方は楽しみにお待ちください😊

2020/9/30

[お知らせ]田原本町観光ガイドマップ

田原本町観光ガイドマップです。

田原本町を観光の際には、ぜひご活用ください。

※下記の画像をクリックすると、拡大したパンフレットを閲覧できます。

2020/9/30

[パンフレット]田原本町観光ガイドマップ

田原本町観光ガイドマップです。

田原本町を観光の際には、ぜひご活用ください。

※下記の画像をクリックすると、拡大したパンフレットを閲覧できます。

│HOME│


   

田原本ニュース

 Copyright © Tawaramoto news. All Rights Reserved