2022/12/3

[ブログ]【観光ボランティアガイドと歩く・なら】「「壬申の乱」・神のお告げを伝えた村屋神社」

田原本町観光ボランティアガイドは、11月22日(火)に、お客様35名と

ガイド6名で村屋神社方面に行ってきました。

▼事務局:受付開始からすぐに満員となりました!  壬申の乱というテーマの人気の高さがうかがえます。

︙

  

 

今年は「壬申の乱」から1350年にあたり、「観光ボランティアガイドと歩く・なら」のテーマです。田原本町にも「神のお告げを伝えた村屋神社」があり、「中ツ道」の戦いがありました。今回のテーマにぴったりの地です。

また当日(11月22日)は「いい夫婦の日」、縁結びの神様「三穂津姫」と「大物主命」を祀る村屋坐弥冨都比売神社へご参拝。とってもありがたい日になりました。

︙

・ 近鉄田原本駅西口広場に午前8:30集合 3班に分かれて順次出発(15分間隔)

︙

・ 車の少ない道を選び「長顕寺」、「陣屋跡」を説明、そのまま東進

︙

・ 大安寺の森市神社で水分補給の小休止、村屋神社との関わりや愛嬌のある狛犬さんの顔を見る

︙

・ 集落をぬけると、朝霧が太陽の光を受けていて幻想的な田園風景の中を一路村屋神社へ向かう

︙

・ 村屋神社で「壬申の乱」の神のお告げの話や中ツ道、三穂津姫と大物主命、代々神楽、御田まつり、夏越しの払い等々のお話しをする

︙

・ はせがわ展望公園にてトイレ休憩。この頃には霧もすっかり晴れ、三輪山を背景に  「箸墓古墳」が見渡せ、上ツ道の古戦場との近さを説明する

︙

・ 岐多志太神社、タイコウジ、フエフキ、ツヅミウチ、ヒョウシダなど地名が製鉄や雅楽にまつわるという話をする

︙

・ 条里制の残る農道を、晩秋の季語「穭田(ひつじだ)」の話などを交えて、近鉄田原本駅西口広場へむかう

 

所要時間 3時間    歩行距離 7.7km

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

\知れば知るほど、おもしろい/

壬申の乱を解説したパンフレットが以下のサイトでダウンロードできます。

 

□なら記紀・万葉 名所図会「壬申の乱」編

https://bit.ly/3UrWzRS

︙

田原本駅東口前・観光ステーション磯城の里でも配布しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

また、今回のウォークルートも地図でご案内いたします!

↓

↓

良い写真が撮れたら📷

インスタグラム@tawaramoton「田原本フォトコンテスト2022(~3/5まで)」へのご応募をお待ちしております。

田原本の冬の魅力を、発掘・発信・共有してください!

▼特設サイト 

https://tawaramoton.com/info/6388/

│HOME│


   

田原本ニュース

 Copyright © Tawaramoto news. All Rights Reserved